2011年06月19日
≪ 醍醐寺・三宝院 ≫ 秀吉ゆかりの特別名勝庭園
京都さんぽ、散策の最後は 醍醐寺・三宝院 の庭園へ。
三宝院の唐門 ( 国宝 ) は無事に修復が終わり、絢爛豪華な
姿がよみがえっています! 菊と桐の紋が眩しい~ ( 笑 )

醍醐寺といえば、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも
知られ、その花見に際して再建した三宝院の庭園は、秀吉
自らが作庭を指揮したともいわれ、現在は国の特別名勝に
指定されている名庭です!

しかし、撮影はできませんので、石碑だけ ( 笑 )
まだ梅雨の季節は続きます。 雨は出掛ける足を重くして
しまいますが、梅雨だからこその美しい風景を見るために
ぜひお出掛けください~♪
三宝院の唐門 ( 国宝 ) は無事に修復が終わり、絢爛豪華な
姿がよみがえっています! 菊と桐の紋が眩しい~ ( 笑 )

醍醐寺といえば、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも
知られ、その花見に際して再建した三宝院の庭園は、秀吉
自らが作庭を指揮したともいわれ、現在は国の特別名勝に
指定されている名庭です!

しかし、撮影はできませんので、石碑だけ ( 笑 )
まだ梅雨の季節は続きます。 雨は出掛ける足を重くして
しまいますが、梅雨だからこその美しい風景を見るために
ぜひお出掛けください~♪
2011年06月19日
≪ 隨心院 ≫ 苔の庭
勧修寺で美しい花を鑑賞した後、小野小町ゆかりの寺院
として知られる 隨心院 を訪ねました。

庭園の苔、よ~く見ると、穴が点々と開いています・・・??

そう、屋根から落ちる雨が苔に穴を開けたんですね ( 笑 )

さて、隨心院の後に、最後は醍醐寺・三宝院の特別名勝に
指定される名庭を訪ねてきました。
として知られる 隨心院 を訪ねました。

庭園の苔、よ~く見ると、穴が点々と開いています・・・??

そう、屋根から落ちる雨が苔に穴を開けたんですね ( 笑 )

さて、隨心院の後に、最後は醍醐寺・三宝院の特別名勝に
指定される名庭を訪ねてきました。
2011年06月19日
≪ 勧修寺 ≫ 梅雨の季節の花がすべて満開です♪
山科の 勧修寺 ( かじゅうじ ) には、平安時代の貴重な庭園
である氷室池が広がり、花菖蒲と睡蓮がまだまだ満開です!
■ 花菖蒲


■ 睡蓮


夏至を過ぎた頃の季節 「 半夏生 」 ( はんげしょう ) に咲く
ことに由来するとも、葉の一部が白く 「 半化粧 」 することに
由来するとも伝えられる、半夏生も池のほとりにありました。
※季節の呼称 「 半夏生 」 は、太陽暦で7月2日頃のこと。
■ 半夏生


仏教では、お釈迦様が入滅された際に白い花を咲かせて、
すぐに花を散らせて遺体を白く覆ったと伝えられている花が
「 沙羅 」 ( さら ) の花です。
■ 沙羅

朝に咲いて夕方には散る儚い花で、物事の儚さの象徴とも
捉えられて、平家物語の冒頭などにも詠まれています。
日本でいう 「 沙羅 」 は、夏椿をそう呼んでいます。

苔の上に、沙羅の花が儚く散っていました。。

一年中、赤く彩られている楓の木、雨に濡れて輝きを増し、
新緑の季節にあってひときわ鮮やかでした ( 笑 )


その他にも紫陽花も満開で、まさに勧修寺は今が季節の
花がすべて見頃になっていますので、ぜひ皆さんも訪ねて
みてください~!
である氷室池が広がり、花菖蒲と睡蓮がまだまだ満開です!
■ 花菖蒲


■ 睡蓮


夏至を過ぎた頃の季節 「 半夏生 」 ( はんげしょう ) に咲く
ことに由来するとも、葉の一部が白く 「 半化粧 」 することに
由来するとも伝えられる、半夏生も池のほとりにありました。
※季節の呼称 「 半夏生 」 は、太陽暦で7月2日頃のこと。
■ 半夏生


仏教では、お釈迦様が入滅された際に白い花を咲かせて、
すぐに花を散らせて遺体を白く覆ったと伝えられている花が
「 沙羅 」 ( さら ) の花です。
■ 沙羅

朝に咲いて夕方には散る儚い花で、物事の儚さの象徴とも
捉えられて、平家物語の冒頭などにも詠まれています。
日本でいう 「 沙羅 」 は、夏椿をそう呼んでいます。

苔の上に、沙羅の花が儚く散っていました。。

一年中、赤く彩られている楓の木、雨に濡れて輝きを増し、
新緑の季節にあってひときわ鮮やかでした ( 笑 )


その他にも紫陽花も満開で、まさに勧修寺は今が季節の
花がすべて見頃になっていますので、ぜひ皆さんも訪ねて
みてください~!
2011年06月19日
南蛮寺

天文18 ( 1549 ) 年に日本へ伝来した キリスト教 は、織田信長が南蛮文化に理解を示したこともあり、その勢力を急速に拡大しました。
日本各地に建てられた教会堂は 『 南蛮寺 』 ( なんばんじ ) と呼ばれ、京都には三階建ての壮麗壮大な南蛮寺が建立されました。
しかし、急激な勢力拡大のなかで宣教師による信仰の強制、社寺の破壊、僧侶への迫害などが問題となり、天正15 ( 1587 ) 年 6月19日、ついに 豊臣秀吉 は キリシタン禁令 を発布することになりました。
2011年06月18日
花園
2011年06月17日
旧日本銀行・京都支店
2011年06月16日
雨の日の楽しみ。。
しばしば “ あいにくの雨 ” と言いますが、雨の日しか見ることが
できない風景に出逢えれば、雨も楽しみのひとつになります。
今の季節、雨に濡れた紫陽花も、雨ならではの風景です。


京都の賑やかな市街地でも、ちょっと角を曲がれば町家があって、
門脇には季節の花が街に彩りを添えています。


いつもは足早に歩く道も、ちょっと立ち止まって眺めてみると、
想わぬ季節の風景があるもんですね ( 笑 )
できない風景に出逢えれば、雨も楽しみのひとつになります。
今の季節、雨に濡れた紫陽花も、雨ならではの風景です。


京都の賑やかな市街地でも、ちょっと角を曲がれば町家があって、
門脇には季節の花が街に彩りを添えています。


いつもは足早に歩く道も、ちょっと立ち止まって眺めてみると、
想わぬ季節の風景があるもんですね ( 笑 )
2011年06月16日
嘉祥菓子
2011年06月16日
京都にも雨が降ってきました。。
京都にも雨が降ってきました。。

四条京町家の庭にある飛び石も、雨に濡れてきました。

今日からしばらく梅雨らしい雨が降るとのことです。 今年は
早い梅雨入りでしたが、梅雨明けも早くなるのでしょうかね。

四条京町家の庭にある飛び石も、雨に濡れてきました。

今日からしばらく梅雨らしい雨が降るとのことです。 今年は
早い梅雨入りでしたが、梅雨明けも早くなるのでしょうかね。
2011年06月15日
2011年7月~9月 夏の京都さんぽ 受付開始!
2011年 7月~9月
≪ 夏の京都さんぽ ≫ 本日より受付開始!
らくたび会員の皆様には、本日か明日に 「 らくたび通信・夏号 」 が
お手元に届くよう郵送しております。 そして、本日 6/15 (水) より
すべての京都さんぽの受付を開始しました。 一般参加も、もちろん
大歓迎ですので、ぜひみなさまのご参加をお待ちしています!
※らくたび会員とは・・・ ⇒ こちら へ
7/10(日) 法然&親鸞 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
旧大谷本願寺の故地 「 崇泰院 」 を訪ねたことがある人は少ない?! また吉水にあるカフェで暑い夏に癒しのカフェタイム&親鸞ミニ講座あり~♪
7/12(火) 祇園祭 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
京の夏祭り 「 祇園祭 」。 7/12 は山鉾の曳き初めで、曳くと無病息災になると伝えられるので、ぜひ皆さんで綱を握って思いっきり曳いてみましょう!
7/23(土) 下鴨神社・御手洗祭 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
なんと!通常非公開、御所の水を司ってきた下鴨神社の社家・鴨脚 ( いちょう ) 家の庭園も特別に鑑賞させていただきます。 これは必見中の必見!
7/25(月) 鹿ケ谷かぼちゃ供養 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
安楽寺・鹿ケ谷かぼちゃ供養は夏の風物詩です! また京の夏の旅で特別公開される南禅寺・大寧軒も訪ねるという、京の夏満喫の散策です♪
8/14(日) 清水寺・千日詣 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
昼間の暑さを避けて夜の京都をそぞろ歩きへ。 清水寺・千日詣は千日分の功徳を求めて国宝・本堂内まで特別参拝できます、これは行くしかない!
8/21(日) 琵琶湖・竹生島 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
滋賀たびです! しかも船に乗って琵琶湖の竹生島へ♪ 島に建つ宝厳寺はお江・浅井家ゆかりの寺院。 長浜など戦国ゆかりの史跡をたっぷりと!
8/27(土) 上七軒ビアガーデン : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
残暑厳しい京都を歩いて汗をかき、銭湯で汗を流し、乾いたノドにグイ~ッとビール
を! こんな企画があっていいんでしょうか、いいんです ( 笑 )
9/11(日) 江戸たび・上野さんぽ : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
昨年大好評だった東京開催の企画 ≪ 江戸たび ≫。 ついに第2弾の開催が決定! しかも全らくたびスタッフが東京に集結するかも?!( 笑 )
9/15(木) 京大&駒井家住宅 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
京大といえば超難関大学。 なんと、その京大に入って( 笑 )、オシャレなフレンチランチを食べて・・・ と憧れの京大キャンパスライフが待っている?!
9/17(土) 京都・国宝の美 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
文化の秋、ということで、京都が誇る国宝の美を訪ねて、東山七条界隈を巡ります。 仏像・建築・絵画のひとつひとつに熱い解説をご期待ください~♪
9/23(金・祝) 御香宮神社・金の神輿 : 詳細は こちら へ

オススメはココ!
御香宮神社・秘蔵の金の神輿は、お江が娘・千姫に贈った歴史的な神輿で、今回特別に拝観させていただきます。これまた逃せない特別企画ですね!
ぜひみなさん、どしどしご参加ください♪ らくたび・若村
≪ 夏の京都さんぽ ≫ 本日より受付開始!
らくたび会員の皆様には、本日か明日に 「 らくたび通信・夏号 」 が
お手元に届くよう郵送しております。 そして、本日 6/15 (水) より
すべての京都さんぽの受付を開始しました。 一般参加も、もちろん
大歓迎ですので、ぜひみなさまのご参加をお待ちしています!
※らくたび会員とは・・・ ⇒ こちら へ
7/10(日) 法然&親鸞 : 詳細は こちら へ


旧大谷本願寺の故地 「 崇泰院 」 を訪ねたことがある人は少ない?! また吉水にあるカフェで暑い夏に癒しのカフェタイム&親鸞ミニ講座あり~♪
7/12(火) 祇園祭 : 詳細は こちら へ


京の夏祭り 「 祇園祭 」。 7/12 は山鉾の曳き初めで、曳くと無病息災になると伝えられるので、ぜひ皆さんで綱を握って思いっきり曳いてみましょう!
7/23(土) 下鴨神社・御手洗祭 : 詳細は こちら へ


なんと!通常非公開、御所の水を司ってきた下鴨神社の社家・鴨脚 ( いちょう ) 家の庭園も特別に鑑賞させていただきます。 これは必見中の必見!
7/25(月) 鹿ケ谷かぼちゃ供養 : 詳細は こちら へ


安楽寺・鹿ケ谷かぼちゃ供養は夏の風物詩です! また京の夏の旅で特別公開される南禅寺・大寧軒も訪ねるという、京の夏満喫の散策です♪
8/14(日) 清水寺・千日詣 : 詳細は こちら へ


昼間の暑さを避けて夜の京都をそぞろ歩きへ。 清水寺・千日詣は千日分の功徳を求めて国宝・本堂内まで特別参拝できます、これは行くしかない!
8/21(日) 琵琶湖・竹生島 : 詳細は こちら へ


滋賀たびです! しかも船に乗って琵琶湖の竹生島へ♪ 島に建つ宝厳寺はお江・浅井家ゆかりの寺院。 長浜など戦国ゆかりの史跡をたっぷりと!
8/27(土) 上七軒ビアガーデン : 詳細は こちら へ


残暑厳しい京都を歩いて汗をかき、銭湯で汗を流し、乾いたノドにグイ~ッとビール

9/11(日) 江戸たび・上野さんぽ : 詳細は こちら へ


昨年大好評だった東京開催の企画 ≪ 江戸たび ≫。 ついに第2弾の開催が決定! しかも全らくたびスタッフが東京に集結するかも?!( 笑 )
9/15(木) 京大&駒井家住宅 : 詳細は こちら へ


京大といえば超難関大学。 なんと、その京大に入って( 笑 )、オシャレなフレンチランチを食べて・・・ と憧れの京大キャンパスライフが待っている?!
9/17(土) 京都・国宝の美 : 詳細は こちら へ


文化の秋、ということで、京都が誇る国宝の美を訪ねて、東山七条界隈を巡ります。 仏像・建築・絵画のひとつひとつに熱い解説をご期待ください~♪
9/23(金・祝) 御香宮神社・金の神輿 : 詳細は こちら へ


御香宮神社・秘蔵の金の神輿は、お江が娘・千姫に贈った歴史的な神輿で、今回特別に拝観させていただきます。これまた逃せない特別企画ですね!
ぜひみなさん、どしどしご参加ください♪ らくたび・若村
2011年06月15日
巴の文様
2011年06月14日
親鸞聖人の生誕地 「 日野 」 を巡りました!
今日は親鸞聖人の生誕地である日野を訪ねて、ゆかりの寺院を
参拝する現地散策講座をご案内してきました。
「 乳薬師 」 ( ちちやくし ) と称される日野・法界寺は、本尊として
祀られている薬師如来が授乳・安産・子授の御利益で親しまれて
いることから、古くから 「 乳薬師 」 と呼ばれています。

こちらが秘仏の本尊・薬師如来像を祀る薬師堂 ( 本堂 ) です。

親鸞聖人は、貴族・藤原氏の流れを汲む貴族・日野家に生まれた
と伝えられ、親鸞聖人の生誕を記念して江戸時代の後期に創建さ
れた日野誕生院をお参りしました。


なかなかの暑さになりましたが、皆さんと一緒に元気に歩いて
きました。 ちなみに、親鸞聖人ゆかりの社寺を巡る現地散策
講座は今後もシリーズで開催しますので、ぜひご参加ください。
詳しくは、またブログで公開します♪
参拝する現地散策講座をご案内してきました。
「 乳薬師 」 ( ちちやくし ) と称される日野・法界寺は、本尊として
祀られている薬師如来が授乳・安産・子授の御利益で親しまれて
いることから、古くから 「 乳薬師 」 と呼ばれています。

こちらが秘仏の本尊・薬師如来像を祀る薬師堂 ( 本堂 ) です。

親鸞聖人は、貴族・藤原氏の流れを汲む貴族・日野家に生まれた
と伝えられ、親鸞聖人の生誕を記念して江戸時代の後期に創建さ
れた日野誕生院をお参りしました。


なかなかの暑さになりましたが、皆さんと一緒に元気に歩いて
きました。 ちなみに、親鸞聖人ゆかりの社寺を巡る現地散策
講座は今後もシリーズで開催しますので、ぜひご参加ください。
詳しくは、またブログで公開します♪
2011年06月14日
夕顔町
2011年06月13日
花菖蒲 in 勧修寺
今日は山科の 勧修寺 ( かじゅうじ ) へ行ってきました。
そう、この季節、花菖蒲 や 睡蓮 が美しいお寺です~♪

氷室池 ( ひむろのいけ ) の水面には睡蓮が緑の葉を
広げ、赤や白の花を咲かせています。

池の水際には、とっても美しい花菖蒲が咲き誇っていて、
まさに今が見頃となっています~ ( 笑 )

様々な種類の花菖蒲が咲いていて、見ごたえもバッチリ!



池の中では、睡蓮の間を鯉がゆうゆうと泳いでいました。

門跡寺院としての格式ある歴史を伝える勧修寺。
その境内も美しく、広大です。

その他にも、沙羅の花が咲き始めていました!

紫陽花も満開です~。

紫陽花はそれほど多くはありませんが、花菖蒲と同じように
さまざまな種類の紫陽花が植えられていました。



勧修寺の花菖蒲と睡蓮はまだ見頃が続きそうですので、
ぜひ皆さんも訪ねてみてください~♪
勧修寺 : 詳細情報は こちら へ ( 京都観光NAVIより )
そう、この季節、花菖蒲 や 睡蓮 が美しいお寺です~♪

氷室池 ( ひむろのいけ ) の水面には睡蓮が緑の葉を
広げ、赤や白の花を咲かせています。

池の水際には、とっても美しい花菖蒲が咲き誇っていて、
まさに今が見頃となっています~ ( 笑 )

様々な種類の花菖蒲が咲いていて、見ごたえもバッチリ!



池の中では、睡蓮の間を鯉がゆうゆうと泳いでいました。

門跡寺院としての格式ある歴史を伝える勧修寺。
その境内も美しく、広大です。

その他にも、沙羅の花が咲き始めていました!

紫陽花も満開です~。

紫陽花はそれほど多くはありませんが、花菖蒲と同じように
さまざまな種類の紫陽花が植えられていました。



勧修寺の花菖蒲と睡蓮はまだ見頃が続きそうですので、
ぜひ皆さんも訪ねてみてください~♪
勧修寺 : 詳細情報は こちら へ ( 京都観光NAVIより )
2011年06月13日
藤森神社
2011年06月13日
ワッフルがオススメ! ≪ 山猫軒 ≫
さてさて、京都さんぽ終了後の恒例といえば、カフェタイム♪
今日の散策は龍安寺で解散となりましたので、すぐ近くに
ある人気のお店 「 山猫軒 」 へ行ってきました ( 笑 )

ガラス越しに明りが射し込み、爽やかなカフェ空間です♪

ちょっとお腹が減っていたので、スイーツではなく、トーストに。
こちらは、ツナオニオンチーズトーストです ( 笑 )
トーストですが、フランスパンを使ったトーストなんです!

しかし、一緒に山猫軒へ行った女性陣に大人気だったのは、
ワッフルで、こちらはベリーベリーバニラワッフルです~。
さすが山猫軒、人気のワッフルはドリンクとのセット価格が
設定されているなど、女性に大人気です!

龍安寺のすぐ近くとあって、この季節の平日は修学旅行の
生徒でも賑わうお店です。 お近くに来られた際にはぜひ!
山猫軒 : 詳細情報は こちら へ ( まっぷるガイドより )
今日の散策は龍安寺で解散となりましたので、すぐ近くに
ある人気のお店 「 山猫軒 」 へ行ってきました ( 笑 )

ガラス越しに明りが射し込み、爽やかなカフェ空間です♪

ちょっとお腹が減っていたので、スイーツではなく、トーストに。
こちらは、ツナオニオンチーズトーストです ( 笑 )
トーストですが、フランスパンを使ったトーストなんです!

しかし、一緒に山猫軒へ行った女性陣に大人気だったのは、
ワッフルで、こちらはベリーベリーバニラワッフルです~。
さすが山猫軒、人気のワッフルはドリンクとのセット価格が
設定されているなど、女性に大人気です!

龍安寺のすぐ近くとあって、この季節の平日は修学旅行の
生徒でも賑わうお店です。 お近くに来られた際にはぜひ!
山猫軒 : 詳細情報は こちら へ ( まっぷるガイドより )
2011年06月12日
京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫
今日の京都さんぽは、京都が誇る名庭をめぐる散策でした。
降水確率の高い一日でしたが、散策スタートした午後1時は
まだ雨が降っておらず、JR花園駅をスタートして妙心寺へ。
最初に訪れたのは、妙心寺の塔頭のひとつ・桂春院 です。
梅雨の庭の見どころは生き生きとした苔で、桂春院の方丈南
の庭は一段低い苔の庭に、七五三調の石が配されています。

続いて 等持院 へ。 禅寺ですね、禅宗の祖・達磨大師の絵が
お出迎えしてくれました。 ※達磨大師の詳細は こちら へ

等持院・方丈南庭 ( 枯山水庭園 )

等持院の庭園といえば、創建にも関わる禅僧・夢想疎石が
作庭した名庭が残されています。

サツキでしょうね、まだ見事に咲いているものもありました!

最後に訪ねたのは、世界に知られる石庭の 龍安寺 です。

今日は等持院あたりから雨が降り始めましたが、雨になれば
なったで、石庭はしっとりとした美しい姿を見せてくれます♪

6月は一年で一番、美しい庭園を鑑賞することができる季節。
来週の日曜日もさらに勧修寺・随心院・醍醐寺三宝院という
名庭を巡る京都さんぽを実施しますので、ご参加ください~。
※ 6/19(日) 京都さんぽの詳細は こちら へ
降水確率の高い一日でしたが、散策スタートした午後1時は
まだ雨が降っておらず、JR花園駅をスタートして妙心寺へ。
最初に訪れたのは、妙心寺の塔頭のひとつ・桂春院 です。
梅雨の庭の見どころは生き生きとした苔で、桂春院の方丈南
の庭は一段低い苔の庭に、七五三調の石が配されています。

続いて 等持院 へ。 禅寺ですね、禅宗の祖・達磨大師の絵が
お出迎えしてくれました。 ※達磨大師の詳細は こちら へ

等持院・方丈南庭 ( 枯山水庭園 )

等持院の庭園といえば、創建にも関わる禅僧・夢想疎石が
作庭した名庭が残されています。

サツキでしょうね、まだ見事に咲いているものもありました!

最後に訪ねたのは、世界に知られる石庭の 龍安寺 です。

今日は等持院あたりから雨が降り始めましたが、雨になれば
なったで、石庭はしっとりとした美しい姿を見せてくれます♪

6月は一年で一番、美しい庭園を鑑賞することができる季節。
来週の日曜日もさらに勧修寺・随心院・醍醐寺三宝院という
名庭を巡る京都さんぽを実施しますので、ご参加ください~。
※ 6/19(日) 京都さんぽの詳細は こちら へ
2011年06月12日
あじさい
2011年06月11日
京都へ帰ってきました!
今日も東京で2講座を終えて、先ほど京都へ帰ってきました。
東京も午後には雨が上がり、京都に帰ってくると雨の名残りも
なく、傘を使うことのなかった2日間でした ( 笑 )
京都タワーのライトアップです。 これまでは深夜0時になると
ライトが消されていましたが、今は節電でしょうね、夜10時に
なるとライトが消されています。


さて、明日は京都さんぽで美しい庭園を巡ります。 梅雨の時期、
庭園の苔は生き生きとして輝きます。 しっかり休んで、明日に
備えたいと思います~!
東京も午後には雨が上がり、京都に帰ってくると雨の名残りも
なく、傘を使うことのなかった2日間でした ( 笑 )
京都タワーのライトアップです。 これまでは深夜0時になると
ライトが消されていましたが、今は節電でしょうね、夜10時に
なるとライトが消されています。


さて、明日は京都さんぽで美しい庭園を巡ります。 梅雨の時期、
庭園の苔は生き生きとして輝きます。 しっかり休んで、明日に
備えたいと思います~!
2011年06月11日
梅雨
2011年06月10日
宇治橋・三の間
2011年06月10日
東京へ

どうやら雨模様ですが、東京は地下から地下へと移動できるので、雨に濡れずともあちらこちらへ移動することができます ( 笑 )
では、今日も午後から2講座、頑張ってきます!
2011年06月10日
≪ ご縁まちフェスタ ≫ スタンプラリー
西本願寺 において、親鸞聖人750回大遠忌 の 6月法要 が
9日~16日 の日程で執り行われています。
西本願寺の門前町も賑わいをみせ、≪ ご縁まちフェスタ ≫ が
催されています。

パンフレットを手に入れて、龍谷ミュージアム と 伝道院 と
ご縁まちマルシェ ( 元・植柳小学校 ) の3箇所でスタンプを
集めると、抽選で様々な景品が当たるんです ( 笑 )

ご縁まちマルシェ ( 元・植柳小学校 ) の会場内に抽選所が
ありますので、ぜひ皆さんもご縁まちフェスタで素敵な景品を
ゲットしてみてください♪ ちなみに、私はエコバックでした ( 笑 )
● ご縁まちフェスタ : 公式HPは こちら へ
● 龍谷ミュージアム : 公式HPは こちら へ
● 伝道院 : 公式HPは こちら へ
9日~16日 の日程で執り行われています。
西本願寺の門前町も賑わいをみせ、≪ ご縁まちフェスタ ≫ が
催されています。

パンフレットを手に入れて、龍谷ミュージアム と 伝道院 と
ご縁まちマルシェ ( 元・植柳小学校 ) の3箇所でスタンプを
集めると、抽選で様々な景品が当たるんです ( 笑 )

ご縁まちマルシェ ( 元・植柳小学校 ) の会場内に抽選所が
ありますので、ぜひ皆さんもご縁まちフェスタで素敵な景品を
ゲットしてみてください♪ ちなみに、私はエコバックでした ( 笑 )
● ご縁まちフェスタ : 公式HPは こちら へ
● 龍谷ミュージアム : 公式HPは こちら へ
● 伝道院 : 公式HPは こちら へ
2011年06月09日
稲荷造
2011年06月08日
梅宮大社の ≪ 招福梅 ≫
梅の名所・梅宮大社の境内で採れた梅の実から作った
縁起物 ≪ 招福梅 ≫ の授与が社務所で行われていま
した~! さて、どんなお味か、いただきます ( 笑 )

思ったより小粒の梅干しですが、古来からの製法を守って
調製しているそうです。 縁起物でご利益もたっぷりです!

酸っぱさとともに、塩っ気もすごいです。 小粒なので、
ちょこちょことつまんでしまいそうな招福梅です。
ぜひ近くへ行った際には授与いただいてみてください。
縁起物 ≪ 招福梅 ≫ の授与が社務所で行われていま
した~! さて、どんなお味か、いただきます ( 笑 )

思ったより小粒の梅干しですが、古来からの製法を守って
調製しているそうです。 縁起物でご利益もたっぷりです!

酸っぱさとともに、塩っ気もすごいです。 小粒なので、
ちょこちょことつまんでしまいそうな招福梅です。
ぜひ近くへ行った際には授与いただいてみてください。
2011年06月08日
六勝寺
2011年06月07日
糺の森
2011年06月06日
四条京町家、夏の建具へ衣替え
梅雨の晴れ間で、暑い日が続いていますが、四条京町家も
いよいよ本格的な夏に向けて、佇まいを夏仕様に替えました!
夏の建具が入れられ、見た目にも涼やかに♪ ( 笑 )

暑い夏をいかに涼しく過ごすか・・・、京都の人の知恵と工夫が
京町家には満載です。

四条京町家へオフィスを移転して一周年。 昨年の今頃は
四条京町家の築100年を記念した大イベントを開催して、
大いに賑わいました ( 笑 ) ※その模様は こちら へ
また今年も、暑い夏がやってきました!
いよいよ本格的な夏に向けて、佇まいを夏仕様に替えました!
夏の建具が入れられ、見た目にも涼やかに♪ ( 笑 )

暑い夏をいかに涼しく過ごすか・・・、京都の人の知恵と工夫が
京町家には満載です。

四条京町家へオフィスを移転して一周年。 昨年の今頃は
四条京町家の築100年を記念した大イベントを開催して、
大いに賑わいました ( 笑 ) ※その模様は こちら へ
また今年も、暑い夏がやってきました!