2025年02月02日
西陣魚新
季節は、新春から節分、そして立春へ。
先日、らくたび味めぐり1月講座で、料亭 【 西陣魚新 】 さんへ、お伺いさせていただきました。
◆ 有職料理 西陣魚新
https://www.nishijin-uoshin.co.jp/
華やかで、美味しい料理をいただきながら、素敵な新年最初の味めぐりの会となりましたー♪♪
















先日、らくたび味めぐり1月講座で、料亭 【 西陣魚新 】 さんへ、お伺いさせていただきました。
◆ 有職料理 西陣魚新
https://www.nishijin-uoshin.co.jp/
華やかで、美味しい料理をいただきながら、素敵な新年最初の味めぐりの会となりましたー♪♪
2024年10月27日
懐石 【 辻留 】
懐石 【 辻留 】。
昨日の味めぐり講座は、らくたび京町家で仕出し料理をいただきました。美味しかったー♪♪
来月は、高台寺 【 十牛庵 】 です、どうぞ、お楽しみに!














昨日の味めぐり講座は、らくたび京町家で仕出し料理をいただきました。美味しかったー♪♪
来月は、高台寺 【 十牛庵 】 です、どうぞ、お楽しみに!
2024年10月13日
京料理 × ワイン
本日は、京料理二傳で楽しむ 【 京料理 × ワイン 】 イベントを開催させていただきました。
京都伏見でビオワインの輸入販売などを手掛けるディオニー株式会社の取締役でワインソムリエの前田さんが、京料理に合わせて厳選したワイン4種を楽しむことができました!
その後、前田さんが取り扱うワインを購入するために、東洞院六角 「 八百一 」 2階の店舗 【 前田豊三郎商店 】 も、希望者と一緒に行ってきました。
■ 前田豊三郎商店
https://kyotoyaoichihonkan.com/shop/3218
美味しい京料理に、美味しいワイン! 昼から、いい感じにほろ酔いの一日でしたー♪ 笑














京都伏見でビオワインの輸入販売などを手掛けるディオニー株式会社の取締役でワインソムリエの前田さんが、京料理に合わせて厳選したワイン4種を楽しむことができました!
その後、前田さんが取り扱うワインを購入するために、東洞院六角 「 八百一 」 2階の店舗 【 前田豊三郎商店 】 も、希望者と一緒に行ってきました。
■ 前田豊三郎商店
https://kyotoyaoichihonkan.com/shop/3218
美味しい京料理に、美味しいワイン! 昼から、いい感じにほろ酔いの一日でしたー♪ 笑
2024年08月25日
貴船川床 – 川床料理 ひろや –
毎月第4日曜は、らくたび 【 味めぐり 】。 本日は、京の夏の風物詩 【 貴船川床 / – 川床料理 ひろや – 】 へ。
やっぱり、貴船川床は涼しかったですー♪
来月は、フレンチレストラン MOTOI さんです、お楽しみに!













やっぱり、貴船川床は涼しかったですー♪
来月は、フレンチレストラン MOTOI さんです、お楽しみに!

2024年07月29日
献上鮎
週末の土曜&日曜は、珍しく、連日のバスツアーへ♪
らくたび 【 味めぐり 】 ツアー、その目的はもちろん、美味しいもの♪
かつて皇室へ献上された京北で獲れた 「 献上鮎 」 を 「 料理旅館 すし米 」 さんで美味しくいただきました!










らくたび 【 味めぐり 】 ツアー、その目的はもちろん、美味しいもの♪
かつて皇室へ献上された京北で獲れた 「 献上鮎 」 を 「 料理旅館 すし米 」 さんで美味しくいただきました!
2024年07月07日
7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
7/29(月)昼11:30~14:30 京都リビング × らくたび若村亮
京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
https://kyotoliving.co.jp/culture/detail_01.php?id=10446
7月29日(月)、こちらの企画でも、京料理 「 二傳 」 さんへお伺いしまして、夏に欠かせない鱧料理をいただきます。
みなさまのご参加を、ぜひ、お待ちしていますー♪

京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
https://kyotoliving.co.jp/culture/detail_01.php?id=10446
7月29日(月)、こちらの企画でも、京料理 「 二傳 」 さんへお伺いしまして、夏に欠かせない鱧料理をいただきます。
みなさまのご参加を、ぜひ、お待ちしていますー♪
2024年07月07日
鱧の料亭 「 京料理 二傳 」 さん
祗園祭は、別名 【 鱧祭 】。
京都では、疫病退散を願う祗園祭の期間中、生命力の強い魚 「 鱧 ( はも ) 」 を食べて無病息災を願ってきました。
先日、らくたび 「 味めぐり 」 講座では、鱧の料亭 「 京料理 二傳 」 さんへ。 鱧の骨切りの実演も! たっぷり鱧料理をいただきましたので、これで今夏の無病息災は間違いなし!ですね ( 笑 )
さて、次回 7月28日(日) 開催 「 味めぐり 」 では、かつて京北の上桂川で獲れた 「 鮎 」 が幕末まで皇室に献上されてきましたが、その絶品の 「 献上鮎 」 をバスツアーで味わいに行きたいと思います。
京都駅から大型貸切観光バスで、らくたび若村亮のバスガイドを楽しみながら、常照皇寺や山国神社の参拝も行い、料理旅館すし米さんで鮎料理を楽しみましょう。 定員まで残り4名様です、お申し込みは、お早めにお待ちしていますー♪ ( 参加費 25,000円 / 詳細は らくたび ☎ 075-257-7321 までお問い合わせください )













京都では、疫病退散を願う祗園祭の期間中、生命力の強い魚 「 鱧 ( はも ) 」 を食べて無病息災を願ってきました。
先日、らくたび 「 味めぐり 」 講座では、鱧の料亭 「 京料理 二傳 」 さんへ。 鱧の骨切りの実演も! たっぷり鱧料理をいただきましたので、これで今夏の無病息災は間違いなし!ですね ( 笑 )
さて、次回 7月28日(日) 開催 「 味めぐり 」 では、かつて京北の上桂川で獲れた 「 鮎 」 が幕末まで皇室に献上されてきましたが、その絶品の 「 献上鮎 」 をバスツアーで味わいに行きたいと思います。
京都駅から大型貸切観光バスで、らくたび若村亮のバスガイドを楽しみながら、常照皇寺や山国神社の参拝も行い、料理旅館すし米さんで鮎料理を楽しみましょう。 定員まで残り4名様です、お申し込みは、お早めにお待ちしていますー♪ ( 参加費 25,000円 / 詳細は らくたび ☎ 075-257-7321 までお問い合わせください )
2024年06月27日
【 mosaiQ 】 - 京の食と人を繋ぐプラットホーム -
本日は、じっくり、オフィスワーク!
ランチは、大丸京都店の地下へ。
二傳・山田さんの顔が浮かび、
二傳プロデュース 【 mosaiQ 】 へ。
京町家で美味しくいただきました♪
- 京の食と人を繋ぐプラットホーム -
【 mosaiQ 】 ( モザイク )
https://mosaiq-kyoto.com/

ランチは、大丸京都店の地下へ。
二傳・山田さんの顔が浮かび、
二傳プロデュース 【 mosaiQ 】 へ。
京町家で美味しくいただきました♪
- 京の食と人を繋ぐプラットホーム -
【 mosaiQ 】 ( モザイク )
https://mosaiq-kyoto.com/
2024年05月21日
料亭 【 京料理 ちもと 】 納涼床
毎月第4日曜日に開催しています、季節の料理を味わう 【 味めぐり 】 現地講座。 今週末5月26日(日)の開催では、四条大橋の西詰、伝統と格式を伝える料亭 【 京料理 ちもと 】 さんの納涼床をお楽しみいただきます。
屋根があることから昼も涼やかに川風を感じながら納涼床を楽しむことができることから 「 昼の部 」 は 11:40~ スタート と、「 夜の部 」 は夕方から移りゆく空の色を鑑賞しながら楽しむために 17:10~ スタート と、2部制で実施させていただきます。
昼の部、夜の部、ともに、あと数席 ( イス席で楽々です ) 、ご参加が可能です、ぜひご参加をお待ちしています。
◆ 問い合わせ ◆
らくたび 075-257-7321 / 平日10:00~18:00
京料理ちもと 席代 3万円 ( 参加費・料理代すべて含む )

屋根があることから昼も涼やかに川風を感じながら納涼床を楽しむことができることから 「 昼の部 」 は 11:40~ スタート と、「 夜の部 」 は夕方から移りゆく空の色を鑑賞しながら楽しむために 17:10~ スタート と、2部制で実施させていただきます。
昼の部、夜の部、ともに、あと数席 ( イス席で楽々です ) 、ご参加が可能です、ぜひご参加をお待ちしています。
◆ 問い合わせ ◆
らくたび 075-257-7321 / 平日10:00~18:00
京料理ちもと 席代 3万円 ( 参加費・料理代すべて含む )
2024年04月30日
京料理 左阿彌
四季の京料理を味わう現地散策 【 味めぐり 】。
4月の料亭は 「 京料理 左阿彌 」 さんへ♪♪
さて、来月の味めぐりは 「 京料理ちもと 」 さんの納涼床です。 5月の納涼床は昼の席もあり、また夕暮れは涼やかな川風が最高! 昼、夜、2部制で、お好きな時間帯でご参加可能です、ぜひ、ご参加をお待ちしていますー!( らくたび 「 味めぐり 」 でお問い合わせください )










4月の料亭は 「 京料理 左阿彌 」 さんへ♪♪
さて、来月の味めぐりは 「 京料理ちもと 」 さんの納涼床です。 5月の納涼床は昼の席もあり、また夕暮れは涼やかな川風が最高! 昼、夜、2部制で、お好きな時間帯でご参加可能です、ぜひ、ご参加をお待ちしていますー!( らくたび 「 味めぐり 」 でお問い合わせください )
2024年01月08日
京料理 ≪ 津田楼 ≫
◎ お知らせ ◎ 1月29日(月) 11:30~14:00頃
らくたび × 京都リビング 【 京都あじわい散歩 】
新春は、華やぐ祗園甲部・花見小路を歩いて、歌舞練場の道向かいに趣あるお茶屋の佇まいを伝える 京料理 ≪ 津田楼 ≫ さんへ。
京料理 ≪ 津田楼 ≫ オーナーは幕末から明治の美術工芸を展示する 「 清水三年坂美術館 」 の設立者であり、京料理 ≪ 津田楼 ≫ では料理はもちろん、元お茶屋の佇まいや、料理を盛り付ける器にもこだわって、五感で味わう料理と時間を提供しています!
新春の華やぎを感じながら花見小路を歩いて、京料理 ≪ 津田楼 ≫ さんで美味しい新春の京料理を味わいましょう~♪
◆講座の詳細&申込は、京都リビング( 下記参照 )へ
https://www.kyotoliving.co.jp/smp/culture/detail_01.php?id=10361
※申込期限 1月12日(金)まで
らくたび × 京都リビング 【 京都あじわい散歩 】
新春は、華やぐ祗園甲部・花見小路を歩いて、歌舞練場の道向かいに趣あるお茶屋の佇まいを伝える 京料理 ≪ 津田楼 ≫ さんへ。
京料理 ≪ 津田楼 ≫ オーナーは幕末から明治の美術工芸を展示する 「 清水三年坂美術館 」 の設立者であり、京料理 ≪ 津田楼 ≫ では料理はもちろん、元お茶屋の佇まいや、料理を盛り付ける器にもこだわって、五感で味わう料理と時間を提供しています!
新春の華やぎを感じながら花見小路を歩いて、京料理 ≪ 津田楼 ≫ さんで美味しい新春の京料理を味わいましょう~♪
◆講座の詳細&申込は、京都リビング( 下記参照 )へ
https://www.kyotoliving.co.jp/smp/culture/detail_01.php?id=10361
※申込期限 1月12日(金)まで
2023年08月27日
料理旅館 「 天ぷら 吉川 」
らくたび 「 四季の味めぐり 」、今月は、料理旅館 「 天ぷら 吉川 」 さんへ!
来月は、戻り鱧を味わう 「 京料理 二傳 」 さんへ♪ ( すでに満席です、すいません、汗 )
秋シーズン10月~12月も、魅力あふれる京の味わいを絶賛計画中です、お楽しみください!



















来月は、戻り鱧を味わう 「 京料理 二傳 」 さんへ♪ ( すでに満席です、すいません、汗 )
秋シーズン10月~12月も、魅力あふれる京の味わいを絶賛計画中です、お楽しみください!

2023年06月26日
3流 ↘ 決定、、、 2勝3敗!
3流 ↘ 決定、、、 2勝3敗!
いわゆる “ 格付けチェック ” を 「 京料理 二傳 」 さんで開催しまして、京料理をいただきながら、その中で5番勝負があり、私個人は惨敗でした、汗笑。
白ワイン、1本5,400円と、1本380円、これは正解しましたが、セブンイレブンで販売している1本380円の白ワインの美味しさに \(◎o◎)/ 驚きました! 難しい、、、笑
「 水 」 も 同じ冷蔵庫で同じ温度に、「 鮎 」 も 同じ大きさで仕入れするなど、仕入れや仕込みにも尽力いただきまして、めちゃくちゃ盛り上がるイベントになりました♪
ぜひ次回も!とのご要望が多かったので、秋くらいに、秋の味覚でふたたび開催したいと思います、ご期待ください!
どっちが井戸水?

どっちが京赤地鶏?

どっちが高い白ワイン?

京料理 二傳 若主人・山田晃弘さん

どれがどの出汁?

どっちが天然鮎?

チェックシート










いわゆる “ 格付けチェック ” を 「 京料理 二傳 」 さんで開催しまして、京料理をいただきながら、その中で5番勝負があり、私個人は惨敗でした、汗笑。
白ワイン、1本5,400円と、1本380円、これは正解しましたが、セブンイレブンで販売している1本380円の白ワインの美味しさに \(◎o◎)/ 驚きました! 難しい、、、笑
「 水 」 も 同じ冷蔵庫で同じ温度に、「 鮎 」 も 同じ大きさで仕入れするなど、仕入れや仕込みにも尽力いただきまして、めちゃくちゃ盛り上がるイベントになりました♪
ぜひ次回も!とのご要望が多かったので、秋くらいに、秋の味覚でふたたび開催したいと思います、ご期待ください!
どっちが井戸水?
どっちが京赤地鶏?
どっちが高い白ワイン?
京料理 二傳 若主人・山田晃弘さん
どれがどの出汁?
どっちが天然鮎?
チェックシート

2023年05月20日
西陣魚新「 京ちらし寿司 」
西陣魚新「 京ちらし寿司 」。

日帰りですが、東京講演へ。 京都駅でおいしいお弁当を買って、元気に「 大人の京都学講座 」を開催して、東京滞在わずか3時間半、すでに今は帰りの新幹線です〜



日帰りですが、東京講演へ。 京都駅でおいしいお弁当を買って、元気に「 大人の京都学講座 」を開催して、東京滞在わずか3時間半、すでに今は帰りの新幹線です〜


2022年11月27日
【 瓢亭 】
秋を、味わう ♪

毎月第4日曜は、四季を味わう 「 味めぐり 」 現地散策講座を開催しています。 本日は【 瓢亭 】へ。 来月は【 HOTEL THE MITSUI KYOTO 】でクリスマス会を開催します、ご期待ください~♪♪♪










毎月第4日曜は、四季を味わう 「 味めぐり 」 現地散策講座を開催しています。 本日は【 瓢亭 】へ。 来月は【 HOTEL THE MITSUI KYOTO 】でクリスマス会を開催します、ご期待ください~♪♪♪
2022年10月20日
えびす講
「 えびす講 」 には 「 雀寿司 」 ♪♪♪
本日10月20日 は 伝統行事 「 えびす講 」 の日で、えびす神を祀り、一年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛、家内安全などを祈願する習わしです。
えびす神は、釣り竿に鯛を持つ姿で描かれることから、小鯛を開いた 「 雀寿司 」 をいただきます~♪

本日10月20日 は 伝統行事 「 えびす講 」 の日で、えびす神を祀り、一年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛、家内安全などを祈願する習わしです。
えびす神は、釣り竿に鯛を持つ姿で描かれることから、小鯛を開いた 「 雀寿司 」 をいただきます~♪

2022年04月27日
京懐石 竹茂楼
毎月第4日曜日に開催している、四季折々の料理を楽しむ現地散策ツアー 「 味めぐり 」。 今月の料亭は、京懐石 「 竹茂楼 」 さん。
筍や若鮎など旬の食材はもちろんのこと・・・ なんと! “ クレソン ” が たっぷりと入った、筍と黒毛和牛の 「 八代目 吉兵衛鍋 」 が絶品でした~♪♪♪




◆ 京懐石 竹茂楼
http://www.takeshigero.com/











来月は、長岡天満宮の参拝と、筍料理と京料理を味わう 「 錦水亭 」 さんを訪ねる予定です。 味めぐりは単発参加も可能です、ご興味のある方は、ぜひ 「 らくたび 」 までお問い合わせください~♪
筍や若鮎など旬の食材はもちろんのこと・・・ なんと! “ クレソン ” が たっぷりと入った、筍と黒毛和牛の 「 八代目 吉兵衛鍋 」 が絶品でした~♪♪♪
◆ 京懐石 竹茂楼
http://www.takeshigero.com/
来月は、長岡天満宮の参拝と、筍料理と京料理を味わう 「 錦水亭 」 さんを訪ねる予定です。 味めぐりは単発参加も可能です、ご興味のある方は、ぜひ 「 らくたび 」 までお問い合わせください~♪
2022年03月30日
お花見だ~?!
平日の昼間から、らくたび京町家でお花見だ~?! 笑
月に一度、大丸京都店の地下、京料理「 二傳 」さんの季節の月替わり弁当を買って、京町家で美味しくいただいています。 ひそかな楽しみ~♪ 本日は “ お花見 ” 弁当をいただきました。

そして、なんと! 店頭で 「 キリン一番搾りは好きですか? 」 と聞かれて、「 はい! 」 と答えると、キリン一番搾り缶ビール1本、プレゼントでいただきました~!

あっ、さすがに勤務時間です、ビールは飲んでいませんよ~ ( 笑 )
月に一度、大丸京都店の地下、京料理「 二傳 」さんの季節の月替わり弁当を買って、京町家で美味しくいただいています。 ひそかな楽しみ~♪ 本日は “ お花見 ” 弁当をいただきました。
そして、なんと! 店頭で 「 キリン一番搾りは好きですか? 」 と聞かれて、「 はい! 」 と答えると、キリン一番搾り缶ビール1本、プレゼントでいただきました~!
あっ、さすがに勤務時間です、ビールは飲んでいませんよ~ ( 笑 )
2022年03月28日
祇園甲部 ≪ 都をどり ≫ 鑑賞 と ≪ 京料理ちもと ≫
-南座で 3年ぶりの開催♪ 京に春を告げる歌舞会-
祇園甲部 ≪ 都をどり ≫ 鑑賞 と ≪ 京料理ちもと ≫
らくたび 「 京都さんぽ 」 4月22日(金)に開催が決定!
講師は若村が同行してご案内します、ご参加ください~♪
らくたび 075-257-7321 ( 平日10時~18時 ) まで。


◆ 祇園甲部 都をどり
公式HP https://miyako-odori.jp/
祇園甲部 ≪ 都をどり ≫ 鑑賞 と ≪ 京料理ちもと ≫
らくたび 「 京都さんぽ 」 4月22日(金)に開催が決定!
講師は若村が同行してご案内します、ご参加ください~♪
らくたび 075-257-7321 ( 平日10時~18時 ) まで。


◆ 祇園甲部 都をどり
公式HP https://miyako-odori.jp/
2021年05月23日
2021年04月19日
明日オープン! ≪ うなぎ 昊 ( そら ) ≫
まもなくオープン!ということで、ちょっとひと足先にお伺いさせていただきました~!
うなぎ 昊 ( そら )

富小路通錦小路に明日、4月20日(火) にオープンする ≪ うなぎ 昊 ( そら ) ≫ は、まさに “ うなぎ ” に精通した井口さん父子 ( 父:店主 / 息子:社長 ) がオープンさせた “ うなぎ ” を専門とするお店で、水産会社を経営する父・井口さんが生み出したブランド “ 天空うなぎ ” を筆頭に、“ 坂東太郎 ” と “ 筑紫金うなぎ ” を合わせた 3種 の ブランドうなぎ を味わうことができるお店です。


うなぎが食べるエサの、天然の真鰺やシャコからこだわっているブランドうなぎで、うな重、蒲焼き、白焼き、はもちろんのこと、う巻き、うざく、茶碗蒸し、など、一品料理もずらりと揃っていますので、いろいろな “ うなぎ ” の味わいを楽しんでみてください~♪


うざく

う巻き

茶碗蒸し

◆ うなぎ 昊 ( そら )
https://unagisora.co.jp/



うなぎ 昊 ( そら )
富小路通錦小路に明日、4月20日(火) にオープンする ≪ うなぎ 昊 ( そら ) ≫ は、まさに “ うなぎ ” に精通した井口さん父子 ( 父:店主 / 息子:社長 ) がオープンさせた “ うなぎ ” を専門とするお店で、水産会社を経営する父・井口さんが生み出したブランド “ 天空うなぎ ” を筆頭に、“ 坂東太郎 ” と “ 筑紫金うなぎ ” を合わせた 3種 の ブランドうなぎ を味わうことができるお店です。
うなぎが食べるエサの、天然の真鰺やシャコからこだわっているブランドうなぎで、うな重、蒲焼き、白焼き、はもちろんのこと、う巻き、うざく、茶碗蒸し、など、一品料理もずらりと揃っていますので、いろいろな “ うなぎ ” の味わいを楽しんでみてください~♪
うざく
う巻き
茶碗蒸し
◆ うなぎ 昊 ( そら )
https://unagisora.co.jp/
2020年03月23日
≪ 料亭 京大和 ≫ 幕末史・翠紅館跡
昨日の味めぐり現地講座では、桂小五郎など幕末の志士が密議を重ねた歴史を刻む 「 翠紅館跡 ( すいこうかんあと ) 」 にあたる ≪ 料亭・京大和 ≫ を訪ねて、春の京料理をいただきました。


料亭・京大和の広大な敷地の中に、昨年秋にラグジュアリーホテル 「 パークハイアット京都 」 が建造されて、さらに料亭・京大和の建物や庭園も修築されて、さらに洗練された料亭へと生まれ変わりました!










春の京料理を満喫しました~♪

◆ 料亭 京大和
公式HP https://www.kyoyamato.com/
さて、来月の味めぐり現地講座は、春といえば 「 筍 ( たけのこ ) 」 ということで、長岡天満宮すぐ ≪ 錦水亭 ≫ へお伺いします。 味めぐり現地講座にご興味のある方は、らくたびまでご連絡ください~♪
◆ 京料理 錦水亭
公式HP https://www.kinsuitei.co.jp/
料亭・京大和の広大な敷地の中に、昨年秋にラグジュアリーホテル 「 パークハイアット京都 」 が建造されて、さらに料亭・京大和の建物や庭園も修築されて、さらに洗練された料亭へと生まれ変わりました!
春の京料理を満喫しました~♪
◆ 料亭 京大和
公式HP https://www.kyoyamato.com/
さて、来月の味めぐり現地講座は、春といえば 「 筍 ( たけのこ ) 」 ということで、長岡天満宮すぐ ≪ 錦水亭 ≫ へお伺いします。 味めぐり現地講座にご興味のある方は、らくたびまでご連絡ください~♪
◆ 京料理 錦水亭
公式HP https://www.kinsuitei.co.jp/
2020年02月20日
2/16(日) ≪ 天ぷら割烹 喜久屋 ≫ らくたび味めぐり講座
先日、らくたび主催 「 四季の味めぐり 」 現地講座が開催されまして、花街・宮川町の静かな佇まい 「 天ぷら割烹 喜久屋 」 へお伺いしてきました。
◆ 天ぷら割烹 喜久屋
http://www.kikuya-komai.com/











美味しい京料理をいただきながら、ご参加の皆さまと2時間半ほど、あれやこれやとお話しにも花が咲きました ( 笑 )
昼食の後は、ちょっと歴史散策も。 宮川筋から六道の辻へと歩いて、西福寺、幽霊子育て飴、六波羅蜜寺などを巡ってきました。

◆ 天ぷら割烹 喜久屋
http://www.kikuya-komai.com/
美味しい京料理をいただきながら、ご参加の皆さまと2時間半ほど、あれやこれやとお話しにも花が咲きました ( 笑 )
昼食の後は、ちょっと歴史散策も。 宮川筋から六道の辻へと歩いて、西福寺、幽霊子育て飴、六波羅蜜寺などを巡ってきました。
2020年01月27日
1/26(日) らくたび味めぐり ≪ 京料理 菊乃井 ≫
昨日は新年最初の 「 味めぐり 」 現地講座の開催となり、京料理 菊乃井 さんへ行きまして、祇園甲部より芸舞妓さんをお招きして華やかに新春の宴を開催しました。

◆ 京料理 菊乃井
http://kikunoi.jp/kikunoiweb/Top/index













来月の味めぐり講座は、花街・宮川町 「 喜久屋 」 さんへお伺いします。 味めぐり講座にご興味のある方は、ぜひ、弊社らくたびまでお問い合わせください~♪
◆ 京料理 菊乃井
http://kikunoi.jp/kikunoiweb/Top/index
来月の味めぐり講座は、花街・宮川町 「 喜久屋 」 さんへお伺いします。 味めぐり講座にご興味のある方は、ぜひ、弊社らくたびまでお問い合わせください~♪
2019年09月23日
9/22(日) 味めぐり講座 ≪ 高台寺和久傳 ≫
2007年4月、第1回目の現地講座が催された 「 四季の味めぐり現地講座 」 ですが、昨日の講座で第150回目を積み重ねました~♪♪♪
さて、昨日は ≪ 高台寺 和久傳 ≫ へ。 どれもが最高の素材を用いた料理で、大満足の味めぐり講座になりました。
◆ 高台寺和久傳
https://www.wakuden.jp/ryotei/kodaiji/












秋10月以降の後半期の味めぐり講座は、10月 ≪ 懐石料理 近又 ≫、11月 ≪ 京料理 たん熊 北店 ≫、1月 ≪ 京料理 菊乃井 ≫ をはじめ、12月はクリスマス♪ ≪ レストラン ひらまつ 高台寺 ≫ へお伺いする予定をしています。 ぜひ、秋以降の味めぐりも、お楽しみに~!
さて、昨日は ≪ 高台寺 和久傳 ≫ へ。 どれもが最高の素材を用いた料理で、大満足の味めぐり講座になりました。
◆ 高台寺和久傳
https://www.wakuden.jp/ryotei/kodaiji/
秋10月以降の後半期の味めぐり講座は、10月 ≪ 懐石料理 近又 ≫、11月 ≪ 京料理 たん熊 北店 ≫、1月 ≪ 京料理 菊乃井 ≫ をはじめ、12月はクリスマス♪ ≪ レストラン ひらまつ 高台寺 ≫ へお伺いする予定をしています。 ぜひ、秋以降の味めぐりも、お楽しみに~!
2019年08月07日
京都リビング・四季の味わい散歩 ≪ 京料理 二傳 / 鱧づくし ≫
- 京都リビング現地講座 -
四季の味わい散歩 ≪ 京料理 二傳 / 鱧づくし ≫
先日、京都リビングの現地講座のひとつ、「 四季の味わい散歩 」 講座において、夏・祇園祭といえば 「 鱧祭 」 と称されることから、鱧づくしの料理をいただくために ≪ 京料理 二傳 ≫ さんへお伺いしてきました~♪
◆ 京料理 二傳 http://www.niden.jp/









これで、この猛暑も吹き飛ばすほどのパワーを、鱧料理からいただきました~ ( 笑 )
さて、京都リビング・四季の味わい散歩は、隔月での開催をしていまして、次回は 9/29(月)の開催で、御所西エリアの老舗店を巡り、≪ 京料理 かじ ≫ さんで初秋の京料理をいただく予定です。
◆ 9/29(月) 京都リビング・四季の味わい散歩 ◆
公式HP https://www.kyotoliving.co.jp/culture/detail_01.php?id=6813
単発でのご参加も可能です、どうぞ、お気軽にご参加ください♪
四季の味わい散歩 ≪ 京料理 二傳 / 鱧づくし ≫
先日、京都リビングの現地講座のひとつ、「 四季の味わい散歩 」 講座において、夏・祇園祭といえば 「 鱧祭 」 と称されることから、鱧づくしの料理をいただくために ≪ 京料理 二傳 ≫ さんへお伺いしてきました~♪
◆ 京料理 二傳 http://www.niden.jp/
これで、この猛暑も吹き飛ばすほどのパワーを、鱧料理からいただきました~ ( 笑 )
さて、京都リビング・四季の味わい散歩は、隔月での開催をしていまして、次回は 9/29(月)の開催で、御所西エリアの老舗店を巡り、≪ 京料理 かじ ≫ さんで初秋の京料理をいただく予定です。
◆ 9/29(月) 京都リビング・四季の味わい散歩 ◆
公式HP https://www.kyotoliving.co.jp/culture/detail_01.php?id=6813
単発でのご参加も可能です、どうぞ、お気軽にご参加ください♪
2019年07月29日
7/28(日) らくたび・四季の味めぐり ≪ 貴船川床 ひろ文 ≫
台風も過ぎ去り、ふたたび夏らしい青空が戻り、気温もグングンと上がった昨日、納涼を求めて貴船の川床へ行ってきました。

地下鉄・国際会館駅で集合して、いざ、送迎バスで貴船川床 「 ひろ文 」 へ。 もう、貴船川床は別天地! 涼しかったです~♪

お仕事中ですが、ちょこっとビールもいただきながら ( 笑 )、会員のみなさんと涼やかなひとときを過ごしました。













◆ 貴船川床 ひろ文 ◆
公式HP https://hirobun.co.jp/

さて、次回、8/25(日) らくたび・四季の味めぐり講座は、今年開業した京都駅前のラグジュアリーホテル 「 ザ サウザンド 京都 」 ( 京阪ホテルグループ最高級フラグシップホテル ) へお伺いしまして、涼やかにフランス料理をいただく予定です。 ぜひ、ご期待ください、ご参加をお待ちしています~♪
◆ ザ サウザンド 京都 ◆
公式HP https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/
地下鉄・国際会館駅で集合して、いざ、送迎バスで貴船川床 「 ひろ文 」 へ。 もう、貴船川床は別天地! 涼しかったです~♪
お仕事中ですが、ちょこっとビールもいただきながら ( 笑 )、会員のみなさんと涼やかなひとときを過ごしました。
◆ 貴船川床 ひろ文 ◆
公式HP https://hirobun.co.jp/
さて、次回、8/25(日) らくたび・四季の味めぐり講座は、今年開業した京都駅前のラグジュアリーホテル 「 ザ サウザンド 京都 」 ( 京阪ホテルグループ最高級フラグシップホテル ) へお伺いしまして、涼やかにフランス料理をいただく予定です。 ぜひ、ご期待ください、ご参加をお待ちしています~♪
◆ ザ サウザンド 京都 ◆
公式HP https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/
2019年07月02日
6/23(日) 有職料理・萬亀楼 ≪ ② 式包丁 ≫ らくたび主催 「 四季の味めぐり 」
生間流の式包丁を受け継ぐ 「 萬亀楼 」。 当主による 「 式包丁 」 を鑑賞しました♪

その後、式包丁に用いられる道具から古文書まで、いろいろと解説をいただきながら、鑑賞させていただきました。






◆ 有職料理 萬亀楼 ◆
公式HP http://www.mankamerou.com/index.html
その後、式包丁に用いられる道具から古文書まで、いろいろと解説をいただきながら、鑑賞させていただきました。
◆ 有職料理 萬亀楼 ◆
公式HP http://www.mankamerou.com/index.html
2019年07月02日
6/23(日) 有職料理・萬亀楼 ≪ ① 水無月の料理 ≫ らくたび主催 「 四季の味めぐり 」
先日の 「 らくたび・四季の味めぐり 」 現地講座は、西陣の萬亀楼へ。
夏越祓にちなんで、胡麻豆腐を三角形に切って 「 水無月 」 に見立てたステキなお料理から始まりました~♪




そして、なんと! 大座敷から見える坪庭の中で 「 鮎の塩焼き 」 が!!!









最後の最後まで、大満足のお料理でした ( 笑 )
◆ 有職料理 萬亀楼 ◆
公式HP http://www.mankamerou.com/index.html
夏越祓にちなんで、胡麻豆腐を三角形に切って 「 水無月 」 に見立てたステキなお料理から始まりました~♪
そして、なんと! 大座敷から見える坪庭の中で 「 鮎の塩焼き 」 が!!!
最後の最後まで、大満足のお料理でした ( 笑 )
◆ 有職料理 萬亀楼 ◆
公式HP http://www.mankamerou.com/index.html
2019年05月26日
5/26(日) ≪ 京料理 六盛 ≫ 創作平安王朝料理
毎月第4日曜に開催している 【 京都・四季の味めぐり 】 講座。 今月は新天皇の即位を祝って平安王朝の料理文化を味わうために ≪ 京料理 六盛 ≫ へ。

かつて六盛当主が平安時代の王朝料理を研究し、それを現代にも合う形で創作して生み出された料理が 「 創作平安王朝料理 」 で、本来は一進から十進までのコースでいただく料理ですが、本日はそのひとつ、健康と長寿を願う一進 「 祝菜 ( ほがいな ) 」 という前菜をいただきました~♪

かつての貴族の宴会料理に始まる 「 大饗 ( たいきょう ) 料理 」 では、品数が多い方がご馳走とされた歴史があり、料理を 「 数もの 」 と呼んだところから現代の 「 お数 ( おかず ) 」 という言葉も生まれたとされています。
御物 ( 白米 )

蘇 ( そ )

このわた長芋

焼蛸

猪生姜煮

鱚一夜干し みぞれポン酢

雉素焼

蒸貝 焼椎茸

生節重ね盛り

最初の祝菜のボリュームに圧倒されながらも ( 笑 )、その後、美味しい京料理を次々といただきました!








さて、食事の後は、平安神宮の参拝へ。 あまりの連日の暑さに、平安神宮を参拝する人も、まばら・・・。。

京町家オフィスに帰ってきて、ちょっと昼寝をしました ( 笑 )

かつて六盛当主が平安時代の王朝料理を研究し、それを現代にも合う形で創作して生み出された料理が 「 創作平安王朝料理 」 で、本来は一進から十進までのコースでいただく料理ですが、本日はそのひとつ、健康と長寿を願う一進 「 祝菜 ( ほがいな ) 」 という前菜をいただきました~♪
かつての貴族の宴会料理に始まる 「 大饗 ( たいきょう ) 料理 」 では、品数が多い方がご馳走とされた歴史があり、料理を 「 数もの 」 と呼んだところから現代の 「 お数 ( おかず ) 」 という言葉も生まれたとされています。
御物 ( 白米 )
蘇 ( そ )
このわた長芋
焼蛸
猪生姜煮
鱚一夜干し みぞれポン酢
雉素焼
蒸貝 焼椎茸
生節重ね盛り
最初の祝菜のボリュームに圧倒されながらも ( 笑 )、その後、美味しい京料理を次々といただきました!
さて、食事の後は、平安神宮の参拝へ。 あまりの連日の暑さに、平安神宮を参拝する人も、まばら・・・。。
京町家オフィスに帰ってきて、ちょっと昼寝をしました ( 笑 )