2020年04月21日
一隅を照らす
比叡山延暦寺を開いた、天台宗祖・伝教大師 「 最澄 」 の言葉です。
今、自分が置かれている立場で、自分ができることを精一杯に努力実行して明るく光り輝いている人、そのような人こそが何物にも代えることができない国の宝である・・・ と。
一人一人の光りが集まり、国を照らす大きな光に!
一人一人ができること、これが明るい未来の光に!!
2020年03月15日
お釈迦さまの命日 ≪ 涅槃 ≫
本日3月15日は、仏教を開いたお釈迦さまの命日 「 涅槃 」 です。
「 涅槃 」 ( ねはん ) とは、あらゆる煩悩が消え去り、苦しみを離れた安らぎの理想の境地である “ 悟りの世界 ” を意味し、それゆえに 「 亡くなること 」 そのものを 「 涅槃 」 ともいい、また一般的には仏教を開いたお釈迦さまが亡くなることを 「 涅槃 」 といいます。
お釈迦さまの涅槃は陰暦2月15日 ( 現在の新暦では3月15日 ) とされ、お釈迦さまの遺徳をたたえる 「 涅槃会 」 ( ねはんえ ) と呼ばれる法要が各寺院で執り行われ、堂内にはお釈迦さまが亡くなる光景を描いた 「 涅槃図 」 ( ねはんず ) が掲げられます。
涅槃会の頃に西から吹く春を告げる心地よいそよ風を 「 涅槃西 」 ( ねはんにし ) といい、また涅槃会の頃に降る雪を 「 涅槃雪 」 ( ねはんゆき ) といいます。 現在、全国的に冷え込みが厳しく、京都でもちらほらと涅槃雪が舞う風景が見られるかもしれませんね。

◆ 日本最大の涅槃図 / 泉涌寺 3/14~16特別公開
公式HP http://www.mitera.org/
◆ 描かれた生き物の数が日本最多の涅槃図 / 真如堂 3/1~31特別公開
公式HP https://shin-nyo-do.jp/about/art/#02
◆ 絵師・長谷川等伯が描いた大涅槃図 / 本法寺 3/14~4/15特別公開
公式HP https://eishouzan.honpouji.nichiren-shu.jp/topics/2020_spring_flyer.htm
「 涅槃 」 ( ねはん ) とは、あらゆる煩悩が消え去り、苦しみを離れた安らぎの理想の境地である “ 悟りの世界 ” を意味し、それゆえに 「 亡くなること 」 そのものを 「 涅槃 」 ともいい、また一般的には仏教を開いたお釈迦さまが亡くなることを 「 涅槃 」 といいます。
お釈迦さまの涅槃は陰暦2月15日 ( 現在の新暦では3月15日 ) とされ、お釈迦さまの遺徳をたたえる 「 涅槃会 」 ( ねはんえ ) と呼ばれる法要が各寺院で執り行われ、堂内にはお釈迦さまが亡くなる光景を描いた 「 涅槃図 」 ( ねはんず ) が掲げられます。
涅槃会の頃に西から吹く春を告げる心地よいそよ風を 「 涅槃西 」 ( ねはんにし ) といい、また涅槃会の頃に降る雪を 「 涅槃雪 」 ( ねはんゆき ) といいます。 現在、全国的に冷え込みが厳しく、京都でもちらほらと涅槃雪が舞う風景が見られるかもしれませんね。
◆ 日本最大の涅槃図 / 泉涌寺 3/14~16特別公開
公式HP http://www.mitera.org/
◆ 描かれた生き物の数が日本最多の涅槃図 / 真如堂 3/1~31特別公開
公式HP https://shin-nyo-do.jp/about/art/#02
◆ 絵師・長谷川等伯が描いた大涅槃図 / 本法寺 3/14~4/15特別公開
公式HP https://eishouzan.honpouji.nichiren-shu.jp/topics/2020_spring_flyer.htm
2012年05月16日
施浴
2012年04月30日
論湿寒貧
2012年04月08日
釈迦の誕生
2012年03月10日
浴室
2012年01月27日
峨眉山

“ 普く ( あまねく ) 賢い者 ” という意があり、すべての人びとを救う賢者 の 普賢菩薩 ( ふげんぼさつ ) は、中国・四川省 にそびえる 『 峨眉山 』 ( がびさん : 海抜3099m ) が 霊場 とされています。
中国の仏教には 三大霊場 と呼ばれる三つの 霊山 があり、五台山 ( ごだいさん : 山西省北部 )・天台山 ( てんだいさん : 浙江省東部 )・峨眉山 ( がびさん : 四川省西部 ) が 三大霊場 に数えられています。
五台山 は古くからの 霊山 として 仏教寺院 や チベット仏教寺院 が多く点在し、天台山 は 道教 の霊山として開かれた後は 天台宗 を中心とする 仏教 の霊山となりました。
2012年01月26日
普賢菩薩

『 普賢菩薩 』 ( ふげんぼさつ ) とは “ 普く ( あまねく ) 賢い者 ” という意味があり、仏の真理 や 修行の徳 を司って、すべての人びとを救う賢者の菩薩 とされています。
白象 に乗って 合掌 をしている姿が一般的で、釈迦三尊像 では 文殊菩薩 ( もんじゅぼさつ ) とともに釈迦如来の脇に侍る 脇侍 ( きょうじ ) を担っています。
普賢菩薩 は 女人成仏 を説く 法華経 に現れることから、特に 女性からの厚い信仰 を集めてきました。 また、辰年の守り本尊 ともされています。
第46回・京の冬の旅
≪ 非公開文化財・特別公開 ≫
相国寺塔頭 『 大光明寺 』 特別公開
1/7(土)~3/18(日) 10~16時( 受付終了 )
・辰年の守り本尊・普賢菩薩を祀る
・普賢菩薩の霊場・中国四川省の峨眉山ゆかりの庭園
※詳細は 京の冬の旅・公式HP こちら へ
※公開期間中、拝観休止の日時 は こちら を参照ください
2012年01月18日
達磨大師
2011年12月06日
成道
厳しい修行で悟りを得られなかった 釈迦 は苦行を捨て、最後は 菩提樹 の下に座して 「 これで悟りを得られなければ生きてこの座をたたない 」 と固い決意で 瞑想 に入り、ついに 12月8日 未明、迷いを脱して真理を会得する 悟りの境地 に到達しました。
悟りを開いた釈迦は人びとに正しい生き方や苦しみから逃れる方法を説法し、その教えが 仏教 となりました。
悟りを開いて仏道を完成する ことを 『 成道 』 ( じょうどう ) といい、毎年12月8日、寺院では成道を祝う法要・成道会 ( じょうどうえ )が執り行われています。
2011年11月04日
月輪陵
2011年10月26日
四天王
2011年09月29日
護持僧

『 護持僧 』 ( ごじそう ) とは、天皇が日常生活の居所とした清凉殿 ( せいりょうでん ) の二間に侍して、天皇を護持する ために日夜、勤行する僧侶 のことを言います。
護持僧の制度は桓武天皇の時にはじまり、東寺 ( 真言宗 ) ・ 延暦寺 ( 天台宗山門派 ) ・ 園城寺 ( 天台宗寺門派 : 通称 三井寺 ) の高僧に限って選ばれてきました。
夜も一晩中、天皇のそばに侍して、万一の危急があった時に 加持祈祷 を執り行うため、「 夜居 ( よい ) の僧 」 とも呼ばれていました。
2011年08月25日
文殊菩薩
2011年08月15日
精霊馬

お盆の上の供物の中で “ きゅうり ” と “ なす ” に楊枝をさしたものを 『 精霊馬 』 ( しょうりょううま ) と呼びます。
昔から 先祖の精霊 は 精霊馬に乗ってこの世とあの世を行き来する と伝えられてきました。
“ きゅうり ” に楊枝をさしたものを 馬 にたとえて、少しでも早く霊があの世から帰って来るように、また “ なす ” に楊枝をさしたものを 牛 にたとえて、お盆が終わってのんびりとあの世へ帰って行くように、との願いを込めてお供えしています。
2011年08月12日
盂蘭盆
2011年05月31日
四苦八苦
2011年05月23日
滅法
2011年04月19日
観音開き
2011年03月13日
涅槃
2011年02月26日
明王

真言宗の本尊仏である 大日如来 ( だいにちにょらい ) は “ 宇宙そのもの ” であるとされ、密教の曼荼羅図 ( まんだらず ) には、大日如来を中心とする仏の世界が描かれています。
優しい慈悲に満ちた仏様の中において、髪を逆立て、目を見開き、牙を剥き出した怒りの形相をした 『 明王 』 ( みょうおう ) は、人びとに強い印象を与えます。
人間の内側にある弱い心や怠ける心に対し、明王は強い怒りでそれを断じ、人を正しい真理へと導きます。 明王の怒り とは、優しい慈悲に満ち溢れた怒り なのです。
2011年02月13日
台密と東密
2011年02月06日
毘沙門天
2011年01月20日
東寺と西寺
2011年01月18日
達磨大師
2011年01月16日
柳のお加持
2010年12月12日
閻魔

怒りの形相をあらわす 『 閻魔 』 ( えんま ) は、亡者の罪に判決を下す地獄の王とされ、閻魔大王 や 閻魔法王 とも呼ばれています。
もとは インドの神話に登場する神 とされ、中国 へ伝来すると 道教の冥界思想 と結び付き、人の寿命や福禄をつかさどる 泰山府君の神 と 習合 ( しゅうごう : 異なる二つ以上の教義などを折衷すること ) しました。
そして 日本 においては、閻魔の本地 ( ほんじ : 本来の姿 ) が 地蔵菩薩 と考えられるようになりました ( 諸説あり )。
2010年11月12日
お十夜粥

念仏の修行をすることによって極楽浄土に往生することを願う法要 「 お十夜 」 ( おじゅうや ) では、秋に収穫したばかりの新米などの穀物を阿弥陀様にお供えして、その供えられた穀物で 『 お十夜粥 』 ( おじゅうやがゆ ) と呼ばれる お粥 を作っていただく習わしがあります。
この 「 お十夜粥 」 が訛 ( なま ) って 「 おじや 」 という言葉になったとも伝えられ、お十夜粥を食べれば 中風除け のご利益があるとされています。
2010年11月09日
五大明王

主に真言宗で受け継がれている密教では、五人の偉大な明王 の総称を 『 五大明王 』 ( ごだいみょうおう ) と呼んでいます。
仏像や仏画として五大明王を並べる場合、不動明王 ( ふどう ) を中央に配して、東に 降三世明王 ( ごうざんぜ )、南に 軍荼利明王 ( ぐんだり )、西に 大威徳明王 ( だいいとく )、北に 金剛夜叉明王 ( こんごうやしゃ ) を配する場合が一般的で、代表例として 東寺 の 講堂 に祀られている 五大明王像 などが知られています。