2017年08月27日
8/27(日) ≪ 貴船の川床 - ひろや - ≫ らくたび味めぐり現地講座
貴船神社を参拝して、貴船の川床 - ひろや - へお伺いしました。

さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!

前菜 鰤炙り寿司など

先附 雲丹清涼寄せ

小吸椀 鰻豆腐

向附 鯛へぎ造り

ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子

夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )

塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )


お凌ぎ 巻素麺

揚物 春子天麩羅

酢物 王鮭南蛮漬け

御飯・留め椀・香物

水物

川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!
前菜 鰤炙り寿司など
先附 雲丹清涼寄せ
小吸椀 鰻豆腐
向附 鯛へぎ造り
ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子
夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )
塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )
お凌ぎ 巻素麺
揚物 春子天麩羅
酢物 王鮭南蛮漬け
御飯・留め椀・香物
水物
川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年08月27日
8/27(日) ≪ 京の奥座敷 - 貴船 - ≫ らくたび味めぐり現地講座
夏の青空が広がる本日は、毎月第4日曜日に開催される ≪ 京都・四季の味めぐり現地講座 ≫ が行われて、京の奥座敷 - 貴船 - に行ってきました!
夏休み最後の日曜日とあって、多くの参拝者で大賑わいでした~ ( 笑 )
貴船神社

貴船神社は雨を司る神を祀り、かつて降雨を願う時には黒い馬を奉納し・・・

雨止みを願う時には白い馬を奉納したと伝えられ、その習わしが現在の 「 絵馬 」 の発祥になったと伝えられています。

緑が深まる、貴船の地です。

そして、いよいよ貴船の川床 「 ひろや 」 へ。
◆ 貴船神社
公式HP http://kifunejinja.jp/
夏休み最後の日曜日とあって、多くの参拝者で大賑わいでした~ ( 笑 )
貴船神社
貴船神社は雨を司る神を祀り、かつて降雨を願う時には黒い馬を奉納し・・・
雨止みを願う時には白い馬を奉納したと伝えられ、その習わしが現在の 「 絵馬 」 の発祥になったと伝えられています。
緑が深まる、貴船の地です。
そして、いよいよ貴船の川床 「 ひろや 」 へ。
◆ 貴船神社
公式HP http://kifunejinja.jp/
2016年08月12日
8/9(火) ≪ 京の奥座敷 貴船の川床 ≫
つい先日、猛暑の市街地から、京の奥座敷・貴船 に行ってきました~♪
- 貴船の川床 - 料理旅館 ひろ文
公式HP http://hirobun.co.jp/menu/summer.html

市街地に比べて 貴船は涼しく、美味しい川床料理をいただきました。

鮎

揚物

大評判でした、超極細そうめん です ( 笑 )

フルーツ

お料理は、その他にもずらりと。
夏の風物詩・貴船の川床、涼しさ と 美味しさ、どちらも満喫しました!
- 貴船の川床 - 料理旅館 ひろ文
公式HP http://hirobun.co.jp/menu/summer.html
市街地に比べて 貴船は涼しく、美味しい川床料理をいただきました。
鮎
揚物
大評判でした、超極細そうめん です ( 笑 )
フルーツ
お料理は、その他にもずらりと。
夏の風物詩・貴船の川床、涼しさ と 美味しさ、どちらも満喫しました!
2008年08月04日
鞍馬寺
2008年08月03日
貴船の川床
2008年04月27日
木の根道
2008年03月09日
雨乞祭
2007年10月21日
鞍馬の火祭

毎年10月22日 ( 明日 )、鞍馬の 由岐神社 ( ゆきじんじゃ ) において 京都三奇祭 のひとつ 『 鞍馬の火祭 』 が行われます。
平安時代、京都御所内に祀られた神様を由岐神社に遷す際、神様の遷宮行列を鞍馬の人びとが松明を焚いて迎えた のが祭りの始まりと伝えられています。
夕方、里の各家の門口にかがり火が焚かれ、武者わらじを履いた里人が大松明をかついで 「 サイレイ、サイリョウ 」 の掛け声とともに神社前に集まり、火の粉の中を神輿が出発する勇壮な祭りです。

2007年04月27日
鞍馬山

牛若丸 ( のちの 源義経 ) は、源義朝 ( よしとも : 父 ) が平治の乱で平清盛率いる平氏に敗れると、捕らえられて山深い 鞍馬寺 にあずけられました。
幼い牛若丸でしたが、昼は寺で学業に励み、夜になると鬱蒼とした鞍馬山で鞍馬天狗 ( くらまてんぐ ) に兵法や剣術を学んでいた、とも伝えられています。
鞍馬から貴船へ通じる “ 木の根道 ” ( きのねみち ) 沿いには、義経堂、義経背比石、僧正ガ谷不動堂 など、数々の義経ゆかりの史跡が今も残されています。
“ 鞍馬 ” という地名は、“ 暗間 ” や “ 暗魔 ” に由来するともいわれ、昼でも薄暗い鞍馬山の神秘的な雰囲気が鞍馬天狗や義経の伝説を創り出したのかもしれません。
