2024年06月27日
2024年03月21日
2023年12月24日
2023年07月03日
「 栗どらやき 」 鳴海餅本店
京のおやつ、もうひとつ 「 栗どらやき 」 鳴海餅本店。
今週末、鳴海餅さんと一緒に、NHK番組に登場します、ぜひご覧ください~♪
☆ 7/8(土) 18:05~19:00 らくたび 若村亮 出演情報 ☆
◆ NHK大阪 【 ほっと関西サタデー 】 関西のローカル情報たっぷり!
https://www.nhk.jp/p/ts/XXQX3Y9KX2/episode/te/17WQM34X97/

今週末、鳴海餅さんと一緒に、NHK番組に登場します、ぜひご覧ください~♪
☆ 7/8(土) 18:05~19:00 らくたび 若村亮 出演情報 ☆
◆ NHK大阪 【 ほっと関西サタデー 】 関西のローカル情報たっぷり!
https://www.nhk.jp/p/ts/XXQX3Y9KX2/episode/te/17WQM34X97/

2023年07月03日
京のおやつ
京のおやつ、「 京せんべい – 夏たより - 」 亀屋良長。

甘辛とりまぜた多彩な豆のハーモニー 「 味の旅 」 豆政。

おいしく、いただきました~♪♪
甘辛とりまぜた多彩な豆のハーモニー 「 味の旅 」 豆政。
おいしく、いただきました~♪♪
2023年03月17日
まるに抱き柏
まるに抱き柏 ( まるにだきがしわ )。
京都の名だたる和菓子屋を経て独立、西院駅の近く、今、注目の和菓子屋さん。 塩豆大福 & どら焼き、美味しくいただきました~♪♪
◆ まるに抱き柏
https://www.instagram.com/maruni_dakigashiwa/

京都の名だたる和菓子屋を経て独立、西院駅の近く、今、注目の和菓子屋さん。 塩豆大福 & どら焼き、美味しくいただきました~♪♪
◆ まるに抱き柏
https://www.instagram.com/maruni_dakigashiwa/
2022年12月15日
京菓子 ≪ クリスマス ≫
らくたび茶道部のおけいこ、自主練習会。
今回のお菓子は、クリスマス ブーツ♪♪

お菓子も、お抹茶も、美味しくいただきました!

今回のお菓子は、クリスマス ブーツ♪♪
お菓子も、お抹茶も、美味しくいただきました!
2022年11月27日
2022年11月06日
亥の子餅
本日、亥の日 ( 11月 最初の亥の日 )。
古来、亥(い)の月、亥の日、亥の刻に、「 亥の子餅 ( いのこもち ) 」 を食べて、無病息災を願い、子孫繁栄を願う習わしが伝えられてきました。 陰陽五行説では 「 亥 」 は 「 水 」 にあたり、火を鎮めることから、亥の日に暖房に火入れをすると冬の火事に遭わないとされてきました。 また、茶の湯では、亥の日に風炉から炉に代える 「 炉開き 」 を行い、亥の子餅を食べる習わしです。
亥の子餅、いただきました~♪♪♪


古来、亥(い)の月、亥の日、亥の刻に、「 亥の子餅 ( いのこもち ) 」 を食べて、無病息災を願い、子孫繁栄を願う習わしが伝えられてきました。 陰陽五行説では 「 亥 」 は 「 水 」 にあたり、火を鎮めることから、亥の日に暖房に火入れをすると冬の火事に遭わないとされてきました。 また、茶の湯では、亥の日に風炉から炉に代える 「 炉開き 」 を行い、亥の子餅を食べる習わしです。
亥の子餅、いただきました~♪♪♪
2022年10月08日
十三夜は、栗名月
今宵、十三夜。
旧暦8月15日の名月を 十五夜 と並び、旧暦9月13日の名月を 十三夜 と呼び、古来、どちらも愛でてきました。

本日が十三夜( 栗名月 )ということをすっかり忘れていて、東京三越カルチャーサロンの講座で、帰りの新幹線でどうぞ♪ と、栗の和菓子をお土産にいただいて、ハッ!と気付きました〜。 あやうく、片月見になるところでした、汗笑

新幹線から、美しい十三夜を愛でながら、栗の和菓子をいただいています〜♪♪♪
旧暦8月15日の名月を 十五夜 と並び、旧暦9月13日の名月を 十三夜 と呼び、古来、どちらも愛でてきました。

本日が十三夜( 栗名月 )ということをすっかり忘れていて、東京三越カルチャーサロンの講座で、帰りの新幹線でどうぞ♪ と、栗の和菓子をお土産にいただいて、ハッ!と気付きました〜。 あやうく、片月見になるところでした、汗笑

新幹線から、美しい十三夜を愛でながら、栗の和菓子をいただいています〜♪♪♪
2022年09月14日
松彌 謹製 【 丹波路 】
秋ですね~ ♪♪♪
松彌 謹製 【 丹波路 】 をいただいて、茶道、自主練習です!

松彌 謹製 【 丹波路 】 をいただいて、茶道、自主練習です!

2022年08月25日
2022年06月30日
伝統行事 「 夏越の祓 」
本日 6月30日 は 一年の折り返しにあたり、前半年 ( 1月~6月 ) の罪や穢れを祓い、後半年 ( 7月~12月 ) の無病息災を願う 伝統行事 「 夏越の祓 ( なごしのはらえ ) 」 が、京都の各神社において執り行われています。

茅の輪をくぐり、水無月をいただいて、もうすでに到来していますが、暑い夏を無病息災で過ごしましょう~!!!

茅の輪をくぐり、水無月をいただいて、もうすでに到来していますが、暑い夏を無病息災で過ごしましょう~!!!
2022年06月17日
かりんとう饅頭
かりんとう饅頭、その存在を初めて知りました~( 笑 )
めちゃくちゃ美味しい!!!

先日、那須塩原へ講演でお伺いした際、お茶菓子としていただきまして、\(◎o◎)/ 驚きのおいしさで、京都に帰ってきて、お取り寄せしました♪
左が一般的なかりんとう饅頭ですが、右は中に in チーズ で、これがまた美味しい~!
◆ かりんとう饅頭 // 那須・菓子処 「 信鶴堂 」 ( しんつるどう )
公式HP https://www.shintsurudo.com/
めちゃくちゃ美味しい!!!

先日、那須塩原へ講演でお伺いした際、お茶菓子としていただきまして、\(◎o◎)/ 驚きのおいしさで、京都に帰ってきて、お取り寄せしました♪
左が一般的なかりんとう饅頭ですが、右は中に in チーズ で、これがまた美味しい~!
◆ かりんとう饅頭 // 那須・菓子処 「 信鶴堂 」 ( しんつるどう )
公式HP https://www.shintsurudo.com/
2022年05月05日
柏餅
本日 5月5日は、五節句のひとつ 「 端午の節句 」。
大極殿本舗さんで、柏餅を買い求めてきました~♪ 柏餅は、お餅をカシワの若葉で包んで蒸した和菓子で、大極殿本舗さんでは “ こし餡 ” と “ 味噌餡 ” があり、どちらもいただいてきました~♪

昔、食べ物を包む植物を総称して 「 かしわ 」 と呼び、カシワの葉は柔らかいことから食べ物を包むことに適したことから、植物名「 カシワ 」の名前も食べ物を包む葉であったことが由来ともいわれています。
初夏、カシワの樹木は古い葉が落ちて、すぐに新しい葉が広がることから、葉が無い時期が短いことから、とくに武家において「 家系が途切れない 」 という “ 子孫繁栄 ” を願って男子の成長を願う「 端午の節句 」に「 柏餅 」を食べるようになったと伝えられています。
大極殿本舗さんで、柏餅を買い求めてきました~♪ 柏餅は、お餅をカシワの若葉で包んで蒸した和菓子で、大極殿本舗さんでは “ こし餡 ” と “ 味噌餡 ” があり、どちらもいただいてきました~♪
昔、食べ物を包む植物を総称して 「 かしわ 」 と呼び、カシワの葉は柔らかいことから食べ物を包むことに適したことから、植物名「 カシワ 」の名前も食べ物を包む葉であったことが由来ともいわれています。
初夏、カシワの樹木は古い葉が落ちて、すぐに新しい葉が広がることから、葉が無い時期が短いことから、とくに武家において「 家系が途切れない 」 という “ 子孫繁栄 ” を願って男子の成長を願う「 端午の節句 」に「 柏餅 」を食べるようになったと伝えられています。
2022年03月30日
2022年03月24日
松彌 謹製 『 糸桜 』
松彌 謹製 『 糸桜 』。ほんのり、桜色が浮かんでいます~♪

昨夜の茶道おけいこは、貴人点の濃茶のおけいこで、お作法がごちゃごちゃになって大混乱でした~ ( 汗笑 )

昨夜の茶道おけいこは、貴人点の濃茶のおけいこで、お作法がごちゃごちゃになって大混乱でした~ ( 汗笑 )
2022年03月23日
2021年12月08日
こずえの霜
らくたび茶道部、本日のおけいこ、楽しみの和菓子は、冬の到来を感じさせる 「 こずえの霜 」 でした♪
京生菓子司 「 松彌 」 謹製。明日あたり、ちょっと寒さは緩みそう?

京生菓子司 「 松彌 」 謹製。明日あたり、ちょっと寒さは緩みそう?

2021年09月21日
今日のおやつは、月見だんご ♪♪♪
今宵は中秋の名月。 月見だんごは、餡子で夜空を表し、団子で月を表している、とか。
さぁ、今夜、夜空に中秋の名月が上がってくるでしょうか?!

さぁ、今夜、夜空に中秋の名月が上がってくるでしょうか?!

2021年05月26日
和菓子 ≪ 唐衣 ≫
らくたび茶道部、本日はおけいこです。
楽しみの和菓子は、在原業平がカキツバタを詠んだ歌にちなむ「 唐衣( からころも ) 」 をいただきました!

天体ショーが気になりながら… のおけいこでした(笑)
楽しみの和菓子は、在原業平がカキツバタを詠んだ歌にちなむ「 唐衣( からころも ) 」 をいただきました!

天体ショーが気になりながら… のおけいこでした(笑)
2021年05月07日
和菓子 ≪ かきつばた ≫
らくたび茶道部、本日はおけいこです。 5月になりましたので、本日から、風炉でおけいこです。

楽しみの和菓子は、季節の花 「 かきつばた 」 と、松林に生じる球形のキノコになぞらえた 「 松露(しょうろ )」 をいただきました!

楽しみの和菓子は、季節の花 「 かきつばた 」 と、松林に生じる球形のキノコになぞらえた 「 松露(しょうろ )」 をいただきました!
2021年04月02日
≪ 花より団子・・・! ≫
仁和寺・御室桜をインターネットで旅するオンライン講座を配信中ですが、お花見に欠かせない花見団子をおやつに、いただきます~! ( 笑 )

2021年03月19日
東京・新橋 ≪ 切腹最中 ≫ 御菓子司・新正堂
先日のライブ配信で、旧暦3月14日、江戸・芝愛宕下( 現・東京新橋 )の陸奥一関藩・田村屋敷において、浅野内匠頭が切腹となった忠臣蔵のトークをお届けしましたが、その数日後、らくたび京町家オフィスに、なんと!なんと!! 『 切腹最中 』 が届きました~、ありがとうございます!!!

御菓子司 「 新正堂 」 さんは、かつての田村屋敷に位置する和菓子店として、最中にたっぷりの餡を込めて切腹させたそうで、今では名物 「 切腹最中 」 として語り継がれています( 笑 )

箱の中にギッシリと詰まった 「 切腹最中 」、さっそくスタッフ一同でいただきました、ありがとうございました~♪
◆ 御菓子司・新正堂 ( 東京・新橋 )
公式HP https://www.shinshodoh.co.jp/
御菓子司 「 新正堂 」 さんは、かつての田村屋敷に位置する和菓子店として、最中にたっぷりの餡を込めて切腹させたそうで、今では名物 「 切腹最中 」 として語り継がれています( 笑 )
箱の中にギッシリと詰まった 「 切腹最中 」、さっそくスタッフ一同でいただきました、ありがとうございました~♪
◆ 御菓子司・新正堂 ( 東京・新橋 )
公式HP https://www.shinshodoh.co.jp/
2021年03月03日
≪ 引千切 ≫ 3月3日 雛祭り
雛祭りに欠かせない、京菓子といえば 「 引千切 ( ひちぎり ) 」。

宮中の女官などにふるまう菓子としてお餅を引きちぎって丸めたことに始まり、引きちぎることから 「 引千切 ( ひちぎり ) 」 と呼ばれ、たしかに、引きちぎった跡のように、お餅に尻尾みたいなところがあります ( 笑 )
ライブ配信の後、おいしく、いただきました~!!
2021年02月10日
京生菓子司 ≪ 松彌 ≫ まつや
グーッと冷え込む今夜は、筒茶碗のお点前のおけいこです!

お菓子は、雪うさぎ。 あまりの可愛らしさに、いただけない、、、笑

お菓子は、雪うさぎ。 あまりの可愛らしさに、いただけない、、、笑
2021年01月22日
2020年07月02日
≪ 出町ふたば / 豆餅 ≫
本日は午前中、鴨川デルタの近くへ。

もちろん、その帰り、オフィスへのお土産に、出町ふたばさんで豆餅を買って帰りました。

ただただ、自分が豆餅を食べたかった・・・だけかも ( 笑 )
もちろん、その帰り、オフィスへのお土産に、出町ふたばさんで豆餅を買って帰りました。
ただただ、自分が豆餅を食べたかった・・・だけかも ( 笑 )
2020年05月19日
≪ みたらし団子 ≫ 加茂みたらし茶屋 / 大丸京都店 ( デパ地下 )
本日のライブ配信後、みたらし団子を差し入れでいただきました、ありがとうございました!

京名物・加茂みたらし茶屋さんの “ みたらし団子 ” は、やっぱり、ちゃんと5つの団子ですねー♪

本日から平日のみ、全館営業スタートしました 「 大丸京都店 」 のデパ地下で買い求めていただいたようで、ライブ配信の疲れを癒すように美味しくいただきましたー!


大丸京都店の正面玄関横、デッチーくん、ちゃんとマスクしていますよ~♪

京名物・加茂みたらし茶屋さんの “ みたらし団子 ” は、やっぱり、ちゃんと5つの団子ですねー♪
本日から平日のみ、全館営業スタートしました 「 大丸京都店 」 のデパ地下で買い求めていただいたようで、ライブ配信の疲れを癒すように美味しくいただきましたー!
大丸京都店の正面玄関横、デッチーくん、ちゃんとマスクしていますよ~♪
2020年05月07日
≪ ほっと、ひといき、わらびもち ≫
ほぼほぼ毎日らくたび通信ライブ版の配信、本日も無事に終わりましたー、ほっとひと安心ですー。
さて、本日のおやつは、大丸京都店さんの地下食品コーナー・特設ブースで美味しそうな顔をしていた 「 わらびもち 」 にしました~♪

とろ~り、はちみつをかけて・・・ いただきますー!
さて、本日のおやつは、大丸京都店さんの地下食品コーナー・特設ブースで美味しそうな顔をしていた 「 わらびもち 」 にしました~♪
とろ~り、はちみつをかけて・・・ いただきますー!