2019年07月24日
7/24(水) 祇園祭・後祭 ≪ 山鉾巡行 ≫
梅雨明けした本日、晴天の下、後祭・山鉾巡行が執り行われました!

寺町御池に設けられた有料観覧・特別席 “ プレミアム席 ” において、山鉾巡行を生解説させていただきました~♪

ある意味、講師席が一番のプレミアムな席だったかもしれません ( 笑 )

山一番 : 鯉山

鯉山 : くじ改め


八幡山

黒主山

南観音山

役行者山

鈴鹿山

今年の後祭・山鉾巡行では、なんと言っても、2022年に曳山として復興する “ 鷹山 ” の唐櫃巡行が執り行われました。



大船鉾


プレミアム席・講師解説

いよいよ、今夜は還幸祭が執り行われ、素戔嗚尊などの御祭神を奉安した神輿が八坂神社へ戻ります!
寺町御池に設けられた有料観覧・特別席 “ プレミアム席 ” において、山鉾巡行を生解説させていただきました~♪
ある意味、講師席が一番のプレミアムな席だったかもしれません ( 笑 )
山一番 : 鯉山
鯉山 : くじ改め
八幡山
黒主山
南観音山
役行者山
鈴鹿山
今年の後祭・山鉾巡行では、なんと言っても、2022年に曳山として復興する “ 鷹山 ” の唐櫃巡行が執り行われました。
大船鉾
プレミアム席・講師解説
いよいよ、今夜は還幸祭が執り行われ、素戔嗚尊などの御祭神を奉安した神輿が八坂神社へ戻ります!
2019年07月17日
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
朝6時半に集合して、郭巨山のお飾りを行い、これで山鉾巡行の準備万端です!




この後、各自、裃に着替えて再集合して、巡行へ。

私は今年も、御池通の有料観覧席の解説に向かいますので、巡行にはお供できませんが、無事の巡行を祈念しています♪




この後、各自、裃に着替えて再集合して、巡行へ。

私は今年も、御池通の有料観覧席の解説に向かいますので、巡行にはお供できませんが、無事の巡行を祈念しています♪
2019年07月16日
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
いよいよ宵山も最終日、明日は前祭・山鉾巡行、そして神幸祭です!

本日は 午後7時~ 郭巨山の会所で神前当番、午後8時~ 会所の向かい側、御山のテント下でちまき授与当番として、郭巨山でのご奉仕です♪
ぜひ、会所、または御山のテントへお越しいただきまして、ちまき、お守りなど、授与させていただきたいと思います、お待ちしています!
本日は 午後7時~ 郭巨山の会所で神前当番、午後8時~ 会所の向かい側、御山のテント下でちまき授与当番として、郭巨山でのご奉仕です♪
ぜひ、会所、または御山のテントへお越しいただきまして、ちまき、お守りなど、授与させていただきたいと思います、お待ちしています!
2019年07月16日
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
昨夜も、らくたび京町家では ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ を催しました♪

表の格子を外して、行き交うみなさんに京町家の中もチラッと見ていただいています ( 笑 )

本日が茶会最終日、ぜひ、皆さん、お越しください~♪

◆ 宵山ゆかた茶会 in らくたび京町家 ◆
16日 http://rakutabi.com/media/event/article/4430
表の格子を外して、行き交うみなさんに京町家の中もチラッと見ていただいています ( 笑 )
本日が茶会最終日、ぜひ、皆さん、お越しください~♪
◆ 宵山ゆかた茶会 in らくたび京町家 ◆
16日 http://rakutabi.com/media/event/article/4430
2019年07月15日
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
本日、明日、らくたび京町家では ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ を開催しまして、普段非公開の京町家の中で、お抹茶と祇園祭にちなんだ和菓子を楽しんでいただくことができます。



昨日14(日)にも多くの方にお越しいただきました、ぜひ本日、明日、らくたび京町家へ遊びに来てください~!

◆ 宵山ゆかた茶会 in らくたび京町家 ◆
15日 http://rakutabi.com/media/event/article/4428
16日 http://rakutabi.com/media/event/article/4430
※両日とも、内容、時間ともに同じです。
昨日14(日)にも多くの方にお越しいただきました、ぜひ本日、明日、らくたび京町家へ遊びに来てください~!
◆ 宵山ゆかた茶会 in らくたび京町家 ◆
15日 http://rakutabi.com/media/event/article/4428
16日 http://rakutabi.com/media/event/article/4430
※両日とも、内容、時間ともに同じです。
2019年07月15日
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
祇園祭は一気に宵山へと突入! かなりのバタバタですが ( 笑 )、一昨日、郭巨山 ( かっきょやま ) では山建てが執り行われました。

毎年、郭巨山でご奉仕をさせていただいていますが、今年も円山公園の蔵へ行きまして、まずは懸装品などを運び出すことから始まりました。


円山公園から町内へ帰る際、長刀鉾のお稚児さんの社参の列とすれ違いました!

町内に到着すると、一気に山建てが始まりました。





最後の最後に雨が降ってきましたが、なんとか無事に山建てが終わりました。



毎年、郭巨山でご奉仕をさせていただいていますが、今年も円山公園の蔵へ行きまして、まずは懸装品などを運び出すことから始まりました。
円山公園から町内へ帰る際、長刀鉾のお稚児さんの社参の列とすれ違いました!
町内に到着すると、一気に山建てが始まりました。
最後の最後に雨が降ってきましたが、なんとか無事に山建てが終わりました。
2019年05月19日
5/18(土) 東京・渋谷 ≪ 祇園祭 創始1150年記念事業 ≫
本年、祇園祭 は 創始1150年 を迎えます。
本日午後1時より、東京・渋谷で創始1150年記念事業イベントのひとつが催されまして、3年後に巡行復帰を目指す 「 鷹山 」 のお囃子で雅やかにイベントは幕を開けて、門川京都市長の挨拶、山鉾連合会・岸本理事長の挨拶、そして今回、祇園祭PR大使に就任されたフリーアナウンサー・宇垣美里さんの任命式と挨拶が行われました。
その後、私も登壇させていただきまして、凸版印刷VR 「 洛中洛外図屏風 -舟木本 - 」 による祇園祭の魅力を紹介させていただきました。
司会進行は、地元KBS京都の梶原アナウンサーが担当されましたが、“ 放送 ” と “ 講演 ” と舞台は違いますが、同じような “ 話す ” 職業として、梶原アナウンサーの素晴らしい司会進行が、本日一番の刺激になりました~!( 笑 )
◆ 門川大作・京都市長 フェイスブック ( イベントの模様&写真 )
https://www.facebook.com/permalink.php?id=722601274443520&story_fbid=2248805988489700
本日午後1時より、東京・渋谷で創始1150年記念事業イベントのひとつが催されまして、3年後に巡行復帰を目指す 「 鷹山 」 のお囃子で雅やかにイベントは幕を開けて、門川京都市長の挨拶、山鉾連合会・岸本理事長の挨拶、そして今回、祇園祭PR大使に就任されたフリーアナウンサー・宇垣美里さんの任命式と挨拶が行われました。
その後、私も登壇させていただきまして、凸版印刷VR 「 洛中洛外図屏風 -舟木本 - 」 による祇園祭の魅力を紹介させていただきました。
司会進行は、地元KBS京都の梶原アナウンサーが担当されましたが、“ 放送 ” と “ 講演 ” と舞台は違いますが、同じような “ 話す ” 職業として、梶原アナウンサーの素晴らしい司会進行が、本日一番の刺激になりました~!( 笑 )
◆ 門川大作・京都市長 フェイスブック ( イベントの模様&写真 )
https://www.facebook.com/permalink.php?id=722601274443520&story_fbid=2248805988489700
2017年07月18日
7/17(月祝) 祇園祭・前祭 ≪ 郭巨山が町内へ戻ってきました! ≫
昨日の山鉾巡行、御池通の観覧席での解説を終えて、急いで郭巨山町へ。 交通規制などに行く手を何度も阻まれながら、久しぶりに走り続けて、なんとか郭巨山が町内へ戻ってくる前に会所に到着しました ( 笑 )
四条通

なんとかお迎えに間に合い、郭巨山が町内に戻ってきました!

晴れ晴れとした表情で、皆さん、戻ってきました!!



暑い中でのお供になりましたが、皆さん、おつかれさまでした!!!
四条通
なんとかお迎えに間に合い、郭巨山が町内に戻ってきました!
晴れ晴れとした表情で、皆さん、戻ってきました!!
暑い中でのお供になりましたが、皆さん、おつかれさまでした!!!
2017年07月18日
7/17(月祝) ≪ 祇園祭・前祭 山鉾巡行 ≫
今年の山鉾巡行は、郭巨山での巡行お供ではなく、京都市観光協会様からのご依頼で、烏丸御池・南西角に設けられた 辻回し観覧プレミアム席 での 祇園祭の歴史 & 山鉾解説 をさせていただきました。
船鉾

郭巨山は全体19番目の巡行で、観覧席の目の前を通過する際に、郭巨山にお供をされていた皆さんよりお声を掛けていただきまして、お山をすこし持ち上げていただきました。

郭巨山の皆さんからの過分なお心遣いに、感涙の一日でした ( 涙笑 )
船鉾
郭巨山は全体19番目の巡行で、観覧席の目の前を通過する際に、郭巨山にお供をされていた皆さんよりお声を掛けていただきまして、お山をすこし持ち上げていただきました。
郭巨山の皆さんからの過分なお心遣いに、感涙の一日でした ( 涙笑 )
2017年07月18日
7/17(月祝) 郭巨山 ≪ 祇園祭・前祭 山鉾巡行の準備 ≫
前夜は3時間くらいの睡眠で、気力で飛び起きて、山鉾巡行の準備へ!
郭巨山

御神体の御人形さんをお山にお祀りして。

新しい松を付け替えて・・・

いざ、巡行の準備万端です!

四条通

すべての山鉾の準備が整い、午前9時の巡行開始を待つのみ、です。
郭巨山
御神体の御人形さんをお山にお祀りして。
新しい松を付け替えて・・・
いざ、巡行の準備万端です!
四条通
すべての山鉾の準備が整い、午前9時の巡行開始を待つのみ、です。
2017年07月18日
7/16(日) ≪ 祇園祭ツアー ≫ クラブツーリズム名古屋
祇園祭の宵山は、クラブツーリズムの名古屋からの日帰りツアーに講師として同行して、菊水鉾の搭乗や鉾町めぐりを行いました。
菊水鉾

菊水鉾では、特別に柵内で鉾を目の前にご説明をいただきました!

鉾町めぐりでは、山一番の占出山をはじめ、霰天神山、孟宗山、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、長刀鉾などを見ながら巡ってきました。

なかなかの暑さでしたが、祇園祭ムードを感じる散策になりました。
さて、クラブツーリズム名古屋の次回・若村同行ツアーは、 9/22(金) ≪ 遍照寺・赤不動 / 聖護院・初公開の釈迦三尊像 / 今熊野観音寺・お砂踏み法要 ≫ と盛り沢山の内容を詰め込んだツアーになります。 ぜひ、ご参加をお待ちしています~♪
◆ 9/22(金) クラブツーリズム名古屋・若村講師同行ツアー
詳細 https://goo.gl/SWgaXx
菊水鉾
菊水鉾では、特別に柵内で鉾を目の前にご説明をいただきました!
鉾町めぐりでは、山一番の占出山をはじめ、霰天神山、孟宗山、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、長刀鉾などを見ながら巡ってきました。
なかなかの暑さでしたが、祇園祭ムードを感じる散策になりました。
さて、クラブツーリズム名古屋の次回・若村同行ツアーは、 9/22(金) ≪ 遍照寺・赤不動 / 聖護院・初公開の釈迦三尊像 / 今熊野観音寺・お砂踏み法要 ≫ と盛り沢山の内容を詰め込んだツアーになります。 ぜひ、ご参加をお待ちしています~♪
◆ 9/22(金) クラブツーリズム名古屋・若村講師同行ツアー
詳細 https://goo.gl/SWgaXx
2017年07月16日
7/15(土) 祇園祭 ≪ 宵々山 ≫
いよいよ祇園祭は宵々山を迎えて、午後6時、四条通が歩行者天国へ。
四条大橋

四条烏丸まで歩いていくと、もう大賑わいでした!!!
右 : 函谷鉾 / 奥 : 月鉾

本日は午後7時から郭巨山のちまき授与のご奉仕、頑張りましたよ ( 笑 )


郭巨山でも、厄除&金運招福ちまきをたくさん授与させていただきました。

さて、明日の宵山も、午後7時から郭巨山にいますので、ぜひ宵山へ来られる方は郭巨山へお立ち寄りください、お待ちしています!
四条大橋
四条烏丸まで歩いていくと、もう大賑わいでした!!!
右 : 函谷鉾 / 奥 : 月鉾
本日は午後7時から郭巨山のちまき授与のご奉仕、頑張りましたよ ( 笑 )
郭巨山でも、厄除&金運招福ちまきをたくさん授与させていただきました。
さて、明日の宵山も、午後7時から郭巨山にいますので、ぜひ宵山へ来られる方は郭巨山へお立ち寄りください、お待ちしています!
2017年07月13日
7/13(木) 祇園祭 ≪ 放下鉾 ・ 船鉾 ≫
鉾町界隈では、あちらこちらで山鉾建てが行われていました。
放下鉾

午後には、放下鉾や船鉾の曳初めも。
船鉾

船鉾

週末の宵山、日程も良いことから、かなりの賑わいになりそうです ( 笑 )
放下鉾
午後には、放下鉾や船鉾の曳初めも。
船鉾
船鉾
週末の宵山、日程も良いことから、かなりの賑わいになりそうです ( 笑 )
2017年07月13日
7/13(木) 祇園祭 ≪ 郭巨山 ・ 山建て ≫
本日、郭巨山 ( かっきょやま ) では山建てが執り行われました!
朝9時 : 郭巨山町・集合

郭巨山・会所チームと、円山公園・山鉾館チームに分かれて作業が開始となり、今年も円山公園へ行って力仕事に励みました! ( 笑 )

円山公園の収蔵庫の懸装品などを次々とトラックへ積み込んで・・・

町内に戻り、トラックから降ろします。

なかなかの重量物もあります ( 笑 )

箱の中に様々な飾りや部材が入っていますが、箱なども古いものでは江戸時代から使われているものもあります。

午後4時、郭巨山のお飾りも、無事に終了しました!

ビールではありませんが、ご奉仕の後の一杯は最高ですね ( 笑 )

本日の最後に、郭巨山のボス ( 事務局長 ) ・ 小林さんとツーショット!

いよいよ、明日から宵山です。 明日 14日(金) 18~19時 は神前当番で会所に詰めて、明後日 15日(土) 19~21時、 明明後日 16日(日) 19~21時 も郭巨山でちまき授与をしていますので、宵山に来られる方はぜひ、金運招福 の 郭巨山 でちまきをお求めください~♪
朝9時 : 郭巨山町・集合
郭巨山・会所チームと、円山公園・山鉾館チームに分かれて作業が開始となり、今年も円山公園へ行って力仕事に励みました! ( 笑 )
円山公園の収蔵庫の懸装品などを次々とトラックへ積み込んで・・・
町内に戻り、トラックから降ろします。
なかなかの重量物もあります ( 笑 )
箱の中に様々な飾りや部材が入っていますが、箱なども古いものでは江戸時代から使われているものもあります。
午後4時、郭巨山のお飾りも、無事に終了しました!
ビールではありませんが、ご奉仕の後の一杯は最高ですね ( 笑 )
本日の最後に、郭巨山のボス ( 事務局長 ) ・ 小林さんとツーショット!
いよいよ、明日から宵山です。 明日 14日(金) 18~19時 は神前当番で会所に詰めて、明後日 15日(土) 19~21時、 明明後日 16日(日) 19~21時 も郭巨山でちまき授与をしていますので、宵山に来られる方はぜひ、金運招福 の 郭巨山 でちまきをお求めください~♪
2017年07月11日
7/10(月) 祇園祭 ≪ 神輿洗式 ≫ 東華菜館・納涼床
昨夜は、KBS京都ラジオの番組内で8年間 ( 計100回 ) を実施してきました 「 おき・らくたび 」 ( 京都の社寺史跡を巡る散策ツアー ) が先月6月開催のツアーでフィナーレ ( 100回達成 ) を迎えましたので、その慰労会を開催しました ( 笑 )
東華菜館

暑い夏には冷たいビール、納涼の川床でいただくビールは最高です!

さらに、昨夜は四条大橋で祇園祭・神輿洗式が執り行われる日にあたり、ちゃっかりと川沿いの席から神事を楽しませていただきました ( 笑 )

お迎え提灯 / 大松明

そして、午後8時過ぎに八坂神社から神輿がやって来て、多くの人びとが見守る中で、鴨川の水を神輿にふりかけて浄めの神事が執り行われました。

中御座神輿

それにしても、8年間、計100回の “ おき・らくたび ”、おつかれさまでした! 多くの皆さまのご参加をたまわり、またパーソナリティーの中村薫さん、KBS京都・事業部の歴代スタッフの皆さん、弊社スタッフに支えられて、無事にフィナーレを迎えることができました。
本当に、ありがとうございました!!!

おき・らくたびは今後、季節を選んで、不定期での開催も予定しています。 ぜひまた、皆さんとお会いできます日を楽しみにしています~♪
東華菜館
暑い夏には冷たいビール、納涼の川床でいただくビールは最高です!
さらに、昨夜は四条大橋で祇園祭・神輿洗式が執り行われる日にあたり、ちゃっかりと川沿いの席から神事を楽しませていただきました ( 笑 )
お迎え提灯 / 大松明
そして、午後8時過ぎに八坂神社から神輿がやって来て、多くの人びとが見守る中で、鴨川の水を神輿にふりかけて浄めの神事が執り行われました。
中御座神輿
それにしても、8年間、計100回の “ おき・らくたび ”、おつかれさまでした! 多くの皆さまのご参加をたまわり、またパーソナリティーの中村薫さん、KBS京都・事業部の歴代スタッフの皆さん、弊社スタッフに支えられて、無事にフィナーレを迎えることができました。
本当に、ありがとうございました!!!
おき・らくたびは今後、季節を選んで、不定期での開催も予定しています。 ぜひまた、皆さんとお会いできます日を楽しみにしています~♪
2017年07月11日
7/10(月) 祇園祭 ≪ いよいよ、山鉾建が始まりました! ≫
今年も祇園祭の季節が到来! 街中には山鉾が建ち始めました!
長刀鉾

独特の技法 “ 縄がらみ ” で組み立てられます、やはり美しいですね ♪

長~~~い縄がいくつも使われています! ( 笑 )

明日には山鉾を試しに動かす “ 曳初め( ひきぞめ ) ” が行われ、また四条烏丸界隈にはコンチキチン~♪ の祇園囃子が鳴り響くなど、祭りのムードがどんどんと高まっています。
郭巨山は13日(木)が山建て。 当日は、朝からバリバリ頑張りますよ~!
長刀鉾
独特の技法 “ 縄がらみ ” で組み立てられます、やはり美しいですね ♪
長~~~い縄がいくつも使われています! ( 笑 )
明日には山鉾を試しに動かす “ 曳初め( ひきぞめ ) ” が行われ、また四条烏丸界隈にはコンチキチン~♪ の祇園囃子が鳴り響くなど、祭りのムードがどんどんと高まっています。
郭巨山は13日(木)が山建て。 当日は、朝からバリバリ頑張りますよ~!
2016年07月25日
鱧しゃぶ ≪ ぎおん 割烹 なか川 ≫
祇園祭 は 別名 「 鱧祭 」 と称されていることから、昨日の らくたび・四季の味めぐり講座 は山鉾巡行を観覧した後、“ 鱧しゃぶ ” 発祥 という 「 ぎおん 割烹 なか川 」 さんへお伺いしてきました。
ぎおん 割烹 なか川


すっぽん 土瓶蒸し

鱧 お造り


鮎


いよいよ、鱧しゃぶ です! なんと、松茸 も鍋の中へ~!!

しゃぶしゃぶ用 鱧

しゃぶしゃぶして・・・

美味しそうです!

氷でしめて 梅肉 でも、温かいまま ポン酢 でも、どちらでも ( 笑 )

梅肉でいただく鱧、最高ですね!

さて、その出汁の鍋で、最後は 雑炊 です♪



フルーツ

大満足、鱧しゃぶ でした!

■ ぎおん 割烹 なか川
公式HP http://www.kappou-nakagawa.com/
ぎおん 割烹 なか川
すっぽん 土瓶蒸し
鱧 お造り
鮎
いよいよ、鱧しゃぶ です! なんと、松茸 も鍋の中へ~!!
しゃぶしゃぶ用 鱧
しゃぶしゃぶして・・・
美味しそうです!
氷でしめて 梅肉 でも、温かいまま ポン酢 でも、どちらでも ( 笑 )
梅肉でいただく鱧、最高ですね!
さて、その出汁の鍋で、最後は 雑炊 です♪
フルーツ
大満足、鱧しゃぶ でした!
■ ぎおん 割烹 なか川
公式HP http://www.kappou-nakagawa.com/
2016年07月25日
祇園祭 ≪ 後祭 ・ 山鉾巡行 ≫
昨日、八坂神社の神様が神社に還られる神事 「 還幸祭 」 ( かんこうさい ) が執り行われ、同日午前中に 後祭・山鉾巡行 が華やかに行われました。
四条寺町 ・ 御旅所

一昨日は KBS京都ラジオ企画 「 おき・らくたび 」 で宵山を巡り、昨日は 「 らくたび・四季の味めぐり 」 で巡行を見学するなど、連日、祇園祭一色 でした ( 笑 )
いよいよ山鉾巡行が始まりました! 先頭を巡行するのは、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦った逸話を由来とする 「 橋弁慶山 」 です。
① 橋弁慶山

② 北観音山

今年の後祭の 山一番、「 浄妙山 」 です。
③ 浄妙山

おっと、④ 「 役行者山 」 の撮影、忘れていました ( 汗笑 )
さて、こちらは華やかな桜を仰ぎ見る、翁の御神体です。
⑤ 黒主山

大きな 「 南観音山 」、迫力満点です!
⑥ 南観音山

美しい鈴鹿権現を御神体とする、「 鈴鹿山 」 です。
⑦ 鈴鹿山

⑧ 八幡山

大きな鯉が滝を上る、「 鯉山 」 です。
⑨ 鯉山

鯉山の見送りは鶏鉾と一連のもので、平成元年に復元新調されたもの。

いよいよ、やってきました! 最後尾をゆく 「 大船鉾 」 です!!
⑩ 大船鉾

船首に飾られた 龍頭、大迫力です!

さすが大人気の大船鉾、沿道からは拍手、拍手、拍手です!

後ろ姿も旗をたなびかせ、威風堂々という感じです。

四条河原町交差点での辻回し、大勢の人びとに見守られています ( 笑 )

大賑わいの中で後祭・山鉾巡行が終わりました。 この後、味めぐりツアーは、祇園祭といえば 「 鱧祭 」 ( はもまつり ) ということで、鱧しゃぶ発祥のお店 「 ぎおん 割烹 なか川 」 へ行ってきました~♪
四条寺町 ・ 御旅所
一昨日は KBS京都ラジオ企画 「 おき・らくたび 」 で宵山を巡り、昨日は 「 らくたび・四季の味めぐり 」 で巡行を見学するなど、連日、祇園祭一色 でした ( 笑 )
いよいよ山鉾巡行が始まりました! 先頭を巡行するのは、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦った逸話を由来とする 「 橋弁慶山 」 です。
① 橋弁慶山
② 北観音山
今年の後祭の 山一番、「 浄妙山 」 です。
③ 浄妙山
おっと、④ 「 役行者山 」 の撮影、忘れていました ( 汗笑 )
さて、こちらは華やかな桜を仰ぎ見る、翁の御神体です。
⑤ 黒主山
大きな 「 南観音山 」、迫力満点です!
⑥ 南観音山
美しい鈴鹿権現を御神体とする、「 鈴鹿山 」 です。
⑦ 鈴鹿山
⑧ 八幡山
大きな鯉が滝を上る、「 鯉山 」 です。
⑨ 鯉山
鯉山の見送りは鶏鉾と一連のもので、平成元年に復元新調されたもの。
いよいよ、やってきました! 最後尾をゆく 「 大船鉾 」 です!!
⑩ 大船鉾
船首に飾られた 龍頭、大迫力です!
さすが大人気の大船鉾、沿道からは拍手、拍手、拍手です!
後ろ姿も旗をたなびかせ、威風堂々という感じです。
四条河原町交差点での辻回し、大勢の人びとに見守られています ( 笑 )
大賑わいの中で後祭・山鉾巡行が終わりました。 この後、味めぐりツアーは、祇園祭といえば 「 鱧祭 」 ( はもまつり ) ということで、鱧しゃぶ発祥のお店 「 ぎおん 割烹 なか川 」 へ行ってきました~♪
2016年07月21日
祇園祭・後祭 ≪ 橋弁慶山 / 大船鉾 ≫ ミニチュア山鉾
本日 ( 7/21 ) から、祇園祭 も 後祭の宵山 が始まります~!
そこで、前祭 では 長刀鉾 ・ 山伏山 ・ 郭巨山 の3つを購入しましたが、後祭 では 先頭 をゆく 橋弁慶山 ( はしべんけいやま ) と、最後尾 をゆく 大船鉾 ( おおふねほこ ) を購入しました ( 笑 )
左 : 大船鉾 / 右 : 橋弁慶山

橋弁慶山は、牛若丸と弁慶が五条大橋で戦った物語が由来です。
橋弁慶山

幕末の大火で焼失して以来、150年ぶりに一昨年に復活した大船鉾。 今年は先頭部分に 龍頭 を飾って山鉾巡行に臨みます ( ミニチュアは 金幣 を飾っています )。
大船鉾

らくたび京町家の山鉾巡行 も、合計5基 になりました。

来年以降、毎年5基ずつくらい購入すると、5、6年後にはずらり33基が勢揃いして山鉾巡行を町家でも見ることができるようになるかな?! ( 笑 )
そこで、前祭 では 長刀鉾 ・ 山伏山 ・ 郭巨山 の3つを購入しましたが、後祭 では 先頭 をゆく 橋弁慶山 ( はしべんけいやま ) と、最後尾 をゆく 大船鉾 ( おおふねほこ ) を購入しました ( 笑 )
左 : 大船鉾 / 右 : 橋弁慶山
橋弁慶山は、牛若丸と弁慶が五条大橋で戦った物語が由来です。
橋弁慶山
幕末の大火で焼失して以来、150年ぶりに一昨年に復活した大船鉾。 今年は先頭部分に 龍頭 を飾って山鉾巡行に臨みます ( ミニチュアは 金幣 を飾っています )。
大船鉾
らくたび京町家の山鉾巡行 も、合計5基 になりました。
来年以降、毎年5基ずつくらい購入すると、5、6年後にはずらり33基が勢揃いして山鉾巡行を町家でも見ることができるようになるかな?! ( 笑 )
2016年07月20日
祇園祭・魔除けを願う ≪ 桧扇 ≫
本日、先生に魔除けを願う 桧扇 ( ひおうぎ ) を生けていただきました。
らくたび京町家

古来、疫病退散 を願う祭りとして執り行われてきた 祇園祭 では、桧扇 ( ひおうぎ ) を生けることにやって 魔除け・厄除け を願う習わしがあります。
桧扇

午前中に咲いて、夕方にはしぼむ 一日花 です。

先生が持ってきてくださいました、祇園祭の期間にピッタリ!、長刀の形 をした 花器 に桧扇を生けていただきました~♪

らくたび京町家 は、明日から始まる 後祭の宵山を迎える準備万端 です!
らくたび京町家
古来、疫病退散 を願う祭りとして執り行われてきた 祇園祭 では、桧扇 ( ひおうぎ ) を生けることにやって 魔除け・厄除け を願う習わしがあります。
桧扇
午前中に咲いて、夕方にはしぼむ 一日花 です。
先生が持ってきてくださいました、祇園祭の期間にピッタリ!、長刀の形 をした 花器 に桧扇を生けていただきました~♪
らくたび京町家 は、明日から始まる 後祭の宵山を迎える準備万端 です!
2016年07月20日
祇園祭・後祭の準備 ≪ 月夜に浮かぶ 大船鉾 ≫
御手洗井を参拝した後、新町通四条下ル、月夜 に浮かぶ 大船鉾 へ。
大船鉾

スマホでの夜撮影には限界がありますが ( 笑 ) 、大船鉾では今年、新たに船の先頭部分に立派な 木彫り の 「 龍頭 」 が据えられました。
龍頭

船尾

いよいよ明日から後祭の宵山が始まり、再び祭りムードが高まります!
大船鉾
スマホでの夜撮影には限界がありますが ( 笑 ) 、大船鉾では今年、新たに船の先頭部分に立派な 木彫り の 「 龍頭 」 が据えられました。
龍頭
船尾
いよいよ明日から後祭の宵山が始まり、再び祭りムードが高まります!
2016年07月20日
祇園祭・旧御旅所に涌く “ 京の名水 ” ≪ 御手洗井 ≫
祇園祭の宵山から山鉾巡行の期間はほぼ 仕事はストップ状態 でしたので、昨日はオフィスワークをバリバリとして、オフィスを出たら 深夜0時 くらいでしたが、そこから 夜の祇園祭・山鉾町めぐり へ行ってきました ( 笑 )
さて、烏丸錦上ル東側に、祇園祭の 宵々山 ( 7/15 ) から 還幸祭 ( 7/24 ) の間だけ扉が開放される 井戸 があります。
御手洗井

かつて当地に祇園祭の 御旅所 があり、毎日、この井戸の水を 牛頭天王 ( 素戔嗚尊 ) に供えていたと伝えられています。

永禄11(1568)年、織田信長によって御旅所は移転させられましたが、この井戸の水が良いため、祇園祭の間は井戸を開放させたといいます。

この 名水 「 御手洗井 」 にちなんで、辺りの 町名 は 「 手洗水町 」 ( てあらいみずちょう ) と名付けられています。

看板

24日(日) まで扉が開いていますので、ぜひ訪ねてみてください ( 笑 )
さて、烏丸錦上ル東側に、祇園祭の 宵々山 ( 7/15 ) から 還幸祭 ( 7/24 ) の間だけ扉が開放される 井戸 があります。
御手洗井
かつて当地に祇園祭の 御旅所 があり、毎日、この井戸の水を 牛頭天王 ( 素戔嗚尊 ) に供えていたと伝えられています。
永禄11(1568)年、織田信長によって御旅所は移転させられましたが、この井戸の水が良いため、祇園祭の間は井戸を開放させたといいます。
この 名水 「 御手洗井 」 にちなんで、辺りの 町名 は 「 手洗水町 」 ( てあらいみずちょう ) と名付けられています。
看板
24日(日) まで扉が開いていますので、ぜひ訪ねてみてください ( 笑 )
2016年07月19日
7/17(日) ≪ 神幸祭に向けて ≫ in 八坂神社
円山公園の収蔵庫で片付けをしていると、すでに 八坂神社 にはこれから始まる 神幸祭 を見学する人びとで大賑わいになっていました!

西楼門の石段にも、雛壇のように人・人・人でした ( 笑 )

さすがに宵山・巡行と連日の疲労もあって、当日の夜はかなり早い時間に寝てしまったため、神幸祭はまったく見ることができませんでしたが、後祭と還幸祭は体力を回復してぜひ満喫したいと思います ( 笑 )
西楼門の石段にも、雛壇のように人・人・人でした ( 笑 )
さすがに宵山・巡行と連日の疲労もあって、当日の夜はかなり早い時間に寝てしまったため、神幸祭はまったく見ることができませんでしたが、後祭と還幸祭は体力を回復してぜひ満喫したいと思います ( 笑 )
2016年07月19日
7/17(日) ≪ 郭巨山 片付け ≫
今年の山鉾巡行は進行がちょっと遅れたようで ( ? ) 、例年より1時間くらい巡行の時間が長くなりましたが、巡行後はすぐに 解体 が始まりました。

お飾り なども 木箱 に納めて・・・

円山公園 の 収蔵庫 に向かい、汗だく になりながら片付けしました ( 笑 )

同じ収蔵庫では、岩戸山 は大きな 車輪 を収納していました。

しっかりと鍵を掛けて、これにて片付けも無事に終わりました~!

お飾り なども 木箱 に納めて・・・
円山公園 の 収蔵庫 に向かい、汗だく になりながら片付けしました ( 笑 )
同じ収蔵庫では、岩戸山 は大きな 車輪 を収納していました。
しっかりと鍵を掛けて、これにて片付けも無事に終わりました~!
2016年07月19日
7/17(日) ≪ 前祭・山鉾巡行 ≫
雨が心配でしたが、巡行前にザッと降った程度で、無事に出発しました。

郭巨山

ほぼ最後列で巡行に参列させていただいました。

御池通

降った雨が蒸発して蒸し暑さはありましたが、曇り空で風も吹いていたことから、体力的には大変助かりました ( 笑 )
沿道に集う多くのみなさんより拍手をいただきながら、今年も無事に巡行のお供ができました、ありがとうございました。
郭巨山
ほぼ最後列で巡行に参列させていただいました。
御池通
降った雨が蒸発して蒸し暑さはありましたが、曇り空で風も吹いていたことから、体力的には大変助かりました ( 笑 )
沿道に集う多くのみなさんより拍手をいただきながら、今年も無事に巡行のお供ができました、ありがとうございました。
2016年07月19日
2016年07月19日
7/17(日) 前祭・山鉾巡行 ≪ 郭巨山の準備 ≫
一昨日、無事に 前祭・山鉾巡行 が終わりました。 雨が心配されましたが、巡行前にザーッと降った程度で止んで、巡行中は雨が降ることはなく終えることができました。
郭巨山 は 「 山第12番 」 ということで、全体では 19番目の巡行 でしたので、朝は 7時15分 の 集合 ということで、例年に比べるとちょっとゆっくりでした。
朝の準備風景

この後、裃 ( かみしも ) に着替えて、巡行になりました。
郭巨山 は 「 山第12番 」 ということで、全体では 19番目の巡行 でしたので、朝は 7時15分 の 集合 ということで、例年に比べるとちょっとゆっくりでした。
朝の準備風景
この後、裃 ( かみしも ) に着替えて、巡行になりました。
2016年07月15日
7/14(木) ≪ 京都 ⇒ 名古屋 ⇒ 京都 ≫
昨日は午前中に 名古屋・中日文化センター の 講義 があって、わずか 3時間の滞在 ですぐに京都へ戻ってきました ( 笑 )
新幹線・名古屋駅

京都へ戻ると 祇園祭 で 大賑わい ! 長刀鉾の粽授与は長蛇の列 でした ( 笑 )

さて、本日 7/15(金)は、午後にJR東海 「 そうだ 京都 いこう 」 祇園祭・特別企画で山鉾巡りツアーに講師として同行し、夕方は多くの観光客で大賑わいとなる京阪・祇園四条駅の観光案内所のサポートに入り、夜は21時から23時の間、郭巨山の粽授与のお勤めを頑張ります!
新幹線・名古屋駅
京都へ戻ると 祇園祭 で 大賑わい ! 長刀鉾の粽授与は長蛇の列 でした ( 笑 )
さて、本日 7/15(金)は、午後にJR東海 「 そうだ 京都 いこう 」 祇園祭・特別企画で山鉾巡りツアーに講師として同行し、夕方は多くの観光客で大賑わいとなる京阪・祇園四条駅の観光案内所のサポートに入り、夜は21時から23時の間、郭巨山の粽授与のお勤めを頑張ります!
2016年07月15日
7/13(水) 祇園祭 ≪ 船鉾 ・ 曳初め ≫
ちょうど、郭巨山の山建てが終わる頃、新町通の方から “ コンチキチン♪ ” の 祇園囃子 が響いてきたかと思えば、船鉾 の 曳初め でした~!
大きな鉾が動くと ダイナミック ですね!
祭りムードが盛り上がってきました~ ( 笑 )
2016年07月15日
7/13(水) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
一昨日、少し雨模様でしたが、郭巨山 の 山建て が行われました!
円山公園・山鉾館 ( 収蔵庫 )

大型トラック を横付けして、懸装品 などを積み込んで町内まで運びます。

収蔵庫の中は完全な 蒸し風呂 状態で、天然サウナ です~ ( 汗笑 )

戸締まりをして、町内へ戻ります。

郭巨山町に、トラックが到着しました!

全員でトラックから搬出です。

貴重な文化財でおあ前掛けなど、懸装品 も 準備 していきます。

いよいよ、胴組みが完成したお山の上で、飾り付けの作業 です。

半日かけて、無事に郭巨山、お飾りまで終わりました~ ( 笑 )

今年の郭巨山は、くじ取り式 で 「 山 第12番 」 に決まりましたので、17日 の 山鉾巡行 では全体23基のうち前から 19番目の巡行 になりますので、ぜひご覧ください~♪

17日の山鉾巡行、若村も裃を着て巡行に参列させていただきます!
円山公園・山鉾館 ( 収蔵庫 )
大型トラック を横付けして、懸装品 などを積み込んで町内まで運びます。
収蔵庫の中は完全な 蒸し風呂 状態で、天然サウナ です~ ( 汗笑 )
戸締まりをして、町内へ戻ります。
郭巨山町に、トラックが到着しました!
全員でトラックから搬出です。
貴重な文化財でおあ前掛けなど、懸装品 も 準備 していきます。
いよいよ、胴組みが完成したお山の上で、飾り付けの作業 です。
半日かけて、無事に郭巨山、お飾りまで終わりました~ ( 笑 )
今年の郭巨山は、くじ取り式 で 「 山 第12番 」 に決まりましたので、17日 の 山鉾巡行 では全体23基のうち前から 19番目の巡行 になりますので、ぜひご覧ください~♪
17日の山鉾巡行、若村も裃を着て巡行に参列させていただきます!