2016年07月20日
祇園祭・旧御旅所に涌く “ 京の名水 ” ≪ 御手洗井 ≫
祇園祭の宵山から山鉾巡行の期間はほぼ 仕事はストップ状態 でしたので、昨日はオフィスワークをバリバリとして、オフィスを出たら 深夜0時 くらいでしたが、そこから 夜の祇園祭・山鉾町めぐり へ行ってきました ( 笑 )
さて、烏丸錦上ル東側に、祇園祭の 宵々山 ( 7/15 ) から 還幸祭 ( 7/24 ) の間だけ扉が開放される 井戸 があります。
御手洗井

かつて当地に祇園祭の 御旅所 があり、毎日、この井戸の水を 牛頭天王 ( 素戔嗚尊 ) に供えていたと伝えられています。

永禄11(1568)年、織田信長によって御旅所は移転させられましたが、この井戸の水が良いため、祇園祭の間は井戸を開放させたといいます。

この 名水 「 御手洗井 」 にちなんで、辺りの 町名 は 「 手洗水町 」 ( てあらいみずちょう ) と名付けられています。

看板

24日(日) まで扉が開いていますので、ぜひ訪ねてみてください ( 笑 )
さて、烏丸錦上ル東側に、祇園祭の 宵々山 ( 7/15 ) から 還幸祭 ( 7/24 ) の間だけ扉が開放される 井戸 があります。
御手洗井
かつて当地に祇園祭の 御旅所 があり、毎日、この井戸の水を 牛頭天王 ( 素戔嗚尊 ) に供えていたと伝えられています。
永禄11(1568)年、織田信長によって御旅所は移転させられましたが、この井戸の水が良いため、祇園祭の間は井戸を開放させたといいます。
この 名水 「 御手洗井 」 にちなんで、辺りの 町名 は 「 手洗水町 」 ( てあらいみずちょう ) と名付けられています。
看板
24日(日) まで扉が開いていますので、ぜひ訪ねてみてください ( 笑 )
7/24(水) 祇園祭・後祭 ≪ 山鉾巡行 ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫