2018年09月03日
夏日記④ ≪ 旧邸御室 ≫ 京の夏の旅・特別公開
京の夏の新!風物詩、非公開文化財を特別公開する 「 京の夏の旅 」 で初公開されている ≪ 旧邸御室 ( きゅうていおむろ ) ≫ へ、京都ツアーや現地散策講座で幾度かお伺いさせていただいています ( 笑 )

大座敷に据えられた、カリンの一枚板の机に映り込む緑の庭園風景は、まさに絶景です!!

旧邸御室は、昭和12(1937)年、双ヶ岡の北、約500坪の敷地に建てられ、現在は国の登録有形文化財に指定されています。

双ヶ岡の斜面をうまく利用した緑豊かな庭園には茶室・双庵があり、御室一帯の山々を見渡すことができます。

今月末、9月30日まで特別公開されています、ぜひ、訪ねてみてください!
◆ 旧邸御室
https://www.omuro-kyoto.jp/
大座敷に据えられた、カリンの一枚板の机に映り込む緑の庭園風景は、まさに絶景です!!
旧邸御室は、昭和12(1937)年、双ヶ岡の北、約500坪の敷地に建てられ、現在は国の登録有形文化財に指定されています。
双ヶ岡の斜面をうまく利用した緑豊かな庭園には茶室・双庵があり、御室一帯の山々を見渡すことができます。
今月末、9月30日まで特別公開されています、ぜひ、訪ねてみてください!
◆ 旧邸御室
https://www.omuro-kyoto.jp/
2018年03月05日
3/4(日) ≪ 菅大臣神社 ≫ クラブツーリズム早朝さんぽ
本日はクラブツーリズムの早朝さんぽツアーに同行して、学問の神様として崇められる菅原道真公の邸宅跡に建つ、菅大臣神社 ( かんだいじんじんじゃ ) へ。

ここ数日の暖かさで、いよいよ梅の花が一気に咲き始めました~!



咲き始めた紅色の枝垂れ梅は、ひときわ美しい姿でした ♪

京都も午後にグングンと気温が上がり、本日の最高気温は今年最高となり、4月下旬並みの暖かさ 21.2℃ を記録しました!

全体的に開花が遅れていましたが、いよいよ梅の季節が到来しますね。
ここ数日の暖かさで、いよいよ梅の花が一気に咲き始めました~!
咲き始めた紅色の枝垂れ梅は、ひときわ美しい姿でした ♪
京都も午後にグングンと気温が上がり、本日の最高気温は今年最高となり、4月下旬並みの暖かさ 21.2℃ を記録しました!
全体的に開花が遅れていましたが、いよいよ梅の季節が到来しますね。
2017年05月23日
5/22(月) ≪ 仁和寺、清凉寺、二尊院、遍照寺、法金剛院 ≫
◆ クラブツーリズム東京 1泊2日ツアー ◆
5/22(月) ≪ 仁和寺、清凉寺、二尊院、遍照寺、法金剛院 ≫
さらに暑さが極まった、昨日、月曜日でした ( 汗笑 )
仁和寺

なんと!! 仁和寺には、まだ桜が一輪、咲いていました、驚きです ( 笑 )

清凉寺

清凉寺では、国宝・釈迦如来像、国宝・阿弥陀如来像など、平安時代に彫像された貴重な仏像を拝観し、さらに、一切経が納められた輪蔵を回してきました、なんと100円です ( 笑 )
参考 : 輪蔵 ( 転輪蔵 / 転輪経蔵 )
一切経などの膨大な経典を収める経蔵で、堂の中心に軸木をたて、書棚が自由に回転するように作られた経蔵。 信者はこれを一回転すれば、読経したのと同じ功徳があるという。
清凉寺 ・ 輪蔵

二尊院

広大な参道は 「 紅葉の馬場 」 と呼ばれ、秋は真っ赤に彩ります。
二尊院 ・ 紅葉の馬場


法金剛院

こちらはあまり知られていない隠れ寺院 「 遍照寺 」 ( へんじょうじ ) です。
平安前期の第59代・宇多天皇 ( 仁和寺に出家 ) の孫にあたる寛朝大僧正は、わずか11歳で仁和寺に出家し、その後は仁和寺や東大寺の別当 ( べっとう : 寺務の責任者 ) を歴任した人物で、広沢池のほとりに美しい姿を見せる遍照寺山のふもとに、遍照寺を創建しました。
長い歴史の中で栄枯盛衰がありながら、応仁の乱の後、江戸時代になって現在地に移転・再興されて、現在も平安時代に彫像された貴重な重文・十一面観音像と、重文・不動明王像を安置しています。
遍照寺

晴天の下、美しい遍照寺山と広沢池が広がっていました。
遍照寺山 ・ 広沢池

土曜日の天皇陵めぐり、日曜&月曜日の仏像めぐりで、すっかり夏仕様が完成したような日焼けをしました。
日焼け止め、たっぷり塗っていたんですけど・・・ ( 汗笑 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ クラブツーリズム主催 若村講師同行ツアー 今後の予定 ◆
7/28(金) 出発 1泊2日 京都の名庭めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no2=C3146&p_from=800000
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
9/29(金) 出発 1泊2日 京都・滋賀の国宝めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no=599521
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
5/22(月) ≪ 仁和寺、清凉寺、二尊院、遍照寺、法金剛院 ≫
さらに暑さが極まった、昨日、月曜日でした ( 汗笑 )
仁和寺
なんと!! 仁和寺には、まだ桜が一輪、咲いていました、驚きです ( 笑 )
清凉寺
清凉寺では、国宝・釈迦如来像、国宝・阿弥陀如来像など、平安時代に彫像された貴重な仏像を拝観し、さらに、一切経が納められた輪蔵を回してきました、なんと100円です ( 笑 )
参考 : 輪蔵 ( 転輪蔵 / 転輪経蔵 )
一切経などの膨大な経典を収める経蔵で、堂の中心に軸木をたて、書棚が自由に回転するように作られた経蔵。 信者はこれを一回転すれば、読経したのと同じ功徳があるという。
清凉寺 ・ 輪蔵
二尊院
広大な参道は 「 紅葉の馬場 」 と呼ばれ、秋は真っ赤に彩ります。
二尊院 ・ 紅葉の馬場
法金剛院
こちらはあまり知られていない隠れ寺院 「 遍照寺 」 ( へんじょうじ ) です。
平安前期の第59代・宇多天皇 ( 仁和寺に出家 ) の孫にあたる寛朝大僧正は、わずか11歳で仁和寺に出家し、その後は仁和寺や東大寺の別当 ( べっとう : 寺務の責任者 ) を歴任した人物で、広沢池のほとりに美しい姿を見せる遍照寺山のふもとに、遍照寺を創建しました。
長い歴史の中で栄枯盛衰がありながら、応仁の乱の後、江戸時代になって現在地に移転・再興されて、現在も平安時代に彫像された貴重な重文・十一面観音像と、重文・不動明王像を安置しています。
遍照寺
晴天の下、美しい遍照寺山と広沢池が広がっていました。
遍照寺山 ・ 広沢池
土曜日の天皇陵めぐり、日曜&月曜日の仏像めぐりで、すっかり夏仕様が完成したような日焼けをしました。
日焼け止め、たっぷり塗っていたんですけど・・・ ( 汗笑 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ クラブツーリズム主催 若村講師同行ツアー 今後の予定 ◆
7/28(金) 出発 1泊2日 京都の名庭めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no2=C3146&p_from=800000
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
9/29(金) 出発 1泊2日 京都・滋賀の国宝めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no=599521
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2017年05月23日
5/21(日) ≪ 宝菩提院願徳寺、勝持寺、大原野神社、喜春庵 ≫
◆ クラブツーリズム東京 1泊2日ツアー ◆
5/21(日) ≪ 宝菩提院願徳寺、勝持寺、大原野神社、喜春庵 ≫
真夏日を記録した日曜・月曜日と、クラブツーリズム主催の1泊2日・仏像ツアーが開催されまして、たっぷりと仏像の魅力をご案内してきました~♪
新緑、真っ盛りの京都です!
勝持寺

大原野神社

花の季節でもあり、黄色い杜若がきれいに咲いていました。
大原野神社 ・ 鯉沢池

2日間、明星観光バスさんにお世話になりました。
明星観光バス

この日は最高気温が 31.8℃ を記録し、暑さにバテかけました ( 笑 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ クラブツーリズム主催 若村講師同行ツアー 今後の予定 ◆
7/28(金) 出発 1泊2日 京都の名庭めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no2=C3146&p_from=800000
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
9/29(金) 出発 1泊2日 京都・滋賀の国宝めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no=599521
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
5/21(日) ≪ 宝菩提院願徳寺、勝持寺、大原野神社、喜春庵 ≫
真夏日を記録した日曜・月曜日と、クラブツーリズム主催の1泊2日・仏像ツアーが開催されまして、たっぷりと仏像の魅力をご案内してきました~♪
新緑、真っ盛りの京都です!
勝持寺
大原野神社
花の季節でもあり、黄色い杜若がきれいに咲いていました。
大原野神社 ・ 鯉沢池
2日間、明星観光バスさんにお世話になりました。
明星観光バス
この日は最高気温が 31.8℃ を記録し、暑さにバテかけました ( 笑 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ クラブツーリズム主催 若村講師同行ツアー 今後の予定 ◆
7/28(金) 出発 1泊2日 京都の名庭めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no2=C3146&p_from=800000
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
9/29(金) 出発 1泊2日 京都・滋賀の国宝めぐりツアー
※京都駅・現地集合&解散( どの地域にお住まいの方でも参加可能 )
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no=599521
↑ 詳細は上記リンクをクリック ( クラブツーリズム公式HP )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2017年04月18日
4/17(月) ≪ 御室桜、満開です! ≫ in 仁和寺
本日、天皇陵めぐりで訪れた仁和寺では、まさに御室桜が満開でした!

2017年04月15日
4/15(土) ≪ 満開の紅しだれ桜 ≫ in 妙心寺塔頭・退蔵院
本日は荒天が心配されましたが、午後は晴天に恵まれて、よみうりカルチャー現地特別講座が無事に開催されました。
退蔵院

妙心寺塔頭・退蔵院の紅しだれ桜、満開でした!




さて、退蔵院で紅しだれ桜を楽しんだ後は、遅咲きの桜名所へ。
御室桜が咲く仁和寺も満開に近い状態で、桜三昧の散策でした~♪
退蔵院
妙心寺塔頭・退蔵院の紅しだれ桜、満開でした!
さて、退蔵院で紅しだれ桜を楽しんだ後は、遅咲きの桜名所へ。
御室桜が咲く仁和寺も満開に近い状態で、桜三昧の散策でした~♪
2017年03月13日
3/13(月) ≪ 早春の花園めぐり ≫
本日の午後はカルチャー現地散策講座へ。
法金剛院

池泉を中心とした浄土庭園が広がる ≪ 法金剛院 ≫ と、京の冬の旅で特別公開されている妙心寺の塔頭 ≪ 大雄院 ≫ に行ってきました。
大雄院

大雄院 ・ 梅

午後から天気が崩れる?という予報でしたが、比較的ポカポカ陽気の気持ちのいい天気で、素敵な散策ができました~♪
法金剛院
池泉を中心とした浄土庭園が広がる ≪ 法金剛院 ≫ と、京の冬の旅で特別公開されている妙心寺の塔頭 ≪ 大雄院 ≫ に行ってきました。
大雄院
大雄院 ・ 梅
午後から天気が崩れる?という予報でしたが、比較的ポカポカ陽気の気持ちのいい天気で、素敵な散策ができました~♪
2016年04月12日
≪ 珍しい、御衣黄桜 ≫ in 仁和寺
仁和寺 での栽培が 発祥 とされる、御衣黄桜 ( ぎょいこうざくら ) 。

黄緑色の花 を咲かせる 珍しい桜。
「 御衣黄桜 」 という名は、昔の貴人が好んで着た黄緑色の気品ある衣の色に桜花の色が似ていることから命名されました。
二王門をくぐり、すぐ右手の参道脇にいくつか咲いています~ ( 笑 )
黄緑色の花 を咲かせる 珍しい桜。
「 御衣黄桜 」 という名は、昔の貴人が好んで着た黄緑色の気品ある衣の色に桜花の色が似ていることから命名されました。
二王門をくぐり、すぐ右手の参道脇にいくつか咲いています~ ( 笑 )
2016年04月12日
≪ 御室桜、満開! ≫ in 仁和寺
青空の下、満開 の 御室桜 です ( 笑 )

やや、散り始めている桜もあり、地面は 桜色 でした。

五重塔 と 御室桜、定番のアングルです ( 笑 )

まさに、花盛り です~。

昨日は カルチャー現地散策 で訪れて、本日も 京都リビング現地散策 で再び仁和寺へ行く予定です。 二日連続、贅沢な桜さんぽ です ( 笑 )
やや、散り始めている桜もあり、地面は 桜色 でした。
五重塔 と 御室桜、定番のアングルです ( 笑 )
まさに、花盛り です~。
昨日は カルチャー現地散策 で訪れて、本日も 京都リビング現地散策 で再び仁和寺へ行く予定です。 二日連続、贅沢な桜さんぽ です ( 笑 )
2016年01月20日
1/18(月) ≪ 京の冬の旅・初公開、真如寺へ ≫
昨日は 名古屋 からの 日帰りバスツアー に 講師 として同行しまして、今年の干支・申 ( 猿 ) ゆかりのスポットとして 新日吉神宮 ( 猿を神使とする神様 ) と 金地院・特別拝観 ( 茶室・八窓席 / 長谷川等伯筆「 猿候捉月図 」 ) へとお伺いして、その後、京の冬の旅 で 初公開 として話題の 「 真如寺 」 「 養源院 」 ( 相国寺の塔頭 ) を拝観してきました。
真如寺

現在、非公開文化財 の 特別公開 「 京の冬の旅 」 が催され、仏像・絵画・建築など貴重な文化財が公開されていますので、ぜひお出掛けください。
■ 第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
公式HP https://www.kyokanko.or.jp/huyu2015/
真如寺
現在、非公開文化財 の 特別公開 「 京の冬の旅 」 が催され、仏像・絵画・建築など貴重な文化財が公開されていますので、ぜひお出掛けください。
■ 第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
公式HP https://www.kyokanko.or.jp/huyu2015/
2016年01月20日
1/16(土) ≪ 小豆粥で新春を祝う会 ≫ in 妙心寺塔頭 東林院
クラブツーリズム東京 / 若村講師同行ツアー
≪ 小豆粥で新春を祝う会 ≫ in 妙心寺塔頭 東林院
先週末の土・日曜日は、クラブツーリズム主催ツアー があり、現地・京都駅集合 & 東京駅発 の2チームが合流して、1拍2日の行程で 新春の京都をめぐるツアー が開催されました。
まずは、東林院で催されている 「 小豆粥で新春を祝う会 」 へ。
■ 妙心寺塔頭 東林院 ≪ 小豆粥で新春を祝う会 ≫
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=8000118

初夏 には 沙羅の花 が咲くことでも知られる妙心寺塔頭・東林院です。
沙羅の庭

まずは、沙羅の庭を眺めながら、福茶 と 菓子 をいただきました。
福茶・菓子

その後、奥のお席へと移動して、小豆粥 の料理をいただきました。

精進料理 なのでヘルシー、健康的です ( 笑 )

お味が染みていて、とっても美味しい 小豆粥の料理 でした!

今月末まで東林院にて小豆粥をいただくことができますので、ぜひお出掛けください♪
≪ 講師:若村同行 / 今後のツアー情報 ≫
※京都駅に集合&解散のツアーなので、誰でも参加可能です!
● 日程 : 3/15(火) - 16(水) 1泊2日
清凉寺 「 お松明式 」 と 涅槃図公開 2日間
公式HP http://urx.mobi/qxQj
● 日程 : 5/2(月) - 3(火) 1泊2日
法界寺 「 秘仏・薬師如来像 御開帳 」 と 新緑の神護寺 「 虫払 」 2日間
公式HP http://urx.mobi/qxQl
≪ 小豆粥で新春を祝う会 ≫ in 妙心寺塔頭 東林院
先週末の土・日曜日は、クラブツーリズム主催ツアー があり、現地・京都駅集合 & 東京駅発 の2チームが合流して、1拍2日の行程で 新春の京都をめぐるツアー が開催されました。
まずは、東林院で催されている 「 小豆粥で新春を祝う会 」 へ。
■ 妙心寺塔頭 東林院 ≪ 小豆粥で新春を祝う会 ≫
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=8000118
初夏 には 沙羅の花 が咲くことでも知られる妙心寺塔頭・東林院です。
沙羅の庭
まずは、沙羅の庭を眺めながら、福茶 と 菓子 をいただきました。
福茶・菓子
その後、奥のお席へと移動して、小豆粥 の料理をいただきました。
精進料理 なのでヘルシー、健康的です ( 笑 )
お味が染みていて、とっても美味しい 小豆粥の料理 でした!
今月末まで東林院にて小豆粥をいただくことができますので、ぜひお出掛けください♪
≪ 講師:若村同行 / 今後のツアー情報 ≫
※京都駅に集合&解散のツアーなので、誰でも参加可能です!
● 日程 : 3/15(火) - 16(水) 1泊2日
清凉寺 「 お松明式 」 と 涅槃図公開 2日間
公式HP http://urx.mobi/qxQj
● 日程 : 5/2(月) - 3(火) 1泊2日
法界寺 「 秘仏・薬師如来像 御開帳 」 と 新緑の神護寺 「 虫払 」 2日間
公式HP http://urx.mobi/qxQl
2011年12月09日
了徳寺・大根焚き
2011年11月06日
黄石公

古代中国・秦時代の末、政治家・張良 ( ちょうりょう ) は秦の始皇帝の暗殺に失敗して身を隠していた時、『 黄石公 』 ( こうせきこう ) と呼ばれる 仙人 と出会って 兵法書 を授けられ、後に漢の高祖を助けて秦を滅ぼして漢の建国に尽力しました。
道教の仙人・黄石公 は太公望と並んで 兵法の祖 として仰がれ、また 長生き をした仙人とも伝えられ、3000年~4000年に一度だけ水面から顔を出すという亀を 3~4回も見たといわれています。
仁和寺・金堂 の屋根上に 亀に乗った黄石公の瓦飾り があり、永遠を象徴する縁起物 として安置されています。
2010年04月20日
瓢鮎図
妙心寺・退蔵院 が所蔵する 国宝 の 水墨画 『 瓢鮎図 』 ( ひょうねんず ) は、室町時代の初期水墨画を代表する画僧・如拙 ( じょせつ ) によって描かれました。

※ 「 鮎 」 は 「 ナマズ 」 の意
※ 妙心寺・公式HPに掲載されている 「 瓢鮎図 」 は こちら へ
2009年10月20日
鹿苑寺 ( 金閣寺 )
衣笠 一帯は古くから 風光明媚な景勝地 として知られ、鎌倉時代に 西園寺家 の豪壮な山荘・北山第 が建立されました。
その後、西園寺家の衰退とともに荒廃していた北山第を、室町幕府第3代将軍・足利義満 が譲り受け、応永4 ( 1397 ) 年、荘厳華麗な別荘・北山殿 の造営を始めました。
足利義満の没後、北山殿は寺院として改められ、義満の法号 ( 戒名 ) 「 鹿苑院殿 」 より寺名は 『 鹿苑寺 』 ( ろくおんじ : 通称・金閣寺 ) とされました。
地図 : 鹿苑寺 ( 金閣寺 )
2009年09月17日
等持院撮影所跡
明治11 ( 1878 ) 年、京都北部の北桑田郡山国村 ( 現在の京都市右京区 ) に生まれた 牧野省三 ( まきのしょうぞう ) は、旅役者・尾上松之助 を主演に映画を撮影し、これが爆発的な人気を得て、日本最初の職業的映画監督 の地位を築きました。
大正10 ( 1921 ) 年には 牧野教育映画製作所 の撮影所として 等持院 境内に 撮影所 を設立し、若手の才能を育て、 日本映画の父 と呼ばれるようになりました。
地図 : 等持院撮影所跡
2009年05月25日
等持院
衣笠山の麓に位置する 『 等持院 』 ( とうじいん ) は、暦応4 ( 1341 ) 年、足利尊氏 が 等持寺 の 別院 として 夢窓疎石 を開山として創建し、北等持寺 と称されました。
延文3 ( 1358 ) 年には尊氏の墓所となり、尊氏の法名より寺名を等持院と改め、足利将軍家の菩提寺 となって隆盛しました。
方丈北庭は西と東に庭園があり、西は芙蓉池を中心に四季折々の草花が咲き、東は開山・夢窓疎石が作庭した面影をよく残しています。
地図 : 等持院
2008年12月18日
わら天神
2008年08月20日
衣笠山
平安時代のある夏の暑い日の出来事、第59代 宇多天皇 はあまりの暑さにふっと “ 雪見がしたいものだ・・・ ” とつぶやきました。
それを聞いた天皇の近臣は、さっそく近くの小高い山に 白い衣 ( きぬ : 絹 ) を掛けて、あたかも 夏山に雪が降った ように見せて 天皇の暑さを和らげた、という故事が伝えられています。
それ以来、その山は 「 きぬかけ山 」 ( 衣掛山 ) と称され、現在は 『 衣笠山 』 ( きぬがさやま ) と呼ばれて親しまれています。
地図 : 衣笠山
2008年07月19日
法金剛院
『 法金剛院 』
関西花の寺・第13番札所の 『 法金剛院 』 ( ほうこんごういん ) は、平安初期に右大臣・清原夏野 ( きよはらのなつの ) が当地で営んだ山荘が没後に 双丘寺 ( そうきゅうじ ) となり、その後の大治5 ( 1130 ) 年、鳥羽天皇の中宮・待賢門院 ( たいけんもんいん ) が旧跡を復興して 「 法金剛院 」 としました。
初夏になると庭園中央の大きな池には 美しい蓮の花 が一面に咲き誇り、極楽浄土 を現世にあらわしたような幻想的な光景があらわれます。
京都さんぽ
『 早朝の蓮鑑賞と花園散策 』
集合 : 8時 JR花園駅改札前
行程 : JR花園駅改札前 ・・・ 法金剛院 ( 蓮観賞 ) ・・・ 妙心寺 ・・・
・・・ 等持院 ・・・ 立命館大学前 ( 11時頃解散予定 )
参加費 : 会員 / 2,000円 一般 / 2,500円 学生 / 500円
※法金剛院と等持院 各500円の拝観料が別途必要となります
詳細&参加申込みは こちら へ
2008年06月16日
花園
2007年12月06日
大根焚き

京都の師走の風物詩 『 大根焚き 』 ( だいこだき ) の季節が到来しました。
西陣の 千本釈迦堂 では、釈迦が悟りを開いたの日 ( 12 / 8 ) を祝う成道会法要が行われ、境内では焚いた大根が参詣者にふるまわれます。
鳴滝の 了徳寺 の大根焚きは、親鸞聖人が鳴滝を訪ねた時に里人が塩味の大根を焚いて聖人に捧げたことから始まると伝えられています。
大根焚きの大根を食べると 中風の厄除け ( ちゅうぶ : 風 ( かぜ ) に中 ( あた ) るの意から風邪を引くこと ) になるといわれています。
『 成道会法要と大根焚き 』 千本釈迦堂
12月7-8日 料金 1000円
『 鳴滝の大根焚き 』 了徳寺
12月9-10日 料金 800円
2007年09月11日
妙心寺

平安時代、双ヶ丘 の麓には四季折々の美しい花が咲き誇ったことから 「 花園 」 ( はなぞの ) と呼ばれ、貴族の邸宅が建ち並びました。
室町初期には 花園天皇 が離宮を営み、のちに禅寺に改められて 『 妙心寺 』 となりました。
現在の妙心寺は、境内に46の塔頭 ( たっちゅう : 同じ敷地内に建つ小院 ) が建ち並び、また全国に3400の末寺を持つという大きな勢力を形成しており、ゆえに寺院運営に秀でたことから俗に 「 妙心寺の算盤面 ( そろばんづら ) 」 とも呼ばれています。

2007年08月17日
御室の仁和寺
2007年06月07日
退蔵院
妙心寺の塔頭 『 退蔵院 』 ( たいぞういん ) には、狩野元信 ( かのうもとのぶ : 室町後期の画家で、父の正信に続いて幕府御用絵師として活躍 ) の作庭と伝えられる 枯山水庭園 ( 名勝史跡 ) と、中根金作 氏によって作庭された昭和の名園 ・ 余香苑 ( よこうえん ) があり、枯山水式 と 池泉式 の異なる庭園を楽しむことができます。
余香苑は春の桜にはじまり、藤やツツジ ( 5月GW )、サツキや花菖蒲 ( 6月上旬 )、紫陽花や睡蓮 ( 6月以降 ) など、四季折々の花が咲き誇ります。
