2016年07月25日
祇園祭 ≪ 後祭 ・ 山鉾巡行 ≫
昨日、八坂神社の神様が神社に還られる神事 「 還幸祭 」 ( かんこうさい ) が執り行われ、同日午前中に 後祭・山鉾巡行 が華やかに行われました。
四条寺町 ・ 御旅所

一昨日は KBS京都ラジオ企画 「 おき・らくたび 」 で宵山を巡り、昨日は 「 らくたび・四季の味めぐり 」 で巡行を見学するなど、連日、祇園祭一色 でした ( 笑 )
いよいよ山鉾巡行が始まりました! 先頭を巡行するのは、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦った逸話を由来とする 「 橋弁慶山 」 です。
① 橋弁慶山

② 北観音山

今年の後祭の 山一番、「 浄妙山 」 です。
③ 浄妙山

おっと、④ 「 役行者山 」 の撮影、忘れていました ( 汗笑 )
さて、こちらは華やかな桜を仰ぎ見る、翁の御神体です。
⑤ 黒主山

大きな 「 南観音山 」、迫力満点です!
⑥ 南観音山

美しい鈴鹿権現を御神体とする、「 鈴鹿山 」 です。
⑦ 鈴鹿山

⑧ 八幡山

大きな鯉が滝を上る、「 鯉山 」 です。
⑨ 鯉山

鯉山の見送りは鶏鉾と一連のもので、平成元年に復元新調されたもの。

いよいよ、やってきました! 最後尾をゆく 「 大船鉾 」 です!!
⑩ 大船鉾

船首に飾られた 龍頭、大迫力です!

さすが大人気の大船鉾、沿道からは拍手、拍手、拍手です!

後ろ姿も旗をたなびかせ、威風堂々という感じです。

四条河原町交差点での辻回し、大勢の人びとに見守られています ( 笑 )

大賑わいの中で後祭・山鉾巡行が終わりました。 この後、味めぐりツアーは、祇園祭といえば 「 鱧祭 」 ( はもまつり ) ということで、鱧しゃぶ発祥のお店 「 ぎおん 割烹 なか川 」 へ行ってきました~♪
四条寺町 ・ 御旅所
一昨日は KBS京都ラジオ企画 「 おき・らくたび 」 で宵山を巡り、昨日は 「 らくたび・四季の味めぐり 」 で巡行を見学するなど、連日、祇園祭一色 でした ( 笑 )
いよいよ山鉾巡行が始まりました! 先頭を巡行するのは、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦った逸話を由来とする 「 橋弁慶山 」 です。
① 橋弁慶山
② 北観音山
今年の後祭の 山一番、「 浄妙山 」 です。
③ 浄妙山
おっと、④ 「 役行者山 」 の撮影、忘れていました ( 汗笑 )
さて、こちらは華やかな桜を仰ぎ見る、翁の御神体です。
⑤ 黒主山
大きな 「 南観音山 」、迫力満点です!
⑥ 南観音山
美しい鈴鹿権現を御神体とする、「 鈴鹿山 」 です。
⑦ 鈴鹿山
⑧ 八幡山
大きな鯉が滝を上る、「 鯉山 」 です。
⑨ 鯉山
鯉山の見送りは鶏鉾と一連のもので、平成元年に復元新調されたもの。
いよいよ、やってきました! 最後尾をゆく 「 大船鉾 」 です!!
⑩ 大船鉾
船首に飾られた 龍頭、大迫力です!
さすが大人気の大船鉾、沿道からは拍手、拍手、拍手です!
後ろ姿も旗をたなびかせ、威風堂々という感じです。
四条河原町交差点での辻回し、大勢の人びとに見守られています ( 笑 )
大賑わいの中で後祭・山鉾巡行が終わりました。 この後、味めぐりツアーは、祇園祭といえば 「 鱧祭 」 ( はもまつり ) ということで、鱧しゃぶ発祥のお店 「 ぎおん 割烹 なか川 」 へ行ってきました~♪
7/24(水) 祇園祭・後祭 ≪ 山鉾巡行 ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫