2011年06月05日
日の出

空にはうっすらと雲がかかり、朝日に照らされてほのかに赤く染められています。
今月後半には夏至がやってきますので、夏至に向かってさらに一日毎、日の出の時刻が早くなっていきます。
まだ朝5時半、ひと眠りできますね、おやすみなさい~ ( 笑 )
2011年06月05日
特集 『 カフェのある街 』
木曜日、金曜日、土曜日と、合計3日間にわたって、
ある雑誌の特集記事 『 カフェのある街 』 の取材に
同行して、11軒のカフェを巡り巡ってきました ( 笑 )
東山界隈・八坂塔

全国からいくつかの街を選んで、その街のカフェを
紹介する特集が組まれ、京都のカフェを紹介する
紹介人として私が誌面に登場するというわけです。
つまり、この3日間、京都11軒のカフェを雑誌の編集
担当者をはじめ、ライター・カメラマンとともに巡り、
すべての飲み物と食べ物をいただいて、感想などを
お話しながら写真を撮影したりしてきました ( 笑 )
衣笠界隈・龍安寺

カフェでの飲食はもちろんのこと・・・

観光地の名物なども食べ歩きました~♪

さすがにドリンクやケーキなどを食べ続けた
ので、ちょっとカロリーオーバーかな~ ( 笑 )
とにかく、どのような誌面となって完成するか、
とっても楽しみです!
内容は発売 ( 8月上旬 ) が近づけば、ぜひ
お知らせしたいと思います~、お楽しみに!
ある雑誌の特集記事 『 カフェのある街 』 の取材に
同行して、11軒のカフェを巡り巡ってきました ( 笑 )
東山界隈・八坂塔

全国からいくつかの街を選んで、その街のカフェを
紹介する特集が組まれ、京都のカフェを紹介する
紹介人として私が誌面に登場するというわけです。
つまり、この3日間、京都11軒のカフェを雑誌の編集
担当者をはじめ、ライター・カメラマンとともに巡り、
すべての飲み物と食べ物をいただいて、感想などを
お話しながら写真を撮影したりしてきました ( 笑 )
衣笠界隈・龍安寺

カフェでの飲食はもちろんのこと・・・

観光地の名物なども食べ歩きました~♪

さすがにドリンクやケーキなどを食べ続けた
ので、ちょっとカロリーオーバーかな~ ( 笑 )
とにかく、どのような誌面となって完成するか、
とっても楽しみです!
内容は発売 ( 8月上旬 ) が近づけば、ぜひ
お知らせしたいと思います~、お楽しみに!
2011年06月04日
村岡局
2011年06月03日
黒船来航
2011年06月02日
本能寺
今日 ( 6月2日 ) は、織田信長が討たれた本能寺の変が
起こった日であり、信長の命日ということになります。
何かに引かれるように、でしょうか、カフェの取材の間に、
いつの間にか本能寺前を歩いていました。


すでに午後5時を過ぎていましたので、門の扉は固く閉じ
られていましたが、信長公の冥福を祈りました。。
起こった日であり、信長の命日ということになります。
何かに引かれるように、でしょうか、カフェの取材の間に、
いつの間にか本能寺前を歩いていました。


すでに午後5時を過ぎていましたので、門の扉は固く閉じ
られていましたが、信長公の冥福を祈りました。。
2011年06月02日
八坂神社のサツキ

今日、明日、明後日は、ある雑誌の取材で市内のカフェをあちらこちらと巡っています ( 笑 )
2011年06月02日
本能寺
2011年06月01日
焼き肉 ≪ 焼肉トラジ園・京都店 ≫
2011年06月01日
雨の四条京町家

四条京町家の内玄関も雨に濡れて、植物の緑が生き生きと輝いて見えます。
昨年の6月にオフィスを四条京町家へと移転しましたので今日で1周年となり、記念に夜はスタッフ一同で飲みに行く予定です♪ ( 笑 )
2011年06月01日
梅雨の京都御苑
京都御苑の近くで打ち合わせがあり、その帰りにぶらりと
御苑内に立ち寄ってみました。

出水の小川のほとりには、黄色の花菖蒲が咲き始めて
いました。 平安神宮も咲き始めているのでしょうかね。


その他にも、初夏を彩る花がたくさん咲いていました。


春に美しい花を咲かせた桜の木には、小さなさくらんぼが
実っていますね。 小鳥たちが食べそうですね ( 笑 )

梅の木には、大きな実がたくさん付いていました。

ちょっと京都御苑を歩くだけで、初夏の雰囲気を楽しむ
ことができました。 まもなく紫陽花も咲き始めて、6月の
京都は一年で一番、花の美しい季節となります♪
御苑内に立ち寄ってみました。

出水の小川のほとりには、黄色の花菖蒲が咲き始めて
いました。 平安神宮も咲き始めているのでしょうかね。


その他にも、初夏を彩る花がたくさん咲いていました。


春に美しい花を咲かせた桜の木には、小さなさくらんぼが
実っていますね。 小鳥たちが食べそうですね ( 笑 )

梅の木には、大きな実がたくさん付いていました。

ちょっと京都御苑を歩くだけで、初夏の雰囲気を楽しむ
ことができました。 まもなく紫陽花も咲き始めて、6月の
京都は一年で一番、花の美しい季節となります♪
2011年06月01日
サツキが見頃です♪
今日から6月です。
早く梅雨入りした京都では、今、サツキが見頃を迎えています。


雨に濡れたサツキ、輝いていますね。
早く梅雨入りした京都では、今、サツキが見頃を迎えています。


雨に濡れたサツキ、輝いていますね。
2011年06月01日
更衣
季節に応じて衣服や調度をかえることを 「 衣替え 」 といい、現在では一般的に 6月1日 になると 夏の服装 に、10月1日 になると 冬の服装 に衣替えをしています。
「 衣替え 」 は、古くは 『 更衣 』 ( こうい ) といい、平安時代 には 4月1日 と 10月1日 にそれぞれ夏装束・冬装束に改めていました。
また、天皇の着替えに従事した女官の職名 も 「 更衣 」 といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で 「 女御 」 ( にょうご ) に次ぐ女官を 「 更衣 」 と呼ぶようになりました。