2011年06月05日

日の出

東山から太陽が昇り始めました。

空にはうっすらと雲がかかり、朝日に照らされてほのかに赤く染められています。

今月後半には夏至がやってきますので、夏至に向かってさらに一日毎、日の出の時刻が早くなっていきます。

まだ朝5時半、ひと眠りできますね、おやすみなさい~ ( 笑 )  

Posted by 若村 亮  at 05:28Comments(0)らくたび日記

2011年06月05日

特集 『 カフェのある街 』

木曜日、金曜日、土曜日と、合計3日間にわたって、
ある雑誌の特集記事 『 カフェのある街 』 の取材に
同行して、11軒のカフェを巡り巡ってきました ( 笑 )

東山界隈・八坂塔


全国からいくつかの街を選んで、その街のカフェを
紹介する特集が組まれ、京都のカフェを紹介する
紹介人として私が誌面に登場するというわけです。

つまり、この3日間、京都11軒のカフェを雑誌の編集
担当者をはじめ、ライター・カメラマンとともに巡り、
すべての飲み物と食べ物をいただいて、感想などを
お話しながら写真を撮影したりしてきました ( 笑 )

衣笠界隈・龍安寺


カフェでの飲食はもちろんのこと・・・



観光地の名物なども食べ歩きました~♪



さすがにドリンクやケーキなどを食べ続けた
ので、ちょっとカロリーオーバーかな~ ( 笑 )

とにかく、どのような誌面となって完成するか、
とっても楽しみです!

内容は発売 ( 8月上旬 ) が近づけば、ぜひ
お知らせしたいと思います~、お楽しみに!
  

Posted by 若村 亮  at 01:31Comments(0)らくたび日記

2011年06月04日

村岡局

 『 村岡局 』

  幕末の勤王家・津崎矩子 ( つざきのりこ ) は、尊王家の公家・近衛忠煕 ( ただひろ ) に仕えて女中名を 『 村岡局 』 ( むらおかのつぼね ) と称しました。

  勤王家 として熱心に活動を広げ、薩摩藩士・西郷隆盛 や勤王僧・月照 などと盛んに交流を行いましたが、安政5 ( 1858 ) 年、安政の大獄 で捕らえられて京都町奉行所の厳しい取調べを受けるなど、苦難の人生を歩みました。

  明治維新後は故郷の奥嵯峨に佇む 直指庵 で、静かな余生を送りました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)人物コラム

2011年06月03日

黒船来航

 『 黒船来航 』

  嘉永6 ( 1853 ) 年 6月3日、アメリカ から ペリー 率いる 四隻の黒船 ( 蒸気船 ) が相模国浦賀沖 ( 神奈川県 ) に来航し、江戸幕府に米大統領国書を渡して 開国 を迫りました。 このペリー来航によって日本は 幕末 と呼ばれる動乱の時代へ突入しました。

  武力を背景としたアメリカの圧力的な外交に屈するように幕府は 日米和親条約 を締結し、長い鎖国体制が崩れました。 また、幕府内でも 将軍継嗣問題 から対立が生じ、幕政は転換期を迎えました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年06月02日

本能寺

今日 ( 6月2日 ) は、織田信長が討たれた本能寺の変が
起こった日であり、信長の命日ということになります。

何かに引かれるように、でしょうか、カフェの取材の間に、
いつの間にか本能寺前を歩いていました。





すでに午後5時を過ぎていましたので、門の扉は固く閉じ
られていましたが、信長公の冥福を祈りました。。
  

Posted by 若村 亮  at 23:41Comments(0)らくたび日記

2011年06月02日

八坂神社のサツキ

八坂神社の門前には、素晴らしいサツキの刈り込みが見られます!

今日、明日、明後日は、ある雑誌の取材で市内のカフェをあちらこちらと巡っています ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:25Comments(0)季節の花・紅葉

2011年06月02日

本能寺

 『 本能寺 』

  応永22 ( 1415 ) 年、日隆上人 によって創建された法華宗本門流大本山 『 本能寺 』 ( ほんのうじ ) は、当初 本応寺 と称していましたが、永享5 ( 1433 ) 年、六角大宮に移転し、本能寺 と寺名を改めました。

  広大な寺域を持つ大寺院となりましたが、天正10 ( 1582 ) 年 6月2日 未明、本能寺に宿泊する 織田信長明智光秀 が急襲し、織田信長は天下統一間近で命を落とし ( 本能寺の変 )、本能寺は炎上して灰燼に帰しました。 本能寺は、その後に移転再建されて現在に至っています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年06月01日

焼き肉 ≪ 焼肉トラジ園・京都店 ≫

四条京町家へのオフィス一周年を記念して、今宵は
焼き肉へ行ってきました~!

今回は京都駅前に新しくオープンした ヨドバシカメラ
新ビルに誕生したレストラン街の中から、東京・恵比寿
に本店がある 『 焼肉トラジ園 』 に行ってみました。



いや~、美味しかったですね! ホルモン系も充実した
品ぞろえで、大満足でした ( 笑 )

焼肉トラジ園・京都店 : 公式HPは こちら


ヨドバシカメラのレストラン街には、それ以外にも魅力的
なレストランがずらりと並んでいましたので、またチェック
して行ってみたいと思います。

京都ヨドバシカメラ・レストラン : 公式HPは こちら

  

Posted by 若村 亮  at 23:25Comments(4)ディナー

2011年06月01日

雨の四条京町家

今日は午後からシトシトと雨が降り続いています。

四条京町家の内玄関も雨に濡れて、植物の緑が生き生きと輝いて見えます。

昨年の6月にオフィスを四条京町家へと移転しましたので今日で1周年となり、記念に夜はスタッフ一同で飲みに行く予定です♪ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 17:52Comments(2)らくたび日記

2011年06月01日

梅雨の京都御苑

京都御苑の近くで打ち合わせがあり、その帰りにぶらりと
御苑内に立ち寄ってみました。



出水の小川のほとりには、黄色の花菖蒲が咲き始めて
いました。 平安神宮も咲き始めているのでしょうかね。





その他にも、初夏を彩る花がたくさん咲いていました。





春に美しい花を咲かせた桜の木には、小さなさくらんぼが
実っていますね。 小鳥たちが食べそうですね ( 笑 )



梅の木には、大きな実がたくさん付いていました。



ちょっと京都御苑を歩くだけで、初夏の雰囲気を楽しむ
ことができました。 まもなく紫陽花も咲き始めて、6月の
京都は一年で一番、花の美しい季節となります♪
  

Posted by 若村 亮  at 15:08Comments(0)季節の花・紅葉

2011年06月01日

サツキが見頃です♪

今日から6月です。

早く梅雨入りした京都では、今、サツキが見頃を迎えています。





雨に濡れたサツキ、輝いていますね。
  

Posted by 若村 亮  at 14:39Comments(0)季節の花・紅葉

2011年06月01日

更衣

 『 更衣 』

  季節に応じて衣服や調度をかえることを 「 衣替え 」 といい、現在では一般的に 6月1日 になると 夏の服装 に、10月1日 になると 冬の服装 に衣替えをしています。

  「 衣替え 」 は、古くは 『 更衣 』 ( こうい ) といい、平安時代 には 4月1日10月1日 にそれぞれ夏装束・冬装束に改めていました。

  また、天皇の着替えに従事した女官の職名「 更衣 」 といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で 「 女御 」 ( にょうご ) に次ぐ女官を 「 更衣 」 と呼ぶようになりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム