2011年06月30日

夏越祓

 『 夏越祓 』

  前半年 ( 1月~6月 ) の罪や穢れ ( けがれ ) を祓い、後半年 ( 7月~12月 ) の無病息災を祈る 『 夏越祓 』 ( なごしのはらい ) は、奈良時代からの伝統を受け継ぐ初夏の行事です。

  6月30日、自分の名前を記して息を吹きかけた紙の人形を神社に持参し、境内に設けられた大きな 茅の輪 ( ちのわ ) をくぐって 厄除け悪疫退散 を願います。

  この風習は、茅の輪を腰や玄関に懸けることで疫病の難を逃れたという 「 蘇民将来伝説 」 に由来しています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(2)季節コラム