2011年06月19日

≪ 醍醐寺・三宝院 ≫ 秀吉ゆかりの特別名勝庭園

京都さんぽ、散策の最後は 醍醐寺・三宝院 の庭園へ。

三宝院の唐門 ( 国宝 ) は無事に修復が終わり、絢爛豪華な
姿がよみがえっています! 菊と桐の紋が眩しい~ ( 笑 )



醍醐寺といえば、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも
知られ、その花見に際して再建した三宝院の庭園は、秀吉
自らが作庭を指揮したともいわれ、現在は国の特別名勝に
指定されている名庭です!



しかし、撮影はできませんので、石碑だけ ( 笑 )

まだ梅雨の季節は続きます。 雨は出掛ける足を重くして
しまいますが、梅雨だからこその美しい風景を見るために
ぜひお出掛けください~♪
  

Posted by 若村 亮  at 23:07Comments(2)らくたび日記

2011年06月19日

≪ 隨心院 ≫ 苔の庭

勧修寺で美しい花を鑑賞した後、小野小町ゆかりの寺院
として知られる 隨心院 を訪ねました。



庭園の苔、よ~く見ると、穴が点々と開いています・・・??



そう、屋根から落ちる雨が苔に穴を開けたんですね ( 笑 )



さて、隨心院の後に、最後は醍醐寺・三宝院の特別名勝に
指定される名庭を訪ねてきました。
  

Posted by 若村 亮  at 23:01Comments(0)らくたび日記

2011年06月19日

≪ 勧修寺 ≫ 梅雨の季節の花がすべて満開です♪

山科の 勧修寺 ( かじゅうじ ) には、平安時代の貴重な庭園
である氷室池が広がり、花菖蒲と睡蓮がまだまだ満開です!

■ 花菖蒲




■ 睡蓮




夏至を過ぎた頃の季節 「 半夏生 」 ( はんげしょう ) に咲く
ことに由来するとも、葉の一部が白く 「 半化粧 」 することに
由来するとも伝えられる、半夏生も池のほとりにありました。
※季節の呼称 「 半夏生 」 は、太陽暦で7月2日頃のこと。

■ 半夏生




仏教では、お釈迦様が入滅された際に白い花を咲かせて、
すぐに花を散らせて遺体を白く覆ったと伝えられている花が
「 沙羅 」 ( さら ) の花です。

■ 沙羅


朝に咲いて夕方には散る儚い花で、物事の儚さの象徴とも
捉えられて、平家物語の冒頭などにも詠まれています。
日本でいう 「 沙羅 」 は、夏椿をそう呼んでいます。



苔の上に、沙羅の花が儚く散っていました。。



一年中、赤く彩られている楓の木、雨に濡れて輝きを増し、
新緑の季節にあってひときわ鮮やかでした ( 笑 )





その他にも紫陽花も満開で、まさに勧修寺は今が季節の
花がすべて見頃になっていますので、ぜひ皆さんも訪ねて
みてください~!
  

Posted by 若村 亮  at 22:51Comments(2)季節の花・紅葉

2011年06月19日

南蛮寺

 『 南蛮寺 』

  天文18 ( 1549 ) 年に日本へ伝来した キリスト教 は、織田信長が南蛮文化に理解を示したこともあり、その勢力を急速に拡大しました。

  日本各地に建てられた教会堂は 『 南蛮寺 』 ( なんばんじ ) と呼ばれ、京都には三階建ての壮麗壮大な南蛮寺が建立されました。

  しかし、急激な勢力拡大のなかで宣教師による信仰の強制、社寺の破壊、僧侶への迫害などが問題となり、天正15 ( 1587 ) 年 6月19日、ついに 豊臣秀吉キリシタン禁令 を発布することになりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム