2011年06月12日

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

今日の京都さんぽは、京都が誇る名庭をめぐる散策でした。

降水確率の高い一日でしたが、散策スタートした午後1時は
まだ雨が降っておらず、JR花園駅をスタートして妙心寺へ。

最初に訪れたのは、妙心寺の塔頭のひとつ・桂春院 です。
梅雨の庭の見どころは生き生きとした苔で、桂春院の方丈南
の庭は一段低い苔の庭に、七五三調の石が配されています。

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

続いて 等持院 へ。 禅寺ですね、禅宗の祖・達磨大師の絵が
お出迎えしてくれました。 ※達磨大師の詳細は こちら

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

等持院・方丈南庭 ( 枯山水庭園 )
京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

等持院の庭園といえば、創建にも関わる禅僧・夢想疎石が
作庭した名庭が残されています。 

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

サツキでしょうね、まだ見事に咲いているものもありました!

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

最後に訪ねたのは、世界に知られる石庭の 龍安寺 です。

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

今日は等持院あたりから雨が降り始めましたが、雨になれば
なったで、石庭はしっとりとした美しい姿を見せてくれます♪

京都の名庭めぐり ≪ 桂春院 ・ 等持院 ・ 龍安寺 ≫

6月は一年で一番、美しい庭園を鑑賞することができる季節。
来週の日曜日もさらに勧修寺・随心院・醍醐寺三宝院という
名庭を巡る京都さんぽを実施しますので、ご参加ください~。

※ 6/19(日) 京都さんぽの詳細は こちら


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 23:41 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
こんばんは。見事な庭園ですね。6月が見頃なんですね。知りませんでした。
Posted by 右京区民 at 2011年06月12日 23:52
右京区民さん、こんばんは。
そうなんです、6月が一番オススメしたい庭園の季節です。
苔は梅雨で生き生きと輝き、池の庭は花菖蒲・睡蓮・紫陽花など季節の花が多く、枯山水の庭は雨に濡れた白砂や石組みがとってもつややかで美しくなります。 ぜひ一度、梅雨の季節に雨の中で庭園を鑑賞してみてください。
そうそう、観光客が少ないのも、オススメのひとつです。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年06月13日 00:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。