2011年06月30日

夏越祓

 『 夏越祓 』

  前半年 ( 1月~6月 ) の罪や穢れ ( けがれ ) を祓い、後半年 ( 7月~12月 ) の無病息災を祈る 『 夏越祓 』 ( なごしのはらい ) は、奈良時代からの伝統を受け継ぐ初夏の行事です。

  6月30日、自分の名前を記して息を吹きかけた紙の人形を神社に持参し、境内に設けられた大きな 茅の輪 ( ちのわ ) をくぐって 厄除け悪疫退散 を願います。

  この風習は、茅の輪を腰や玄関に懸けることで疫病の難を逃れたという 「 蘇民将来伝説 」 に由来しています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(2)季節コラム

2011年06月29日

“ 極楽のあまり風 ”

京町家を吹き抜ける風は “ 極楽のあまり風 ”



暑い日が続いていますが、京町家には “ 通り庭 ” と呼ばれる表玄関から裏庭まで抜けた土間があり、そこを吹き抜ける風は京町家に暮らす人びとに涼しさを与えてくれます。

“ 極楽のあまり風 ”、情緒あふれる素敵な言葉ですね。
  

Posted by 若村 亮  at 14:01Comments(4)らくたび日記

2011年06月29日

白山神社・歯痛平癒

 『 白山神社・歯痛平癒 』

  江戸時代中頃のこと、最後の女性天皇として知られる第117代・後桜町天皇歯痛 で悩んでいたところ、宮中の女官が 白山神社 ( 京都・麸屋町通押小路下ル ) から 神箸 ( しんばし ) を持ち帰り、さらに 神塩 ( しんえん ) を天皇の痛む歯につけたところ、たちまち 歯痛が治った と伝えられています。

  以来、白山神社は 歯痛平癒のご利益 があるとされ、多くの参拝者が参詣に訪れるようになりました。 現在、長寿箸 などの授与も行われています。

参考 : 京都・白山神社の歴史については こちら
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)二条城・繁華街

2011年06月29日

NPO四条京町家

今宵はNPO四条京町家の理事会が開催され、昨年6月から今年5月までの2010年度の総括を行い、総会を開催する準備を行いました。

NPO四条京町家が発足して一年、合わせて弊社が町家へ移転して同じく一年、なんとか築100年の京町家を維持・保存をしたいという想いを繋いできた一年でした。

貸し会場の利用も増えてきて、四条京町家の運営も実績を積み重ねてきました。 今後も皆さんのご支援、よろしくお願いします!  

Posted by 若村 亮  at 00:49Comments(1)らくたび日記

2011年06月28日

新町通の電柱が・・・!

いよいよ京都の新町通には、来月 ( 7月 ) に執り行われる
祇園祭で巡行する大型の鉾が電柱と接触しないよう、通りに
並ぶ電柱に黄色い保護用の網が被せられました。





今週末の金曜日から吉符入の神事始めが順次、各鉾町で
執り行われ、一ヶ月に渡って祇園祭が繰り広げられます!
  

Posted by 若村 亮  at 18:54Comments(0)らくたび日記

2011年06月28日

≪ そば處 みやこ ≫ 京都・西洞院蛸薬師下ル

今日の昼食は、新規開拓へ!ということで、スタッフから情報を聞いて
西洞院通蛸薬師下ルにある蕎麦屋さんへ行ってきました~。

そば處 みやこ


おっ、日替わり定食がよさそうですね~♪



お店もきれいですね。 スタッフはいつもここへ来ると、ゆ~っくりとして
新聞や雑誌などを読んでいるそうです ( 笑 )



日替わり定食がやってきました! 今日のメニューは、さるそば
( ざるうどん )と、きつね丼と、三度豆のごま和えですね。



これまた、きつね丼が美味しかったです!



東京で美味しい蕎麦をよく食べるようになり、最近は蕎麦好きに
なっていますので、素敵なお店を開拓できました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 14:59Comments(0)ランチ

2011年06月28日

白山神社

 『 白山神社 』

  平安末期、加賀国 ( 石川県 ) に祀られた 白山神社 から、平家の武将による乱暴狼藉に怒った僧らが 神輿 三基 を担いで京都の内裏 ( 御所 ) まで押し寄せましたが、公家は取り合わず、武士によって追い払われました。

  白山神社からの一行は京都から逃げる際に、神輿 一基 が動かなくなったことから京都に置き去りにして立ち去ったといい、残された神輿を祀って京都の 『 白山神社 』 ( はくさんじんじゃ ) が創建されたと伝えられています。

地図 : 白山神社
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)二条城・繁華街

2011年06月27日

梅雨はどこへ・・・

梅雨はどこへ行ったのでしょうか。。
京都も連日の真夏日で、明日も最高気温は33℃の予報が出ています。

夕刻


今週はオフィスワークが続き、来週は東京へ。 じっくりオフィスワークができるうちに、今後の企画などクリエイティブな仕事を充実させたいですね~( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 21:40Comments(0)らくたび日記

2011年06月27日

週刊ダイヤモンド・最新号 ≪ 仏教・神道 大解剖 ≫

週刊ダイヤモンド の最新号 ≪ 仏教・神道 大解剖 ≫ の誌面において、今年に大遠忌を迎えている 法然上人親鸞聖人 にまつわる記事を書きましたので、ぜひご覧ください!



わずか1週間ちょっとで原稿の入稿でしたのでバタバタとしましたが、大きな写真を中心に法然上人と親鸞聖人の生涯や、大遠忌を行う意義などを書いています。



ぜひ皆さん、読んでみてください~( 笑 )

週刊ダイヤモンド : 公式HPは こちら へ( ネット購入も可 )  

Posted by 若村 亮  at 13:58Comments(0)らくたび日記

2011年06月27日

神田明神

 『 神田明神 』

  平安中期の武将・平将門 ( たいらのまさかど ) は、関東で内乱 ( 平将門の乱 ) を起こして一時関東を支配下に置いて新皇を称しましたが、平貞盛や藤原秀郷らに討たれて命を落としました。

  平将門の首京都 に送られて 晒し首 となりましたが、関東を目指して空高く飛び去ったとも伝えられ、東京・大手町には飛んで行った平将門の首が落ちた場所を 首塚 として永く供養しています。

  また、京都・四条西洞院近くに京都・神田明神 が祀られ、ここに 平将門の首が晒された と伝えられています。

地図 : 京都・神田明神

夏の新企画! 2011年7月~9月・毎日曜日の午後実施
らくたびガイド ≪ 京の路地裏めぐり ≫ -第1弾-
祇園祭を受け継ぐ山鉾町めぐりと
 織田信長が最期を遂げた旧本能寺跡
 ★ 散策の詳細は こちら

今週末から開始です! 初回( 7月3日 )は若村も同行します( ガイドは鴨田氏 )。 ぜひ皆さん、3ヵ月の間に一度は路地裏めぐりにご参加ください♪
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)四条から五条へ

2011年06月26日

≪ 下鴨茶寮 ≫ 初夏の美味しい京料理♪

今日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 散策講座が
開催されて、下鴨茶寮 で京料理をいただいてきました。



最初は抹茶によるおもてなしがあり、その後に座敷へと移動して
初夏の京料理をいただきました。

まずは食前酒の梅酒から。



前菜は、色彩豊かな料理がずらり♪



先附は、京菠薐草の湯葉巻と、歯ごたえがしっかりした千枚タコ
でした。 ところで “ 菠薐草 ” って読めますか? なんでしょうね、
なんて皆であれこれ考えていましたが、“ ほうれんそう ” でした。
様々な表記がありますが、ん~、こんな字も書くんですね ( 笑 )



向附 ( すずき・烏賊・赤身 )


夏の味覚ですね、鱧のお椀です。

椀盛 ( 牡丹鱧・冬瓜・薄菜 )


こちらも夏には欠かせない、鮎の塩焼きです~♪



続いて鉢物。 これは絶品でした!

鉢物 ( 鰻冬瓜巻・小芋・絹さや )



やわらかい冬瓜で巻いた味わい深い鰻、とろりとしたあんかけが
さらに美味しさを引き出して、今日一番の一品でした~♪



揚物 ( 賀茂茄子土佐揚げ・海老・鱧 )


ご飯・止椀・香物


最後に欠かせない水物 ( デザート )、グレープフルーツゼリーと
黒ごまアイスです!



グレープフルーツ独特の酸味と苦みが合わさったサッパリした
ゼリーで、上に見える二つの丸いものは、メロンとスイカを丸く
カットしたボールでした。



黒ごまアイス


季節の野菜や素材を、美味しい料理でたっぷりといただきました!



さて、来月の本講座は7/24(日)、祇園祭の花傘巡行が催される日
にあたり、八坂神社で巡行を拝見した後に、南楼門前の中村楼で
祇園祭にちなんだ京料理と、家宝を特別見学させていただきます。
ぜひ来月も、ご期待ください~♪
  

Posted by 若村 亮  at 22:22Comments(4)京料理

2011年06月26日

怨霊

 『 怨霊 』

  怨みを抱いて祟りをもたらす悪霊を 『 怨霊 』 ( おんりょう ) と言い、延長8 ( 930 ) 年 6月26日、御所の清凉殿に天から雷が落ちて貴族が即死する事件が起こった際、これは菅原道真の怨霊による祟り とされ、その怒りを鎮めるために 北野天満宮 に祀られました。

  怨霊として神社に祀られた歴史上の人物として、崇徳天皇 ( すとくてんのう : 京都・白峯神宮 ) や 平将門 ( たいらのまさかど : 東京・神田明神 など ) が知られ、菅原道真と合わせて 日本三大怨霊 に数えられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年06月26日

≪ 雨の予報はどこへやら・・・ ≫ in 京都

大原は市内に比べて涼しいかな、という期待を持って行ってきま
したが、ん~、なかり蒸し蒸しして、今日も暑い一日でした。

夕方、午後6時頃の京都の空です。 高層雲と入道雲がまじり、
夏空が広がっていました。



西の空には、夏至を過ぎたばかりなので、午後6時とはいえ、
ギラギラの太陽がまだ高く照りつけていました。



迫力ある入道雲が西の空から突き出している感じでした ( 笑 )

明日も天気は回復して暑い一日になりそうで、明日の散策では
下鴨神社へ行く予定です。新緑が輝いていそうですね~♪
  

Posted by 若村 亮  at 04:29Comments(0)らくたび日記

2011年06月26日

≪ おき・らくたび打ち合わせ ≫ グランドプリンスホテル京都

今日の散策は大原の魚山園で昼食・あじさい膳をいただきました
ので、大原へは魚山園のバスで往復しました、楽々でした(笑)

地下鉄・国際会館駅まで送迎していただいて解散となり、その後、
今後の散策の打ち合わせを、グランドプリンスホテル京都でお茶
をしながら行いました~♪



なんと! ホテル内では京都検定合格者への様々な特典があり、
喫茶を利用すると10%オフなんだそうです。これは嬉しいですね!

しかし、そのことを帰ってから知ったので、今日は特典の恩恵を
授かることはできませんでしたが、次回はぜひお願いします~♪

グランドプリンスホテル京都 : 公式HPは こちら
京都検定合格者への特典 : 公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 04:07Comments(0)甘味・スイーツ

2011年06月26日

≪ 大原・三千院の紫陽花 ≫ らくたび&KBS京都

今日は月に一度の京都散策企画 「 おき・らくたび 」 が開催され、
KBS京都ラジオの人気番組・ほっかほかラジオのリスナーさんと
初夏の大原・三千院へ紫陽花を見に行ってきました。

三千院・宸殿から眺める往生極楽院


往生極楽院


わらべ地蔵


三千院の境内奥には約3000株の紫陽花が咲き誇っていて、
ちょうど今が見頃となっていました。







大原も蒸し暑い一日で、紫陽花苑でいただいた 「 しそジュース 」
がひときわ美味しく感じました。 無料接待でした♪



三千院の紫陽花は、まだしばらくは見頃となっていると思います。
梅雨の美しい苔庭とともに、ぜひ訪ねてみてください~!
  

Posted by 若村 亮  at 03:46Comments(1)季節の花・紅葉

2011年06月25日

菅原道真

 『 菅原道真 』

  承和12 ( 845 ) 年 6月25日 に誕生した 『 菅原道真 』 ( すがわらのみちざね ) は、宇多・醍醐天皇の治世で優れた 政治家 として活躍しましたが、最期は九州・大宰府左遷 されて 悲運の死 を遂げました。

  菅原道真の乳母 ( めのと : 生母にかわって赤児に乳を与え育てる女性 ) であった 多治比文子 ( たじひのあやこ ) は、邸宅内に道真を祀る祠 ( ほこら ) を創建したと伝えられ、その祠が京都駅近くに鎮座する 文子 ( あやこ ) 天満宮 の発祥と伝えられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年06月24日

≪ おはぎアイス ≫ 養老軒

暑い日には、アイスが最高! といっても、そこは京都。 アイスにも
和の要素を・・・ ということで、養老軒おはぎアイス をいただき
ました。 じつは、いただくのは初めてです~♪



そのままですが、おはぎにアイスが入っています ( 笑 )

外側のあんこ部分はしっとり粘りがあって中のアイスをよく包んでいて、
中のアイスは冷たくて、バニラの美味しさ抜群です!



ぜひ一度、この夏にご賞味ください~。

養老軒・おはぎアイス : 楽天市場での購入は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 18:14Comments(1)甘味・スイーツ

2011年06月24日

ガッツリ! ラーメン+チャーハン ランチ

今日はラジオ出演の後、すぐに病院へ行きまして、一年に一度の
健康診断でした。 ということで、昨夜9時から何も食べずに・・・。

さすがにお腹が減って、昼はガッツリ!と食べたい気分だったので、
オフィスから西へ徒歩3分、ラーメン屋さんへ行ってきました~。



濃い醤油ベースのラーメンです。 ついつい食べたくなる一品です。
チャーハンも最高ですよ ( 笑 )

さて、元気チャージ、満タンです♪ 午後からも頑張ります!
  

Posted by 若村 亮  at 14:44Comments(0)ランチ

2011年06月24日

猛暑の京都・・・

今日もグングンと気温が上がり、京都は蒸し風呂状態です。。( 汗 )
空は透き通るような青空ですが、地上の熱気はかなりのものです~。



新携帯、迫力の画像です ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 14:39Comments(0)らくたび日記

2011年06月24日

ついに携帯を変えました!

らくたび創業以来、ず~っと使い続けて、ブログのための写真も
数え切れないくらい撮影してきた携帯を、ついに変更しました。。

こちらが新しいスマートフォン携帯ですが、古い携帯にとっては
これが最後の撮影画像です ( 泣笑 )



そして、お役目交代!

新しい携帯で撮影した、古い携帯の最後の勇姿です ( 笑 )



映画村でいただいた水戸黄門の葵御紋シールとも、これで
お別れです。。 これからはさらにバージョンアップした携帯の
画像で、これまで以上に京都の魅力をお届けします!

古い携帯さん、長い間、ありがとうございました ( 感謝 )
  

Posted by 若村 亮  at 14:26Comments(0)らくたび日記

2011年06月24日

別当大師

 『 別当大師 』

  平安初期の僧・光定 ( こうじょう ) は、伊予国北部 ( 愛媛県松山市北部 ) に生まれ、伝教大師・最澄弟子 となって 延暦寺大乗戒壇院 の建立に尽力しました。

  最澄亡きの後は天台宗の経営と維持に生涯を尽くすなど 天台宗の歴史上で忘れてはならない高僧 となり、延暦寺の総別当 ( 事務の総括 ) を任命されたことから 『 別当 ( べっとう ) 大師 』 の称号が与えられました。

  天安2(858)年、80歳で入寂し、墓は尊敬して止まなかった伝教大師・最澄の廟所 ( 浄土院 ) の隣に寄り添うようにして現在も佇んでいます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)人物コラム

2011年06月23日

小町化粧水

 『 小町化粧水 』

  平安前期の女流歌人・小野小町 は、六歌仙三十六歌仙 のひとりに選ばれるなど優れた 恋愛歌 を詠んだことで知られ、また後世になって“ 絶世の美女 ”と称されました。

  かつて小野小町は 四条西洞院 あたりに邸宅を持っていたともいわれ、西洞院の清流にあった井戸を小町が使っていたということから、いつしかその井戸は 『 小町化粧水 』 ( こまちけしょうすい ) と呼ばれ、長く守り伝えられてきました。

  現在、すでに井戸は無くなり、四条西洞院の南東角に石碑を残すのみとなっています。

地図 : 小町化粧水
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)四条から五条へ

2011年06月22日

夏至

 『 夏至 』

  地球の北半球において、太陽の南中高度が最も高く、太陽が照る昼間の時間が最も長くなる日を 『 夏至 』 ( げし ) といい、今年 ( 2011年 ) の夏至は今日 ( 6月22日 ) となります。

  夏至の習わしとして大阪など上方では タコを食べる という習わしがあるようで、稲が大地に根付くことを願い、八本足のタコを食べて稲の根が張ることを願って始まった習わしとも伝えられています ( 地域によっては 7月2日頃 「 半夏生 」 の習わしとも伝えられています )。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)季節コラム

2011年06月22日

夏至の日の出 in 京都・東山

今年の 夏至6月22日、今日です。 一年で一番、太陽が出て
いる時間が長い一日になり、予報では 日の出4時43分 という
ことでしたので、東山から昇る朝日を見てみようと早起きを!

理論上では水平線から出る時刻が日の出の予報時刻だと思い
ますので、京都は東山があるために理論時刻よりは少し遅くなる
だろうということで、4時53分から撮影開始~!
※このあたり、元・理系の血が騒ぎます ( 笑 )

4時53分


4時57分


5時00分


わずか7分間の撮影でしたが、空の色は紫から赤へと時々刻々と
移り変わり、雲が多いことから太陽そのものは見えませんでしたが、
とても素敵な朝の光景を見ることができました♪

明日からは少しずつ日の出の時間が遅くなっていくわけですね。
さて、今日は長い一日になりますね~、頑張ります! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 09:53Comments(4)らくたび日記

2011年06月21日

久しぶりの夕陽

夕方、西の空を見上げると、夕陽で美しい空が広がって
いました。 雨や曇りが続きましたので、久しぶりの夕陽
という印象でした ( 笑 )



京都御苑から夕陽を撮影して、夜はラジオ出演がありま
したので、御苑のすぐ西にあるKBS京都放送へ。

明日は太陽が出ている時間が一年で一番長い「 夏至 」。
ということで、ラジオの話題は ≪ 太陽と月 ≫ と題して、
太陽を神格化した天照大神の話題や、陰陽の思想から
月も愛でる文化を持つ日本文化についてお届けしました。
こう書くと、なんだか難しい話しをしたように思いますが、
いえいえ、おもしろい歴史エピソードを盛り込んで、楽しい
番組コーナーをお届けしました~♪ ( 笑 )



放送局を出る頃には、すっかり夜に。。



明日は夏至なので、朝日が昇る時間も一年で一番早く
なります。 早起きして、朝日を撮影してみようかな ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:19Comments(0)らくたび日記

2011年06月21日

≪ 渉成園 ≫ 睡蓮が咲く美しい池泉庭園

今日の午後は、レンタサイクルの会社さんのガイド研修へ。
まさか!の晴天で、雨はすっかり止んで、気温はうなぎ上り、
真夏のような暑い一日になりましたが、日焼け止めバッチリで
ガイド研修に行ってきました ( 笑 )

今回の研修のテーマは 「 親鸞聖人 」 で、まずは東本願寺の
別邸として創建された 渉成園 へ。

渉成園 ( 枳穀邸 )


大きな池を中心とした池泉庭園で、江戸初期に徳川家光より
寄進を受けた土地に、文化人・石川丈山が作庭した名庭です。
現在、池には美しい睡蓮が咲き誇っています。





その後、浄土真宗の本山である 東本願寺西本願寺 を巡り、
門前町の 伝道院龍谷大学・大宮学舎 などを研修しました。



とにかく、梅雨はどこへやら、真夏のような青空と白い雲になり、
ひと足早い真夏のような一日でした ( 笑 )

さて、今日の夜はラジオ出演もありますので、まだまだ一日が
終わりません~、頑張ります!
  

Posted by 若村 亮  at 17:23Comments(4)季節の花・紅葉

2011年06月21日

 『 蛍 』

  初夏の夜、清流のほとりで淡く明滅しながら優雅に宙を舞う 「 螢 」 ( ほたる )。

  日本に生息する約45種の中では 『 源氏螢 』 ( ゲンジボタル ) と 『 平家螢 』 ( ヘイケボタル ) がよく知られています。

  平安末期、ちょうど螢が舞う今頃、源平争乱 に敗れた平家一門の亡骸の上を、慌しく明滅する 小さな螢敗者の平家 ) と、ゆっくり明滅する 大きな螢勝者の源氏 ) が入り乱れて宙を舞ったと伝えられ、それに由来して 源氏螢平家螢 と名付けられたようです。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年06月21日

≪ 一汁一飯と旬の一菜 ≫ 講座 in 四条京町家

今日、らくたびオフィスのある 四条京町家 の母屋では、食文化を
学ぶ ≪ 一汁一飯と旬の一菜 ≫ 講座 が開かれています。



食文化に関心のある主婦やOLを中心に、町家の座敷で先生に
講座をいただき、その後に実際に料理をするという講座です。



ずらりと並んだ野菜たち、今日はカレーを作ることになっています!



四条京町家には現役で使われている 「 かまど 」 がありますので、
昔ながらの調理を用いて、旬の料理を調理していきます~♪



かまどに薪が入れられて、あとは火を入れるだけ、準備は万端です!



ん~、オフィスのある2階にもカレーの香りがただよってきて、まったく
仕事になりませんね、美味しい香りに誘惑されています ( 笑 )

今回の講座は昨年から続く5回シリーズの講座で、今回が最終回
となっていますが、今後も四条京町家では食に関わる講座を実施
する予定になっていますので、ぜひ最新情報を随時ご覧ください♪

四条京町家 : 公式HPは こちら
料理の講座 : 詳細は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 11:32Comments(2)らくたび日記

2011年06月20日

夏のお菓子 ≪ 錦 むらさき ≫ in 錦市場

らくたび会員さんから、夏らしい和菓子をいただきました!

錦市場 にある 京菓子 ≪ 錦 むらさき ≫ さんのお菓子で、
季節のものを象った素敵な和菓子ですね~ ( 笑 )





朝顔の絵が描かれたうちわですね。



こちらは夏の果物スイカですが、黄色いスイカです~。
しかも、種 ( たね ) がゴマで象られています ( 笑 )



新緑の葉もきれいで、食べるには惜しい感じです。。



美味しくいただきました、ありがとうございました!

錦市場 : 公式HPは こちら
錦 むらさき : 紹介HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 13:59Comments(0)和菓子

2011年06月20日

徳川吉宗

 『 徳川吉宗 』

  江戸幕府8代将軍 『 徳川吉宗 』 ( よしむね ) は 徳川御三家紀州藩 ( 現在の和歌山県 ) に生まれ、7代将軍 徳川家継 ( いえつぐ ) の死によって 徳川宗家 の血筋が途絶えると、宗家以外から初めて将軍に就任しました。

  当時の幕府財政は破綻寸前の危機的状況にありましたが、増税質素倹約 による改革を断行して 財政再建 を果たしました。

  庶民の生活を安定させるために 米価の調節 に尽力し、米将軍 とも呼ばれました。

  寛延4 ( 1751 ) 年 6月20日 死去、享年68。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)人物コラム