2011年06月26日
≪ 下鴨茶寮 ≫ 初夏の美味しい京料理♪
今日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 散策講座が
開催されて、下鴨茶寮 で京料理をいただいてきました。

最初は抹茶によるおもてなしがあり、その後に座敷へと移動して
初夏の京料理をいただきました。
まずは食前酒の梅酒から。

前菜は、色彩豊かな料理がずらり♪

先附は、京菠薐草の湯葉巻と、歯ごたえがしっかりした千枚タコ
でした。 ところで “ 菠薐草 ” って読めますか? なんでしょうね、
なんて皆であれこれ考えていましたが、“ ほうれんそう ” でした。
様々な表記がありますが、ん~、こんな字も書くんですね ( 笑 )

向附 ( すずき・烏賊・赤身 )

夏の味覚ですね、鱧のお椀です。
椀盛 ( 牡丹鱧・冬瓜・薄菜 )

こちらも夏には欠かせない、鮎の塩焼きです~♪

続いて鉢物。 これは絶品でした!
鉢物 ( 鰻冬瓜巻・小芋・絹さや )

やわらかい冬瓜で巻いた味わい深い鰻、とろりとしたあんかけが
さらに美味しさを引き出して、今日一番の一品でした~♪

揚物 ( 賀茂茄子土佐揚げ・海老・鱧 )

ご飯・止椀・香物

最後に欠かせない水物 ( デザート )、グレープフルーツゼリーと
黒ごまアイスです!

グレープフルーツ独特の酸味と苦みが合わさったサッパリした
ゼリーで、上に見える二つの丸いものは、メロンとスイカを丸く
カットしたボールでした。

黒ごまアイス

季節の野菜や素材を、美味しい料理でたっぷりといただきました!

さて、来月の本講座は7/24(日)、祇園祭の花傘巡行が催される日
にあたり、八坂神社で巡行を拝見した後に、南楼門前の中村楼で
祇園祭にちなんだ京料理と、家宝を特別見学させていただきます。
ぜひ来月も、ご期待ください~♪
開催されて、下鴨茶寮 で京料理をいただいてきました。
最初は抹茶によるおもてなしがあり、その後に座敷へと移動して
初夏の京料理をいただきました。
まずは食前酒の梅酒から。
前菜は、色彩豊かな料理がずらり♪
先附は、京菠薐草の湯葉巻と、歯ごたえがしっかりした千枚タコ
でした。 ところで “ 菠薐草 ” って読めますか? なんでしょうね、
なんて皆であれこれ考えていましたが、“ ほうれんそう ” でした。
様々な表記がありますが、ん~、こんな字も書くんですね ( 笑 )
向附 ( すずき・烏賊・赤身 )
夏の味覚ですね、鱧のお椀です。
椀盛 ( 牡丹鱧・冬瓜・薄菜 )
こちらも夏には欠かせない、鮎の塩焼きです~♪
続いて鉢物。 これは絶品でした!
鉢物 ( 鰻冬瓜巻・小芋・絹さや )
やわらかい冬瓜で巻いた味わい深い鰻、とろりとしたあんかけが
さらに美味しさを引き出して、今日一番の一品でした~♪
揚物 ( 賀茂茄子土佐揚げ・海老・鱧 )
ご飯・止椀・香物
最後に欠かせない水物 ( デザート )、グレープフルーツゼリーと
黒ごまアイスです!
グレープフルーツ独特の酸味と苦みが合わさったサッパリした
ゼリーで、上に見える二つの丸いものは、メロンとスイカを丸く
カットしたボールでした。
黒ごまアイス
季節の野菜や素材を、美味しい料理でたっぷりといただきました!
さて、来月の本講座は7/24(日)、祇園祭の花傘巡行が催される日
にあたり、八坂神社で巡行を拝見した後に、南楼門前の中村楼で
祇園祭にちなんだ京料理と、家宝を特別見学させていただきます。
ぜひ来月も、ご期待ください~♪
暑さを忘れます 京のお野菜の香りは魅力的ですね
京料理は料理が盛られる器にも季節感があふれています。 見た目から味わう四季も、また素晴らしい料理文化です。 若村
8月21日の「滋賀さんぽ」に申し込んでいて、鱧食べたさに京都に前泊しようか、検討中です。真夏の京都の蒸し暑さに躊躇して、決めかねています(~_~;)。
京都の夏の味覚といえば 「 鱧 」 ですね。 ぜひ前泊で京都にお越しになって、ゆっくりと京都の夏を感じてみてください♪ 若村