2011年05月21日
大阪・新駅ビル
今日は大阪で、午前と午後、2講演がありました~。
1か月ぶりの大阪での講演でしたが、その間に大阪駅は
新しい駅ビルが開業したんですね~。開業して大人気の
様子がニュースで流れていましたが、その通りですね!

大阪駅・梅田駅の周辺は開発がどんどんと進んでいて、
阪急百貨店も増床工事を行っていて、左奥の大きなビル
がそうでしょうか、工事が着々と進んでいるようです。

いつも講演のためだけに大阪へ来ていて、どこかに立ち
寄ることはほとんどありませんが、またゆっくりと大阪の
賑わいを楽しんでみたいと思います ( 笑 )
そうそう、今日、曽根崎のお初天神には立ち寄ってきました~!
参考 : お初天神については こちら へ
1か月ぶりの大阪での講演でしたが、その間に大阪駅は
新しい駅ビルが開業したんですね~。開業して大人気の
様子がニュースで流れていましたが、その通りですね!

大阪駅・梅田駅の周辺は開発がどんどんと進んでいて、
阪急百貨店も増床工事を行っていて、左奥の大きなビル
がそうでしょうか、工事が着々と進んでいるようです。

いつも講演のためだけに大阪へ来ていて、どこかに立ち
寄ることはほとんどありませんが、またゆっくりと大阪の
賑わいを楽しんでみたいと思います ( 笑 )
そうそう、今日、曽根崎のお初天神には立ち寄ってきました~!
参考 : お初天神については こちら へ
2011年05月21日
うどん

『 うどん 』 は江戸時代の中頃に食文化として広がったと言われていますが、弘法大師空海 の出身地であり、お遍路さんで知られる香川県では、空海が唐より密教とともに日本に伝えたと語られ、現在も 讃岐うどん として親しまれています。
当時、唐から伝えられたのは小麦粉の生地に餡などを包んだ 「 こんとん 」 と呼ばれる唐菓子とされ、それを温めて食べた 「 うんとん 」 が 「 うどん 」 に通じる食べ物と考えられています。
2011年05月20日
油を売る

仕事の途中で怠けて無駄話をして時間を浪費する ことを 『 油を売る 』 といいますが、これは江戸時代の頃から使われるようになった言葉のようです。
昔、油売りの商人 が客のところへ油を届けた際、枡 ( ます : 容器 ) で油を量ってから客の枡へと油を注ぎましたが、外にこぼさないようにゆっくりと時間をかけて注ぎ、さらに昔の油はとろりと 粘性が高い ことから油がスーッと糸を引いてなかなか切れないことから、すべての油を注ぎ終えるまで客と 世間話 をしながら待っていたといいます。
そのような、ゆっくりと世間話をしながら仕事をしていた油売りの様子 から 『 油を売る 』 という言葉が生まれたといわれています。 ( 諸説あり )
2011年05月20日
KBS京都ラジオ、公開生放送!
今朝も ほっかほかラジオ に出演してきました♪
いつもはスタジオでの生放送ですが、今日はチャリティーイベントの
ひとつとしてラジオ番組がKBSホールから生放送でお届けされてい
るんです。ホールの舞台上がスタジオとなっていました ( 笑 )
左:笑福亭晃平さん / 右:中村薫さん

朝早い時間帯にも関わらず、多くのリスナーさんがKBSホールへ
お越しになっていました。ありがとうございます。

ホールの外では東北大震災の義援金の募集や、毎月第3金曜日
に行われている朝市も賑やかに催されています~。

今日のラジオは、比叡山延暦寺についての話題をお届けしました。
いつもはスタジオでの生放送ですが、今日はチャリティーイベントの
ひとつとしてラジオ番組がKBSホールから生放送でお届けされてい
るんです。ホールの舞台上がスタジオとなっていました ( 笑 )
左:笑福亭晃平さん / 右:中村薫さん

朝早い時間帯にも関わらず、多くのリスナーさんがKBSホールへ
お越しになっていました。ありがとうございます。

ホールの外では東北大震災の義援金の募集や、毎月第3金曜日
に行われている朝市も賑やかに催されています~。

今日のラジオは、比叡山延暦寺についての話題をお届けしました。
2011年05月19日
明日のラジオ出演は公開放送です♪

明日 5/20(金)、KBS京都 では 東北大震災 の支援を目的に チャリティーイベント を開催するそうで、そのひとつとして ラジオ番組 の 公開放送 も行われます。
明日は金曜日、ちょうどレギュラー出演している ほっかほかラジオ も公開放送されることになっているそうなので、朝8時40分 頃から出演をします、ぜひ KBS京都ホール まで来てみてください ( 笑 )
また、第3金曜日ということでホール前では朝市も催されて、新鮮な野菜など素敵な朝市もいつもより時間を延長して開催されるそうです、楽しみ!
ぜひ、明日のラジオ出演をご期待ください ( 笑 )
詳細は KBS京都:公式HP こちら へ
2011年05月19日
稲荷の狐
2011年05月19日
青蓮院の新緑
青蓮院の新緑です。

青蓮院は浄土真宗を開いた親鸞聖人が出家・得度した寺院で、
境内に建つ植髪堂には、親鸞聖人の御髪を植えた尊像が祀られ
ています。普段は小御所や宸殿の方を拝観することが多いと思い
ますが、植髪堂は自由 ( 無料 ) に参拝ができますので、ぜひ堂内
で 「 親鸞聖人・植髪の尊像 」 や、親鸞聖人の生涯を描いた絵画
をご覧になってみてください。オススメです!

青蓮院は浄土真宗を開いた親鸞聖人が出家・得度した寺院で、
境内に建つ植髪堂には、親鸞聖人の御髪を植えた尊像が祀られ
ています。普段は小御所や宸殿の方を拝観することが多いと思い
ますが、植髪堂は自由 ( 無料 ) に参拝ができますので、ぜひ堂内
で 「 親鸞聖人・植髪の尊像 」 や、親鸞聖人の生涯を描いた絵画
をご覧になってみてください。オススメです!
2011年05月19日
平安神宮の睡蓮

平安神宮の神苑に、いよいよ睡蓮が咲き始めました!


栖鳳池に架かる橋殿である泰平閣にちょっと腰を掛けて、
爽やかな風を感じながらの休憩は、本当に最高ですね♪

平安神宮は6月になると花菖蒲が咲き始め、さらに美しい
風景が広がりますので、ぜひ訪ねてみてください~。
しかし、携帯で撮影しているとは思えない、きれいな画像
が撮れていますね。もう6年近く使い続けています ( 笑 )
2011年05月19日
大田神社の杜若 ( かきつばた )
昨日は京都のある企業向けの京都研修ということで、観光バスで
市内を周りながら、社寺史跡はもちろんのこと、京都・千年の歴史
や地名の由来まで、今後の企業活動に役立つよう、講師として
研修を行ってきました。
京都駅バス駐車場を出発して、上賀茂神社 ・・・ 平安神宮 ・・・
南禅寺 ・・・ 青蓮院 ・・・ 三十三間堂 と巡ってきました。
葵祭を終えた上賀茂神社は厳かな静けさに包まれ、手水の正式な
清め方や、二礼二拍手一礼など神社の参拝方法などをレクチャー
しながら、お参りしてきました ( 笑 )
大田神社もカキツバタが見頃を迎え、ここ数日の晴天でちょっと花が
疲れている感じもありましたが、辺り一面に花が咲き誇り、平安時代
から変わらぬカキツバタの群生が広がっていました。

新緑が輝く、爽やかな上賀茂神社でした!
市内を周りながら、社寺史跡はもちろんのこと、京都・千年の歴史
や地名の由来まで、今後の企業活動に役立つよう、講師として
研修を行ってきました。
京都駅バス駐車場を出発して、上賀茂神社 ・・・ 平安神宮 ・・・
南禅寺 ・・・ 青蓮院 ・・・ 三十三間堂 と巡ってきました。
葵祭を終えた上賀茂神社は厳かな静けさに包まれ、手水の正式な
清め方や、二礼二拍手一礼など神社の参拝方法などをレクチャー
しながら、お参りしてきました ( 笑 )
大田神社もカキツバタが見頃を迎え、ここ数日の晴天でちょっと花が
疲れている感じもありましたが、辺り一面に花が咲き誇り、平安時代
から変わらぬカキツバタの群生が広がっていました。

新緑が輝く、爽やかな上賀茂神社でした!
2011年05月18日
八大神社
2011年05月18日
京都タワーがふたつ ・・・・・ ???
奈良から戻り、京都駅前を歩いていると・・・・・ !!

京都タワーがふたつあるかと思いました!!
ビルの壁に、見事に映り込んでいました ( 笑 )

海がない京都には灯台が無く、そのような京都を照らす
灯台となれ! という想いで設計・建設された京都タワー。
大震災の直後は、しばらくライトアップしていない期間が
ありましたが、今は人びとを照らす灯台としての明かりが
しっかり灯っている、そんな京都タワーです ( 笑 )

京都タワーがふたつあるかと思いました!!
ビルの壁に、見事に映り込んでいました ( 笑 )

海がない京都には灯台が無く、そのような京都を照らす
灯台となれ! という想いで設計・建設された京都タワー。
大震災の直後は、しばらくライトアップしていない期間が
ありましたが、今は人びとを照らす灯台としての明かりが
しっかり灯っている、そんな京都タワーです ( 笑 )
2011年05月18日
奈良公園・・・ではなく、奈良講演へ ( 笑 )
夕方、奈良へ移動して、夜7時半から講演を行ってきました。
だいぶ陽が長くなっていますね、近鉄奈良駅に到着したのは
夜7時前ですが、まだまだ空は明るく感じられました。
東大寺を創建した僧・行基の像が、北東の東大寺の方角を
向いて立っている、近鉄奈良駅前です。

遅い時間の講演のため、ちょっと食べておかないと講演の
途中でエネルギー切れになってしまいますので、軽食という
ことで、うどん屋さんに立ち寄ってみました。
すると、大仏きつねうどんがあり、それを頼んでみると・・・!
でかい器に、これまたでかい揚げがのっていました ( 笑 )

夜9時前、無事に講演も終わって京都へ戻るために再び
近鉄奈良駅へ。 途中、興福寺の境内を通過しましたが、
五重塔がライトアップされていました。

久しぶりの奈良でしたが・・・、そうなんです、明日も夜に
奈良で講演があるんです! 続く時は続くもんですね~。
だいぶ陽が長くなっていますね、近鉄奈良駅に到着したのは
夜7時前ですが、まだまだ空は明るく感じられました。
東大寺を創建した僧・行基の像が、北東の東大寺の方角を
向いて立っている、近鉄奈良駅前です。

遅い時間の講演のため、ちょっと食べておかないと講演の
途中でエネルギー切れになってしまいますので、軽食という
ことで、うどん屋さんに立ち寄ってみました。
すると、大仏きつねうどんがあり、それを頼んでみると・・・!
でかい器に、これまたでかい揚げがのっていました ( 笑 )

夜9時前、無事に講演も終わって京都へ戻るために再び
近鉄奈良駅へ。 途中、興福寺の境内を通過しましたが、
五重塔がライトアップされていました。

久しぶりの奈良でしたが・・・、そうなんです、明日も夜に
奈良で講演があるんです! 続く時は続くもんですね~。
2011年05月17日
宮本武蔵
2011年05月16日
施浴
2011年05月16日
上賀茂やすらい祭
雅の葵祭が執り行われた同日、上賀茂神社の氏子町では
“ 上賀茂やすらい祭 ” が行われていました。

“ やすらい祭 ” といえば、今宮神社の祭礼として知られて
いますが、古くは鎮花祭 ( はなしずめのまつり ) とされて
各地で桜が散る頃に疫病退散を願って行われた一般的な
祭礼のひとつで、こちらは上賀茂神社の氏子町で行われて
きたやすらい祭です。

花傘の下は疫病など災厄を逃れることができるとされ、
多くの人びとが傘の下に入って願っていました。
もちろん、私も傘に入りましたので、これで無病息災に
今年を過ごせますね~ ( 笑 )

やすらい踊り

地元の人びとによって受け継がれている祭りですね、
地元の子供たちが笛や太鼓を鳴らしながら、踊りを
披露して町を練り歩いてきました。

“ 上賀茂やすらい祭 ” が行われていました。

“ やすらい祭 ” といえば、今宮神社の祭礼として知られて
いますが、古くは鎮花祭 ( はなしずめのまつり ) とされて
各地で桜が散る頃に疫病退散を願って行われた一般的な
祭礼のひとつで、こちらは上賀茂神社の氏子町で行われて
きたやすらい祭です。

花傘の下は疫病など災厄を逃れることができるとされ、
多くの人びとが傘の下に入って願っていました。
もちろん、私も傘に入りましたので、これで無病息災に
今年を過ごせますね~ ( 笑 )

やすらい踊り

地元の人びとによって受け継がれている祭りですね、
地元の子供たちが笛や太鼓を鳴らしながら、踊りを
披露して町を練り歩いてきました。

2011年05月16日
葵祭、雅の行列
真夏を想わす快晴の下、京都三大祭のひとつ・葵祭が
雅に執り行われました。 今年は上賀茂神社から近い、
御園橋の付近で葵祭の行列を観てきました。
賀茂川に沿う加茂街道を、ゆっくりと上賀茂神社へと
向かってくる行列がはるか遠くに見えてきました!

いよいよ平安絵巻を抜け出たような雅の行列が街道を
進んできました。 行列の前半は、勅使を中心とした列
がやってきます。

皐月らしい、艶やかな藤に彩られた牛車がやってきました!

天気に恵まれた晴天の下で執り行われた今年の葵祭、
牛車を引く牛さんも、本当にお疲れ様でした~ ( 笑 )

平安京が遷都して以来、上賀茂神社・下鴨神社に祀られる
賀茂の神様は王城鎮護の神様として朝廷からも崇められ、
天皇の命で執り行われる “ 勅祭 ( ちょくさい ) ” という格式
高い祭りとして長い歴史を有してきました。
勅使 ( 天皇の使い )

花傘

後半は斎王代を中心とした女人列が進んできました。

かつて宮中の未婚の女性 ( 内親王など ) が賀茂の神様に
奉仕する斎王の制度が定められていました。
現在は斎王の代理となる “ 斎王代 ( さいおうだい ) ” が
役目を務めています。 十二単を身にまとい、雅そのもの
ですね ( 笑 )

古くは水害を避けて五穀豊穣を願って始められたとも伝え
られる葵祭。 今年も田植えの季節を迎え、秋には実りが
もたらされることを願っています~!
雅に執り行われました。 今年は上賀茂神社から近い、
御園橋の付近で葵祭の行列を観てきました。
賀茂川に沿う加茂街道を、ゆっくりと上賀茂神社へと
向かってくる行列がはるか遠くに見えてきました!

いよいよ平安絵巻を抜け出たような雅の行列が街道を
進んできました。 行列の前半は、勅使を中心とした列
がやってきます。

皐月らしい、艶やかな藤に彩られた牛車がやってきました!

天気に恵まれた晴天の下で執り行われた今年の葵祭、
牛車を引く牛さんも、本当にお疲れ様でした~ ( 笑 )

平安京が遷都して以来、上賀茂神社・下鴨神社に祀られる
賀茂の神様は王城鎮護の神様として朝廷からも崇められ、
天皇の命で執り行われる “ 勅祭 ( ちょくさい ) ” という格式
高い祭りとして長い歴史を有してきました。
勅使 ( 天皇の使い )

花傘

後半は斎王代を中心とした女人列が進んできました。

かつて宮中の未婚の女性 ( 内親王など ) が賀茂の神様に
奉仕する斎王の制度が定められていました。
現在は斎王の代理となる “ 斎王代 ( さいおうだい ) ” が
役目を務めています。 十二単を身にまとい、雅そのもの
ですね ( 笑 )

古くは水害を避けて五穀豊穣を願って始められたとも伝え
られる葵祭。 今年も田植えの季節を迎え、秋には実りが
もたらされることを願っています~!
2011年05月15日
葵祭 / 路頭の儀 ・ 社頭の儀

毎年5月15日に執り行われる 葵祭 ( あおいまつり ) は、宮中の儀 として天皇の勅使による 勅使発進の儀 が京都御所で行なわれた後、平安王朝の歴史絵巻のような行列が 京都御所 から 下鴨神社 を経由して 上賀茂神社 へと向う 『 路頭の儀 』 ( ろとうのぎ ) が行なわれます。
行列が到着した下鴨神社や上賀茂神社では、葵祭の一番重要な儀式である 『 社頭の儀 』 ( しゃとうのぎ ) が行なわれ、天皇から神社への供え物 ( 御幣物 ) が献上され、天皇の使いである勅使が、神への祝詞 ( 御祭文 : ごさいもん ) を読み上げて、五穀豊穣と国民の健康を祈願します。
2011年05月14日
葵祭
2011年05月14日
五月晴れの東京
今朝はすっきりとした青空で、爽やかです ( 笑 )


さぁ、今日も午後に2講座を開催して、夜の新幹線で
京都へ戻ります~。 頑張ってきます!


さぁ、今日も午後に2講座を開催して、夜の新幹線で
京都へ戻ります~。 頑張ってきます!
2011年05月14日
東京でワイン♪
昨夜は出版関係の方と恵比寿でワイン会を~♪
最初のお店は、ロシア料理とグルジアワインのお店です。

ワインは甘めのものが多く、ちょっと珍しい感じでした ( 笑 )

最後は紅茶をいただきましたが、ジャムが入った紅茶なんです!
昔、砂糖は高価なもので、各家庭ではジャムを作ってそれを紅茶など
に入れて甘い飲み物としたそうです。なかなか美味しかったです~。

さぁ、続いては恵比寿駅前に移動して、ワインを立ち飲み ( 笑 )
カウンターは満席で、さすが金曜日の夜、大繁盛していましたので
カウンターの後ろで立ってワインをいただきました。
こちらの白ワインはニュージーランド産で、すっきりとした爽やかな
テイストでした。

こちらの赤ワインはアメリカ産で、アメリカ産といえばカリフォルニアが
ほとんどだそうですが、この赤ワインはワシントンで作られているそうです。
渋みがしっかりした美味しいワインでした~。

続いては、隠れ家バーへ。

こちらは・・・、マスターおすすめのウイスキーをいただいたので、
銘柄などは覚えてないです~ ( 笑 )

こちらはイギリスのウィリアム王子の結婚を記念して、王子が生まれた
年のウイスキーなんだそうです。ということは、二十数年が経っている
かなりの年代物ですね!

いよいよ締めへ!
もちろん、蕎麦です~ ( 笑 )

とろろでいただく蕎麦で、のど越し爽やかでした。

これで東京の長い夜は終わり、エネルギー充電も満タンになりました!
最初のお店は、ロシア料理とグルジアワインのお店です。

ワインは甘めのものが多く、ちょっと珍しい感じでした ( 笑 )

最後は紅茶をいただきましたが、ジャムが入った紅茶なんです!
昔、砂糖は高価なもので、各家庭ではジャムを作ってそれを紅茶など
に入れて甘い飲み物としたそうです。なかなか美味しかったです~。

さぁ、続いては恵比寿駅前に移動して、ワインを立ち飲み ( 笑 )
カウンターは満席で、さすが金曜日の夜、大繁盛していましたので
カウンターの後ろで立ってワインをいただきました。
こちらの白ワインはニュージーランド産で、すっきりとした爽やかな
テイストでした。

こちらの赤ワインはアメリカ産で、アメリカ産といえばカリフォルニアが
ほとんどだそうですが、この赤ワインはワシントンで作られているそうです。
渋みがしっかりした美味しいワインでした~。

続いては、隠れ家バーへ。

こちらは・・・、マスターおすすめのウイスキーをいただいたので、
銘柄などは覚えてないです~ ( 笑 )

こちらはイギリスのウィリアム王子の結婚を記念して、王子が生まれた
年のウイスキーなんだそうです。ということは、二十数年が経っている
かなりの年代物ですね!

いよいよ締めへ!
もちろん、蕎麦です~ ( 笑 )

とろろでいただく蕎麦で、のど越し爽やかでした。

これで東京の長い夜は終わり、エネルギー充電も満タンになりました!
2011年05月13日
龍
2011年05月13日
東京は曇り空

昨日は本格的な雨が夜まで続きましたが、今朝はすっかり雨も止んで、天気予報では今年一番の暑さになるそうです。
朝食はホテルのバイキングで、やっぱり食べ過ぎました ( 笑 )
さぁ、今日も頑張ります~!
2011年05月12日
御蔭祭
2011年05月11日
土方歳三

鬼の副長 として隊士からも恐れられた 新選組副長 『 土方歳三 』 ( ひじかたとしぞう ) は、隊士を組長・助勤・監察など 系統的に組織 し、局中法度 を制定して隊の規律を高め、市中の治安監視 とともに 尊王攘夷派 などの 弾圧 を行いました。
しかし、江戸幕府の消滅とともに形勢は悪化し、鳥羽伏見の戦い や 会津戦争 など各地で転戦したのち、明治2 ( 1869 ) 年 5月11日、箱館戦争 に参戦して五稜郭で戦い、敵の銃弾に倒れて亡くなりました。
2011年05月10日
遣唐使
2011年05月09日
大田神社のカキツバタ
上賀茂神社の摂社である 大田神社 では、国の天然記念物に
指定されている カキツバタ の群生地でいよいよ花が咲き始めて
きました。 そうですね、今日は3分~5分咲きくらいでしょうか。

今週末くらいにはちょうど満開を迎えそうですね~。

地図 : 大田神社
指定されている カキツバタ の群生地でいよいよ花が咲き始めて
きました。 そうですね、今日は3分~5分咲きくらいでしょうか。

今週末くらいにはちょうど満開を迎えそうですね~。

地図 : 大田神社
2011年05月09日
比叡山を借景とする円通寺
円通寺 は、元は後水尾天皇の幡枝離宮 ( はたえだりきゅう ) に
あたり、離宮を寺院に改めて創建されました。

円通寺の庭園は 比叡山 を 借景 とする名庭で、後水尾天皇が
最も美しい比叡山を眺めることができる当地に離宮を造営した
ことが “ なるほど!” とうなづける素晴らしい光景です~。

様々な色の霧島ツツジが咲き誇っていました。

地図 : 円通寺
あたり、離宮を寺院に改めて創建されました。

円通寺の庭園は 比叡山 を 借景 とする名庭で、後水尾天皇が
最も美しい比叡山を眺めることができる当地に離宮を造営した
ことが “ なるほど!” とうなづける素晴らしい光景です~。

様々な色の霧島ツツジが咲き誇っていました。

地図 : 円通寺
2011年05月09日
妙満寺のツツジ
今日も夏のような晴天の下、洛北の花めぐりに行ってきました。
出町柳駅を出発して、叡電・木野駅で下車して、まずは日蓮宗の
大本山のひとつで、満開のツツジに包まれる 妙満寺 へ。


能楽や歌舞伎の演目 『 娘道成寺 』 で知られる 安珍清姫の鐘 が
所蔵される寺としても知られ、宝物館に祀られています。

また、庭園は雪月花三名園のひとつ 雪の庭 と称され、今は季節
が違いますが、雪景色の庭園も見てみたいなぁ、と思いました。

インド・ブッダガヤ大塔をかたどった 仏舎利塔 もそびえています!

まだツツジの見頃が続きますので、ぜひ訪ねてみてください~♪
さて、今日の散策は 妙満寺 の後、円通寺 から 上賀茂神社 へと
散策と続けていきました。 続きは次のコラムで~。
地図 : 妙満寺
出町柳駅を出発して、叡電・木野駅で下車して、まずは日蓮宗の
大本山のひとつで、満開のツツジに包まれる 妙満寺 へ。


能楽や歌舞伎の演目 『 娘道成寺 』 で知られる 安珍清姫の鐘 が
所蔵される寺としても知られ、宝物館に祀られています。

また、庭園は雪月花三名園のひとつ 雪の庭 と称され、今は季節
が違いますが、雪景色の庭園も見てみたいなぁ、と思いました。

インド・ブッダガヤ大塔をかたどった 仏舎利塔 もそびえています!

まだツツジの見頃が続きますので、ぜひ訪ねてみてください~♪
さて、今日の散策は 妙満寺 の後、円通寺 から 上賀茂神社 へと
散策と続けていきました。 続きは次のコラムで~。
地図 : 妙満寺
2011年05月09日
大田神社

神話に登場する “ 天鈿女命 ( あめのうずめのみこと ) ” は、天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) が天の岩屋に隠れた時に岩屋の前で賑やかに踊った女神であり、そこから 伎芸の守護神 とされています。
『 大田神社 』 は “ 天鈿女命 ” を 祭神 とし、芸能上達の御利益 ( その他、方除や病気平癒 ) があるとされています。
境内の 大田ノ沢 には古くから カキツバタ が群生し、歌人の 藤原俊成 は・・・
神山や 大田の沢のカキツバタ
ふかきたのみは 色に見ゆらむ
と歌に詠んでいます。 現在では国の天然記念物に指定され、まもなく見頃を迎えます ( 毎年5月中旬が見頃 ) 。
2011年05月08日
沈みゆく夕陽

明日も今日と同じような夏日になりそうとの予報です。 明日もツツジの名所などを巡る予定で、素敵な散策ができそうです。
さて、今晩はしっかり休んで、明日に備えます~ ( 笑 )