2011年05月18日

八大神社

 『 八大神社 』

  永仁2 ( 1294 ) 年、一乗寺の氏神 として 『 八大神社 』 ( はちだいじんじゃ ) が創建され、京都の 表鬼門 ( 北東 ) に位置していることから、方除けの神 としても厚く信仰されてきました。

  吉川英治の小説では、宮本武蔵 が一乗寺での決闘に向かう際、八大神社で勝利を祈願しようとしましたが、「 我れ神仏を尊んで神仏を恃 ( たの ) まず 」 と思い直して決闘へ向かったとされています。

  境内には、決闘当時の 一乗寺下がり松の古木 が祀られています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年05月18日

京都タワーがふたつ ・・・・・ ???

奈良から戻り、京都駅前を歩いていると・・・・・ !!



京都タワーがふたつあるかと思いました!!
ビルの壁に、見事に映り込んでいました ( 笑 )



海がない京都には灯台が無く、そのような京都を照らす
灯台となれ! という想いで設計・建設された京都タワー。

大震災の直後は、しばらくライトアップしていない期間が
ありましたが、今は人びとを照らす灯台としての明かりが
しっかり灯っている、そんな京都タワーです ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 03:41Comments(2)らくたび日記

2011年05月18日

奈良公園・・・ではなく、奈良講演へ ( 笑 )

夕方、奈良へ移動して、夜7時半から講演を行ってきました。
だいぶ陽が長くなっていますね、近鉄奈良駅に到着したのは
夜7時前ですが、まだまだ空は明るく感じられました。

東大寺を創建した僧・行基の像が、北東の東大寺の方角を
向いて立っている、近鉄奈良駅前です。



遅い時間の講演のため、ちょっと食べておかないと講演の
途中でエネルギー切れになってしまいますので、軽食という
ことで、うどん屋さんに立ち寄ってみました。

すると、大仏きつねうどんがあり、それを頼んでみると・・・!
でかい器に、これまたでかい揚げがのっていました ( 笑 )



夜9時前、無事に講演も終わって京都へ戻るために再び
近鉄奈良駅へ。 途中、興福寺の境内を通過しましたが、
五重塔がライトアップされていました。



久しぶりの奈良でしたが・・・、そうなんです、明日も夜に
奈良で講演があるんです! 続く時は続くもんですね~。
  

Posted by 若村 亮  at 01:10Comments(0)らくたび日記