2011年05月08日

沈みゆく夕陽

夏のような一日が終わろうとした夕刻、西の空に沈む夕陽がとってもきれいでした。

明日も今日と同じような夏日になりそうとの予報です。 明日もツツジの名所などを巡る予定で、素敵な散策ができそうです。

さて、今晩はしっかり休んで、明日に備えます~ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 22:44Comments(0)らくたび日記

2011年05月08日

レストラン里でパフェを♪

夏を想わせる暑い一日になり、やはり散策の後はカフェへ!
ということで、解散した新日吉神宮の近く 「 里 」 へ行ってき
ました。



名物のハンバーグを食べようかと思いましたが、やはり暑い
一日でしたので、冷たいパフェにしました ( 笑 )



美味しくパフェをいただいていると、新日吉神宮の神幸列の
行列が神社へ戻る列がやってきました~。



暑い中、ぐるりと町中を巡ってきて疲れていると思いますが、
神様を祀る鳳輦は威厳に満ちていました!





この季節でこの暑さは、体力的には厳しい一日でしたが、
とっても充実した一日でした。

参考 : レストラン里 過去の記事は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 22:20Comments(0)カフェ

2011年05月08日

新日吉神宮の神猿

最後に参拝しました 新日吉神宮 ( いまひえじんぐう ) は、
平安末期に後白河法皇が比叡山・坂本の日吉大社から
神様を遷し祀ったことに始まる由緒ある神社です。

そして、日吉神社系列では、神様の使いとされる動物は
猿とされ、神猿 ( まさる ) とも呼ばれています。

“ まさる ” “ 魔去る ( まさる )“ 勝る ( まさる )
に通じることから、縁起が良いとされています。



神社では、神猿を携帯の待ち受け画像に!とオススメして
いました、これはナイスですね ( 笑 )



たしかによく見ると、神猿の右下に札を入れるところがあり、
そこに自分が想う願いの札を入れて撮影をすることができる
ようになっていました。 家内安全から恋愛成就など、様々な
願いが書かれた札がありますよ~。



ぜひ皆さんも、新日吉神宮を参拝して、神猿を撮影してみて
ください。

あっ、ちなみに猿は夜な夜な抜け出すので金網に囲まれて
いるという説も伝えられています ( 笑 )

地図 : 新日吉神宮
  

Posted by 若村 亮  at 22:07Comments(0)らくたび日記

2011年05月08日

晴天の京都さんぽ

今日は京都さんぽが晴天の下で催され、京阪・七条駅を
スタートして、耳塚・豊国神社・方広寺・法住寺・養源院
そして最後は 新日吉神宮 へと行ってきました。

ちょうど今日は新日吉神宮の例大祭で、神様が祀られた
鳳輦 ( ほうれん ) と呼ばれる輿 ( こし ) を中心に、道を
清める剣鉾などが前後に列を成して巡ってきました。



地元の子供たちが晴れの姿で参加していました。



今年のNHK大河ドラマの主人公・お江さんゆかりの寺と
いうことで、養源院 も参拝しました。

なんと! 本日はお江さんの姉にあたる茶々 ( 淀殿 ) が
息子・豊臣秀頼とともに大坂夏の陣で亡くなった命日に
あたるため、養源院では豊臣家の位牌と秀吉の木像を
特別に祀り、午前中に法要を行ったそうで、その位牌と
木像を特別に参拝させていただきました。

さらにお江さんと、その母・お市の方の供養塔も特別に
参拝させていただきました。

お江


お市の方


今日の散策は祭りあり、サプライズありと、とても充実
した散策になりました。 ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。
  

Posted by 若村 亮  at 21:53Comments(2)らくたび日記

2011年05月08日

茶房染井のカキ氷

下鴨神社を参拝した後、京都御苑の北東にある甘味処、
茶房 「 染井 」 へ行ってきました。

ここは御苑の東にある梨木神社の境内に湧く名水・染井
にちなんだ名前を持つ甘味処で、いつもここではかき氷を
いただいているんです ( 笑 )

宇治クリーム金時


ん~、さすがに美味しいです♪ 週に金・土の2日間の営業
なので、ぜひ皆さんも曜日に気を付けて美味しい甘味を
食べてみてください。

らくたび文庫 『 京都おいしい甘味処 』 ( 情報は こちら へ )
にも掲載しています♪ 

茶房染井 : 詳しい情報は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 21:00Comments(0)カフェ

2011年05月08日

下鴨神社へ

昨日は講演もなく、お休みをいただきましたので、
娘を連れて下鴨神社へ行ってきました ( 笑 )

京阪電車の出町柳駅で降りて、高野川を渡って
下鴨神社へ向いましたが、川は黄色い菜の花が
彩っていました。



下鴨神社の糺ノ森、新緑が眩しく輝く森ですが、
ここでは数日前に葵祭の前儀のひとつ・流鏑馬
が執り行われました。



ガタガタと砂利を行く乳母車は、とっても気持ちが
いいんでしょうね、神社に着いた時にはすっかり
寝ていました ( 笑 ) それにしても、立派な太い
赤ちゃんらしい足です ( 笑 )



せっかくなので、起きた後、神社で撮影しました♪



この後、京都御所近くの甘味処へ行きました~。
  

Posted by 若村 亮  at 20:56Comments(0)らくたび日記

2011年05月08日

鴨川をどり

 『 鴨川をどり 』

  京の花街のひとつ 先斗町 ( ぽんとちょう ) は、鴨川の四条から三条間の西にお茶屋が軒を並べています。 先斗町の紋章は冬の鴨川に飛来する 千鳥 ( ちどり ) をデザイン化したものであり、愛らしさを感じます。

  新緑が京都を美しく彩る5月、先斗町歌舞練場において 『 鴨川をどり 』 が盛大に催され、京都を一層華やかに彩ります。

  明治5 ( 1872 ) 年に始められ、今年で173回目を迎える 「 鴨川をどり 」 は、美しい舞台の上で舞踊劇と優美な舞が披露され、見るものを艶やかな京情緒の世界へと誘います。

『 鴨川をどり 』 先斗町歌舞練場
5月1日~24日
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム