2011年05月08日
沈みゆく夕陽

明日も今日と同じような夏日になりそうとの予報です。 明日もツツジの名所などを巡る予定で、素敵な散策ができそうです。
さて、今晩はしっかり休んで、明日に備えます~ ( 笑 )
2011年05月08日
レストラン里でパフェを♪
夏を想わせる暑い一日になり、やはり散策の後はカフェへ!
ということで、解散した新日吉神宮の近く 「 里 」 へ行ってき
ました。

名物のハンバーグを食べようかと思いましたが、やはり暑い
一日でしたので、冷たいパフェにしました ( 笑 )

美味しくパフェをいただいていると、新日吉神宮の神幸列の
行列が神社へ戻る列がやってきました~。

暑い中、ぐるりと町中を巡ってきて疲れていると思いますが、
神様を祀る鳳輦は威厳に満ちていました!


この季節でこの暑さは、体力的には厳しい一日でしたが、
とっても充実した一日でした。
参考 : レストラン里 過去の記事は こちら へ
ということで、解散した新日吉神宮の近く 「 里 」 へ行ってき
ました。

名物のハンバーグを食べようかと思いましたが、やはり暑い
一日でしたので、冷たいパフェにしました ( 笑 )

美味しくパフェをいただいていると、新日吉神宮の神幸列の
行列が神社へ戻る列がやってきました~。

暑い中、ぐるりと町中を巡ってきて疲れていると思いますが、
神様を祀る鳳輦は威厳に満ちていました!


この季節でこの暑さは、体力的には厳しい一日でしたが、
とっても充実した一日でした。
参考 : レストラン里 過去の記事は こちら へ
2011年05月08日
新日吉神宮の神猿
最後に参拝しました 新日吉神宮 ( いまひえじんぐう ) は、
平安末期に後白河法皇が比叡山・坂本の日吉大社から
神様を遷し祀ったことに始まる由緒ある神社です。
そして、日吉神社系列では、神様の使いとされる動物は
猿とされ、神猿 ( まさる ) とも呼ばれています。
“ まさる ” が “ 魔去る ( まさる ) ” や “ 勝る ( まさる ) ”
に通じることから、縁起が良いとされています。

神社では、神猿を携帯の待ち受け画像に!とオススメして
いました、これはナイスですね ( 笑 )

たしかによく見ると、神猿の右下に札を入れるところがあり、
そこに自分が想う願いの札を入れて撮影をすることができる
ようになっていました。 家内安全から恋愛成就など、様々な
願いが書かれた札がありますよ~。

ぜひ皆さんも、新日吉神宮を参拝して、神猿を撮影してみて
ください。
あっ、ちなみに猿は夜な夜な抜け出すので金網に囲まれて
いるという説も伝えられています ( 笑 )
地図 : 新日吉神宮
平安末期に後白河法皇が比叡山・坂本の日吉大社から
神様を遷し祀ったことに始まる由緒ある神社です。
そして、日吉神社系列では、神様の使いとされる動物は
猿とされ、神猿 ( まさる ) とも呼ばれています。
“ まさる ” が “ 魔去る ( まさる ) ” や “ 勝る ( まさる ) ”
に通じることから、縁起が良いとされています。

神社では、神猿を携帯の待ち受け画像に!とオススメして
いました、これはナイスですね ( 笑 )

たしかによく見ると、神猿の右下に札を入れるところがあり、
そこに自分が想う願いの札を入れて撮影をすることができる
ようになっていました。 家内安全から恋愛成就など、様々な
願いが書かれた札がありますよ~。

ぜひ皆さんも、新日吉神宮を参拝して、神猿を撮影してみて
ください。
あっ、ちなみに猿は夜な夜な抜け出すので金網に囲まれて
いるという説も伝えられています ( 笑 )
地図 : 新日吉神宮
2011年05月08日
晴天の京都さんぽ
今日は京都さんぽが晴天の下で催され、京阪・七条駅を
スタートして、耳塚・豊国神社・方広寺・法住寺・養源院、
そして最後は 新日吉神宮 へと行ってきました。
ちょうど今日は新日吉神宮の例大祭で、神様が祀られた
鳳輦 ( ほうれん ) と呼ばれる輿 ( こし ) を中心に、道を
清める剣鉾などが前後に列を成して巡ってきました。

地元の子供たちが晴れの姿で参加していました。

今年のNHK大河ドラマの主人公・お江さんゆかりの寺と
いうことで、養源院 も参拝しました。
なんと! 本日はお江さんの姉にあたる茶々 ( 淀殿 ) が
息子・豊臣秀頼とともに大坂夏の陣で亡くなった命日に
あたるため、養源院では豊臣家の位牌と秀吉の木像を
特別に祀り、午前中に法要を行ったそうで、その位牌と
木像を特別に参拝させていただきました。
さらにお江さんと、その母・お市の方の供養塔も特別に
参拝させていただきました。
お江

お市の方

今日の散策は祭りあり、サプライズありと、とても充実
した散策になりました。 ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。
スタートして、耳塚・豊国神社・方広寺・法住寺・養源院、
そして最後は 新日吉神宮 へと行ってきました。
ちょうど今日は新日吉神宮の例大祭で、神様が祀られた
鳳輦 ( ほうれん ) と呼ばれる輿 ( こし ) を中心に、道を
清める剣鉾などが前後に列を成して巡ってきました。

地元の子供たちが晴れの姿で参加していました。

今年のNHK大河ドラマの主人公・お江さんゆかりの寺と
いうことで、養源院 も参拝しました。
なんと! 本日はお江さんの姉にあたる茶々 ( 淀殿 ) が
息子・豊臣秀頼とともに大坂夏の陣で亡くなった命日に
あたるため、養源院では豊臣家の位牌と秀吉の木像を
特別に祀り、午前中に法要を行ったそうで、その位牌と
木像を特別に参拝させていただきました。
さらにお江さんと、その母・お市の方の供養塔も特別に
参拝させていただきました。
お江

お市の方

今日の散策は祭りあり、サプライズありと、とても充実
した散策になりました。 ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。
2011年05月08日
茶房染井のカキ氷
2011年05月08日
下鴨神社へ
昨日は講演もなく、お休みをいただきましたので、
娘を連れて下鴨神社へ行ってきました ( 笑 )
京阪電車の出町柳駅で降りて、高野川を渡って
下鴨神社へ向いましたが、川は黄色い菜の花が
彩っていました。

下鴨神社の糺ノ森、新緑が眩しく輝く森ですが、
ここでは数日前に葵祭の前儀のひとつ・流鏑馬
が執り行われました。

ガタガタと砂利を行く乳母車は、とっても気持ちが
いいんでしょうね、神社に着いた時にはすっかり
寝ていました ( 笑 ) それにしても、立派な太い
赤ちゃんらしい足です ( 笑 )

せっかくなので、起きた後、神社で撮影しました♪

この後、京都御所近くの甘味処へ行きました~。
娘を連れて下鴨神社へ行ってきました ( 笑 )
京阪電車の出町柳駅で降りて、高野川を渡って
下鴨神社へ向いましたが、川は黄色い菜の花が
彩っていました。

下鴨神社の糺ノ森、新緑が眩しく輝く森ですが、
ここでは数日前に葵祭の前儀のひとつ・流鏑馬
が執り行われました。

ガタガタと砂利を行く乳母車は、とっても気持ちが
いいんでしょうね、神社に着いた時にはすっかり
寝ていました ( 笑 ) それにしても、立派な太い
赤ちゃんらしい足です ( 笑 )

せっかくなので、起きた後、神社で撮影しました♪

この後、京都御所近くの甘味処へ行きました~。