2011年05月16日
施浴
2011年05月16日
上賀茂やすらい祭
雅の葵祭が執り行われた同日、上賀茂神社の氏子町では
“ 上賀茂やすらい祭 ” が行われていました。

“ やすらい祭 ” といえば、今宮神社の祭礼として知られて
いますが、古くは鎮花祭 ( はなしずめのまつり ) とされて
各地で桜が散る頃に疫病退散を願って行われた一般的な
祭礼のひとつで、こちらは上賀茂神社の氏子町で行われて
きたやすらい祭です。

花傘の下は疫病など災厄を逃れることができるとされ、
多くの人びとが傘の下に入って願っていました。
もちろん、私も傘に入りましたので、これで無病息災に
今年を過ごせますね~ ( 笑 )

やすらい踊り

地元の人びとによって受け継がれている祭りですね、
地元の子供たちが笛や太鼓を鳴らしながら、踊りを
披露して町を練り歩いてきました。

“ 上賀茂やすらい祭 ” が行われていました。

“ やすらい祭 ” といえば、今宮神社の祭礼として知られて
いますが、古くは鎮花祭 ( はなしずめのまつり ) とされて
各地で桜が散る頃に疫病退散を願って行われた一般的な
祭礼のひとつで、こちらは上賀茂神社の氏子町で行われて
きたやすらい祭です。

花傘の下は疫病など災厄を逃れることができるとされ、
多くの人びとが傘の下に入って願っていました。
もちろん、私も傘に入りましたので、これで無病息災に
今年を過ごせますね~ ( 笑 )

やすらい踊り

地元の人びとによって受け継がれている祭りですね、
地元の子供たちが笛や太鼓を鳴らしながら、踊りを
披露して町を練り歩いてきました。

2011年05月16日
葵祭、雅の行列
真夏を想わす快晴の下、京都三大祭のひとつ・葵祭が
雅に執り行われました。 今年は上賀茂神社から近い、
御園橋の付近で葵祭の行列を観てきました。
賀茂川に沿う加茂街道を、ゆっくりと上賀茂神社へと
向かってくる行列がはるか遠くに見えてきました!

いよいよ平安絵巻を抜け出たような雅の行列が街道を
進んできました。 行列の前半は、勅使を中心とした列
がやってきます。

皐月らしい、艶やかな藤に彩られた牛車がやってきました!

天気に恵まれた晴天の下で執り行われた今年の葵祭、
牛車を引く牛さんも、本当にお疲れ様でした~ ( 笑 )

平安京が遷都して以来、上賀茂神社・下鴨神社に祀られる
賀茂の神様は王城鎮護の神様として朝廷からも崇められ、
天皇の命で執り行われる “ 勅祭 ( ちょくさい ) ” という格式
高い祭りとして長い歴史を有してきました。
勅使 ( 天皇の使い )

花傘

後半は斎王代を中心とした女人列が進んできました。

かつて宮中の未婚の女性 ( 内親王など ) が賀茂の神様に
奉仕する斎王の制度が定められていました。
現在は斎王の代理となる “ 斎王代 ( さいおうだい ) ” が
役目を務めています。 十二単を身にまとい、雅そのもの
ですね ( 笑 )

古くは水害を避けて五穀豊穣を願って始められたとも伝え
られる葵祭。 今年も田植えの季節を迎え、秋には実りが
もたらされることを願っています~!
雅に執り行われました。 今年は上賀茂神社から近い、
御園橋の付近で葵祭の行列を観てきました。
賀茂川に沿う加茂街道を、ゆっくりと上賀茂神社へと
向かってくる行列がはるか遠くに見えてきました!

いよいよ平安絵巻を抜け出たような雅の行列が街道を
進んできました。 行列の前半は、勅使を中心とした列
がやってきます。

皐月らしい、艶やかな藤に彩られた牛車がやってきました!

天気に恵まれた晴天の下で執り行われた今年の葵祭、
牛車を引く牛さんも、本当にお疲れ様でした~ ( 笑 )

平安京が遷都して以来、上賀茂神社・下鴨神社に祀られる
賀茂の神様は王城鎮護の神様として朝廷からも崇められ、
天皇の命で執り行われる “ 勅祭 ( ちょくさい ) ” という格式
高い祭りとして長い歴史を有してきました。
勅使 ( 天皇の使い )

花傘

後半は斎王代を中心とした女人列が進んできました。

かつて宮中の未婚の女性 ( 内親王など ) が賀茂の神様に
奉仕する斎王の制度が定められていました。
現在は斎王の代理となる “ 斎王代 ( さいおうだい ) ” が
役目を務めています。 十二単を身にまとい、雅そのもの
ですね ( 笑 )

古くは水害を避けて五穀豊穣を願って始められたとも伝え
られる葵祭。 今年も田植えの季節を迎え、秋には実りが
もたらされることを願っています~!