2011年05月16日

葵祭、雅の行列

真夏を想わす快晴の下、京都三大祭のひとつ・葵祭が
雅に執り行われました。 今年は上賀茂神社から近い、
御園橋の付近で葵祭の行列を観てきました。

賀茂川に沿う加茂街道を、ゆっくりと上賀茂神社へと
向かってくる行列がはるか遠くに見えてきました!

葵祭、雅の行列

いよいよ平安絵巻を抜け出たような雅の行列が街道を
進んできました。 行列の前半は、勅使を中心とした列
がやってきます。

葵祭、雅の行列

皐月らしい、艶やかな藤に彩られた牛車がやってきました!

葵祭、雅の行列

天気に恵まれた晴天の下で執り行われた今年の葵祭、
牛車を引く牛さんも、本当にお疲れ様でした~ ( 笑 )

葵祭、雅の行列

平安京が遷都して以来、上賀茂神社・下鴨神社に祀られる
賀茂の神様は王城鎮護の神様として朝廷からも崇められ、
天皇の命で執り行われる “ 勅祭 ( ちょくさい ) ” という格式
高い祭りとして長い歴史を有してきました。

勅使 ( 天皇の使い )
葵祭、雅の行列

花傘
葵祭、雅の行列

後半は斎王代を中心とした女人列が進んできました。

葵祭、雅の行列

かつて宮中の未婚の女性 ( 内親王など ) が賀茂の神様に
奉仕する斎王の制度が定められていました。
現在は斎王の代理となる “ 斎王代 ( さいおうだい ) ” が
役目を務めています。 十二単を身にまとい、雅そのもの
ですね ( 笑 )

葵祭、雅の行列

古くは水害を避けて五穀豊穣を願って始められたとも伝え
られる葵祭。 今年も田植えの季節を迎え、秋には実りが
もたらされることを願っています~!


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 00:21 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
こちらではイベントの度に ガンバロウ日本 のスローガンが目に付きます
京の雅なお祭り 行列は ほっとします
Posted by メミコ at 2011年05月16日 12:17
メミコさん、こんばんは。
今こそ、神仏へご祈願し、招福息災を願いたいと思います。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年05月19日 21:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。