2011年05月09日

大田神社のカキツバタ

上賀茂神社の摂社である 大田神社 では、国の天然記念物に
指定されている カキツバタ の群生地でいよいよ花が咲き始めて
きました。 そうですね、今日は3分~5分咲きくらいでしょうか。



今週末くらいにはちょうど満開を迎えそうですね~。



地図 : 大田神社
  

Posted by 若村 亮  at 21:50Comments(2)らくたび日記

2011年05月09日

比叡山を借景とする円通寺

円通寺 は、元は後水尾天皇の幡枝離宮 ( はたえだりきゅう ) に
あたり、離宮を寺院に改めて創建されました。



円通寺の庭園は 比叡山借景 とする名庭で、後水尾天皇が
最も美しい比叡山を眺めることができる当地に離宮を造営した
ことが “ なるほど!” とうなづける素晴らしい光景です~。



様々な色の霧島ツツジが咲き誇っていました。



地図 : 円通寺
  

Posted by 若村 亮  at 21:40Comments(0)らくたび日記

2011年05月09日

妙満寺のツツジ

今日も夏のような晴天の下、洛北の花めぐりに行ってきました。

出町柳駅を出発して、叡電・木野駅で下車して、まずは日蓮宗の
大本山のひとつで、満開のツツジに包まれる 妙満寺 へ。





能楽や歌舞伎の演目 『 娘道成寺 』 で知られる 安珍清姫の鐘
所蔵される寺としても知られ、宝物館に祀られています。



また、庭園は雪月花三名園のひとつ 雪の庭 と称され、今は季節
が違いますが、雪景色の庭園も見てみたいなぁ、と思いました。



インド・ブッダガヤ大塔をかたどった 仏舎利塔 もそびえています!



まだツツジの見頃が続きますので、ぜひ訪ねてみてください~♪

さて、今日の散策は 妙満寺 の後、円通寺 から 上賀茂神社 へと
散策と続けていきました。 続きは次のコラムで~。

地図 : 妙満寺
  

Posted by 若村 亮  at 21:31Comments(0)らくたび日記

2011年05月09日

大田神社

 『 大田神社 』

  神話に登場する “ 天鈿女命 ( あめのうずめのみこと ) は、天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) が天の岩屋に隠れた時に岩屋の前で賑やかに踊った女神であり、そこから 伎芸の守護神 とされています。

  『 大田神社 』“ 天鈿女命 ”祭神 とし、芸能上達の御利益 ( その他、方除や病気平癒 ) があるとされています。

  境内の 大田ノ沢 には古くから カキツバタ が群生し、歌人の 藤原俊成 は・・・

     神山や 大田の沢のカキツバタ
       ふかきたのみは 色に見ゆらむ

  と歌に詠んでいます。 現在では国の天然記念物に指定され、まもなく見頃を迎えます ( 毎年5月中旬が見頃 ) 。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム