2010年12月17日
角倉了以別邸跡
2010年12月17日
兎と猪の顔合わせ
今日は金曜日。 KBS京都ラジオ ≪ ほっかほかラジオ ≫ に出演して、
その帰りに護王神社に立ち寄ってきました。

もうすでに来年の干支 【 卯 】 の大きな絵馬が飾られていました♪

イノシシ神社として親しまれている護王神社には、狛イノシシがあり
ますが、これ、兎と猪の顔合わせという感じになっていますね ( 笑 )

今年も残すところ、あと15日。
いよいよ年の瀬が迫ってきました。
その帰りに護王神社に立ち寄ってきました。

もうすでに来年の干支 【 卯 】 の大きな絵馬が飾られていました♪

イノシシ神社として親しまれている護王神社には、狛イノシシがあり
ますが、これ、兎と猪の顔合わせという感じになっていますね ( 笑 )

今年も残すところ、あと15日。
いよいよ年の瀬が迫ってきました。
2010年12月16日
わら天神
2010年12月15日
新潟市立 ≪ 白根第一中学校 ≫

雪が降る寒い日でしたが、雪をとかすような熱い京都の魅力が生徒の皆さんに伝わっていれば・・・と思っています!
学校のホームページでも、講演の模様が12月15日の近況として掲載されています ( こちら )
2010年12月15日
伊丹空港

新潟は帰る頃には本格的な雪になっていました。 今シーズン初のまとまった雪ということで、これから数日間の厳しい冷え込みでさらに積もりそうな感じでした。
それにしても、新潟から大阪に戻ってくると、気温がまったく違いますね ( 笑 )
2010年12月15日
月輪陵
2010年12月15日
2010年12月15日
5時34分

今日は午前中に新潟で講演があるため、大阪・伊丹空港から新潟へ向かう始発の飛行機 ( 7時30分発 ) で向かいます!
京都から伊丹空港まで1時間以上かかりますが、さっそく行ってきま~す ( 眠い・・・ 笑 )
2010年12月14日
赤穂浪士の討ち入り
2010年12月13日
日本に現存する唯一の揚屋建築 ≪ 角屋 ≫
東京から帰ってきて、昨日は建築史を学ぶ京都さんぽへ行って
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
2010年12月13日
事始め
2010年12月13日
東京で忘年会
東京で、出版社の方々と恒例の忘年会があり、渋谷からひと駅の
池尻大橋で降りて ≪ 庶民の地酒屋 つくしのこ ≫ へ♪

さすが、ありとあらゆる日本酒が勢揃いの素敵なお店です ( 笑 )

壁の上まで棚にはずらりと日本酒が!

わっ! お酒の神様といえば、京都の松尾大社ということで、お店
にはしっかりと松尾の神様がお祀りされていました。

毎年、お正月は京都の松尾大社へ初詣をされているそうです。
池尻大橋で降りて ≪ 庶民の地酒屋 つくしのこ ≫ へ♪

さすが、ありとあらゆる日本酒が勢揃いの素敵なお店です ( 笑 )

壁の上まで棚にはずらりと日本酒が!

わっ! お酒の神様といえば、京都の松尾大社ということで、お店
にはしっかりと松尾の神様がお祀りされていました。

毎年、お正月は京都の松尾大社へ初詣をされているそうです。
2010年12月13日
夕暮れ
NHK学園・市川オープンスクールの講座中、休憩時間に外を眺めると
ちょうど夕陽が沈むところでした。

左に沈む夕陽と、右に東京スカイツリー。
幻想的な、素敵な夕景が見えました♪

あっという間に太陽が半分隠れて・・・

すっかり沈んでしまいました。

この間、わずか3分でした ( 笑 )
ちょうど夕陽が沈むところでした。

左に沈む夕陽と、右に東京スカイツリー。
幻想的な、素敵な夕景が見えました♪

あっという間に太陽が半分隠れて・・・

すっかり沈んでしまいました。

この間、わずか3分でした ( 笑 )
2010年12月13日
超高層45階! ≪ NHK学園・市川オープンスクール ≫
先日 12/9(木)、東京と千葉の県境に近い市川市へお伺いして、
NHK学園・市川オープンスクールで講演をしてきました!
東京駅から30分以内と、とっても便利な場所にあり、新幹線で
東京駅に着いて、そのまま在来線・市川駅で下車しました。

なんと、スクールは駅前の超高層ビル45階にあり、そこからの眺望は
絶景! 下界に映るビルの影からもビルの高さがわかります ( 笑 )


そう、東京方面へカメラを向ければ、そこには建設中のスカイツリーが!

高さ500mを突破したとのことで、さすがに遠くから眺めても存在感は
抜群ですね。完成が楽しみです。

NHK学園・市川オープンスクールでは、次回 2011年3月10日(木) に
春の京都・とっておき情報をお伝えする講座を行う予定です。
ぜひ、ご興味のある方はご参加ください、お待ちしています!
NHK学園・市川オープンスクール : 公式HPは こちら へ
※ページ下に、次回の講座情報と、スクーリング ( 京都・現地ツアー )
の情報がありますので、ぜひご覧ください。
NHK学園・市川オープンスクールで講演をしてきました!
東京駅から30分以内と、とっても便利な場所にあり、新幹線で
東京駅に着いて、そのまま在来線・市川駅で下車しました。

なんと、スクールは駅前の超高層ビル45階にあり、そこからの眺望は
絶景! 下界に映るビルの影からもビルの高さがわかります ( 笑 )


そう、東京方面へカメラを向ければ、そこには建設中のスカイツリーが!

高さ500mを突破したとのことで、さすがに遠くから眺めても存在感は
抜群ですね。完成が楽しみです。

NHK学園・市川オープンスクールでは、次回 2011年3月10日(木) に
春の京都・とっておき情報をお伝えする講座を行う予定です。
ぜひ、ご興味のある方はご参加ください、お待ちしています!
NHK学園・市川オープンスクール : 公式HPは こちら へ
※ページ下に、次回の講座情報と、スクーリング ( 京都・現地ツアー )
の情報がありますので、ぜひご覧ください。
2010年12月12日
閻魔

怒りの形相をあらわす 『 閻魔 』 ( えんま ) は、亡者の罪に判決を下す地獄の王とされ、閻魔大王 や 閻魔法王 とも呼ばれています。
もとは インドの神話に登場する神 とされ、中国 へ伝来すると 道教の冥界思想 と結び付き、人の寿命や福禄をつかさどる 泰山府君の神 と 習合 ( しゅうごう : 異なる二つ以上の教義などを折衷すること ) しました。
そして 日本 においては、閻魔の本地 ( ほんじ : 本来の姿 ) が 地蔵菩薩 と考えられるようになりました ( 諸説あり )。
2010年12月11日
京都所司代
2010年12月10日
太子道
2010年12月09日
御香宮神社
2010年12月09日
富士山

今日から3日間の東京滞在で、7講演を頑張ってきます!
2010年12月08日
大原・三千院

これでしばらくは大原に来る機会はなくなるかなぁ。次回は来年6月の紫陽花の季節か、1年後の紅葉シーズンになりそうですね(笑)
2010年12月08日
寺田屋
2010年12月07日
南座・まねき看板

市川海老蔵さんのまねき看板は、数日前に撤去されたそうですが、舞台はますます盛り上がっています!
今日からグッと冷え込んで冬の寒さが次第に訪れるようで、いよいよ師走本番ですね。
2010年12月07日
針供養
2010年12月06日
大根焚き
京都の師走の風物詩 『 大根焚き 』 ( だいこだき ) の季節が到来しました。
西陣の 千本釈迦堂 では、釈迦が悟りを開いたの日 ( 12 / 8 ) を祝う 成道会 ( じょうどうえ ) 法要 が行われ、境内では焚いた大根が参詣者に振る舞われます。
鳴滝の 了徳寺 では、親鸞聖人 が鳴滝を訪ねた時に里人が塩味の大根を焚いて聖人に捧げたことから始まると伝えられています。
大根焚きの大根を食べると 中風の厄除け ( ちゅうぶ : 風 ( かぜ ) に中 ( あた ) るの意から風邪を引くこと ) になるといわれています。
『 成道会法要と大根焚き 』 千本釈迦堂
12月7-8日 料金 1000円
『 鳴滝の大根焚き 』 了徳寺
12月9-10日 料金 800円
2010年12月05日
永観堂の紅葉
紅葉の名所として賑わった永観堂も、12月に入っていくぶんか
落ち着きを取り戻してきています。

今日は仏像ツアーということで、メインは 見返り阿弥陀像 でしたが、
それでも紅葉を楽しみにして来られた方も多く、散り紅葉も多かった
ですが、まだ美しい紅葉を見ることができました。

さぁ、これが今年の紅葉の見納めになるかなぁ ( 笑 )
落ち着きを取り戻してきています。

今日は仏像ツアーということで、メインは 見返り阿弥陀像 でしたが、
それでも紅葉を楽しみにして来られた方も多く、散り紅葉も多かった
ですが、まだ美しい紅葉を見ることができました。

さぁ、これが今年の紅葉の見納めになるかなぁ ( 笑 )
2010年12月05日
大原・三千院
今日は仏像ツアーに講師として同行して、大原・三千院と
東山・永観堂へと行ってきました。
雲ひとつない快晴の下、紅葉はすっかり終わりを告げている
大原ではありましたが、往生極楽院の国宝・阿弥陀三尊像
をしっかりと拝んできました。

木漏れ日が生み出す苔の陰影がとっても素敵でした♪

東山・永観堂へと行ってきました。
雲ひとつない快晴の下、紅葉はすっかり終わりを告げている
大原ではありましたが、往生極楽院の国宝・阿弥陀三尊像
をしっかりと拝んできました。

木漏れ日が生み出す苔の陰影がとっても素敵でした♪

2010年12月05日
神使
2010年12月04日
将門塚
東京・大手町の高層ビル街に囲まれた一角に、木々が茂る
ところがありますが・・・

ここは、将門塚。

平安中期の武将・平将門は、乱後に討たれて首は京の都で
晒されましたが、3日後に関東へ飛んでいったといい、首が
落ちた所が首塚となって供養されているそうです。

そうそう、京の都で晒された場所は、四条京町家からすぐ
南、膏薬図子に神田明神として祀られています。

将門の首塚とされる場所は、いくつかあるそうですね。
ところがありますが・・・

ここは、将門塚。

平安中期の武将・平将門は、乱後に討たれて首は京の都で
晒されましたが、3日後に関東へ飛んでいったといい、首が
落ちた所が首塚となって供養されているそうです。

そうそう、京の都で晒された場所は、四条京町家からすぐ
南、膏薬図子に神田明神として祀られています。

将門の首塚とされる場所は、いくつかあるそうですね。
2010年12月04日
京都検定・東京講座

さぁ、無事に講座も終わり、すぐに京都へ飛んで帰ります~ ( 笑 )
2010年12月04日
快晴の東京

東京は昨日、ものすごい雨が降ったようですが、今日は一転、快晴ですね~。