2011年01月31日
防鴨河使
2011年01月30日
夜叉
2011年01月29日
尾形光琳
2011年01月28日
陽数と陰数
2011年01月27日
大国主命
神話の登場する 『 大国主命 』 ( おおくにぬしのみこと ) は、天の象徴 である 天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) に対して、大地を象徴する神様 とされています。
大国主命は、神徳の高さから 大物主神 ( おおものぬしのかみ ) や 大己貴神 ( おおなむちのかみ ) など、多くの別名を持つとされています。
下鴨神社 の本殿前に並ぶ えとの社 では、十二支の守護神 として 七つの社 に 七つの別名 で祀られ、商売繁昌・事業繁栄の信仰を集めています。
大国魂神 ( おおくにたまのかみ ) ( 巳・未歳 守護神 )
顕国魂神 ( うつしくにたまのかみ ) ( 午歳 守護神 )
大国主神 ( おおくにぬしのかみ ) ( 子歳 守護神 )
大物主神 ( おおものぬしのかみ ) ( 丑・亥歳 守護神 )
志固男神 ( しこおのかみ ) ( 卯・酉歳 守護神 )
大己貴神 ( おおなむちのかみ ) ( 寅・戌歳 守護神 )
八千矛神 ( やちほこのかみ ) ( 辰・申歳 守護神 )
2011年01月26日
静岡駅で新幹線に乗り換え

以前、スターバックスのドリンクのプレゼントチケットをいただいていましたので、静岡駅構内の店舗でチケットと交換でラテをいただきましたが、サイズはどれでもいいですよ、とのことでしたので、最大のものをいただいてみました~。
めちゃくちゃデカい! 京都駅に到着するまで約1時間半、その間に飲みきれるか・・・ ( 笑 )
2011年01月26日
2011年01月26日
日暮れ

先ほど静岡へ戻る電車が甲府駅を出発しました。
今日の講演でお伺いした中学校の皆さん、また京都でお会いしましょう!
そして、また甲府に来る機会があれば、次は武田神社に行くぞ〜!♪(笑)
2011年01月26日
2011年01月26日
甲府城・天守閣跡から眺める絶景の富士山

2011年01月26日
2011年01月26日
2011年01月26日
甲府城跡(舞鶴城公園)

ちなみに、武田信玄の屋敷跡は現在の武田神社 ( 甲府駅から北へ車で10分程度 ) がある場所ということですが、今回は帰りの電車まで1時間しかないので断念しました ( 笑 )
では、甲府城跡に行ってみます!
2011年01月26日
甲府といえば武田信玄!

駅の南口には、武田信玄の大きな銅像があります〜。
無事に講演も終わりましたので、電車の時間まで武田信玄ゆかりの地を巡ってきます〜(笑)
2011年01月26日
虚空蔵菩薩

『 虚空蔵菩薩 』 ( こくうぞうぼさつ ) とは “ 虚空を蔵する菩薩 ” という意があり、広大な宇宙のような 無限の智恵と慈悲 を持って人びとの望みに応じて分け与える菩薩とされています。
また、虚空蔵菩薩は古くから 丑寅年生れの守本尊 としても厚く信仰されてきました。

2011年01月26日
山梨県甲府市へ

静岡駅で新幹線から在来線に乗り換えていますが、初めて「特急ふじかわ」に乗ります!
富士山を眺めながら約2時間の鉄道の旅です〜(笑)
2011年01月25日
初天神
2011年01月24日
朱鷺メッセ 展望台
せっかくなので、新潟の雪景色を展望するために、市街地に立つ
朱鷺メッセ ( ときめっせ ) の高層ビルの展望台へ行ってきました。

31階からの眺望。雪の天候でちょっと視界は悪いですが、それでも
一面が雪に覆われた銀世界がわかります~。
手前の町並みの奥が日本海で、晴れていれば海の向こうに佐渡の
島が見えるそうです!

信濃川の河口に佐渡へ向かう汽船の港がありました。

新潟市街地


北越製紙・新潟工場

展望台には新潟のお土産コーナーがありました。

なんといっても新潟はおいしいお米ですね。

お米がおいしいということは、日本酒も最高です ( 笑 )

さらに、お米から作る米菓も名物です。

おっ! ご当地検定ですね~ ( 笑 )

また新潟へ来ることもあると思います。次回は、おいしい海の幸を
いただきながら、おいしいお酒を飲みたいと思います~♪
朱鷺メッセ ( ときめっせ ) の高層ビルの展望台へ行ってきました。

31階からの眺望。雪の天候でちょっと視界は悪いですが、それでも
一面が雪に覆われた銀世界がわかります~。
手前の町並みの奥が日本海で、晴れていれば海の向こうに佐渡の
島が見えるそうです!

信濃川の河口に佐渡へ向かう汽船の港がありました。

新潟市街地


北越製紙・新潟工場

展望台には新潟のお土産コーナーがありました。

なんといっても新潟はおいしいお米ですね。

お米がおいしいということは、日本酒も最高です ( 笑 )

さらに、お米から作る米菓も名物です。

おっ! ご当地検定ですね~ ( 笑 )

また新潟へ来ることもあると思います。次回は、おいしい海の幸を
いただきながら、おいしいお酒を飲みたいと思います~♪
2011年01月24日
新潟の雪

2011年01月24日
新潟名物・タレかつ丼
新潟に来たからには名物を!ということで、タレかつ丼を
いただいてきました ( 笑 )
普通のかつ丼といえば玉子とじですが、新潟ではタレを
つけたカツがご飯の上にのっています~。

普通のかつ丼といえば、もっと分厚いカツですが、こちらは
ほどよい厚さで、サクサクとした歯ざわりも最高です♪

今回は、とんかつ 「 みっちゃん 」 へ行ってきました!
※詳細情報は、ぐるなび・みっちゃん ( こちら ) へ
いただいてきました ( 笑 )
普通のかつ丼といえば玉子とじですが、新潟ではタレを
つけたカツがご飯の上にのっています~。

普通のかつ丼といえば、もっと分厚いカツですが、こちらは
ほどよい厚さで、サクサクとした歯ざわりも最高です♪

今回は、とんかつ 「 みっちゃん 」 へ行ってきました!
※詳細情報は、ぐるなび・みっちゃん ( こちら ) へ
2011年01月24日
摂政と関白
2011年01月24日
新潟へ

週間天気予報でもずーっと雪マークでしたが、やっぱり雪の新潟です ( 笑 )
さぁ、講演に行ってきます!
2011年01月23日
開基と開山
2011年01月22日
大阪へ

快晴の京都、寒さも少し和らいでいます。
鴨川には、ユリカモメなど冬ならではの鳥たちが集まっています♪
さぁ、大阪で講演がありますので、京阪電車で行ってきます〜。
2011年01月22日
下鴨神社
2011年01月21日
久しぶりの、駅弁レポート♪
伊那市から再び高速バスで約3時間、21時に名古屋駅へ戻り、
さらに乗り換え20分で新幹線に飛び乗って22時1分、京都駅に
帰ってきました~。
名古屋駅でのわずかな乗り換え時間に、せっかくなので駅弁の
お店に立ち寄り、もう21時ということでお弁当類はすべて半額!
という大セールに誘われて駅弁を買いました ( 笑 )
≪ 豪華三色御膳 ≫

冬季限定の駅弁で、旬の海の幸が3種類も楽しめる駅弁です♪

いくらと鮭の親子ゾーン、かにゾーン、うにゾーンと、なんと
贅沢な3種類なんでしょうか~ ( 笑 )

アンコウの天婦羅もあり、大満足の駅弁でした。 しかし、
名古屋駅と京都駅の間はわずか36分間で、駅弁を食べて
いたら、あっという間に京都駅に到着していました。
さぁ、明日は大阪で講演、明後日は京都で散策があり、
週が明けて月曜日と火曜日は1泊2日で雪の新潟へ、
そして水曜日は山梨県の甲府へ!
頑張ってるなぁ~ って実感するスケジュールです ( 笑 )
さらに乗り換え20分で新幹線に飛び乗って22時1分、京都駅に
帰ってきました~。
名古屋駅でのわずかな乗り換え時間に、せっかくなので駅弁の
お店に立ち寄り、もう21時ということでお弁当類はすべて半額!
という大セールに誘われて駅弁を買いました ( 笑 )
≪ 豪華三色御膳 ≫

冬季限定の駅弁で、旬の海の幸が3種類も楽しめる駅弁です♪

いくらと鮭の親子ゾーン、かにゾーン、うにゾーンと、なんと
贅沢な3種類なんでしょうか~ ( 笑 )

アンコウの天婦羅もあり、大満足の駅弁でした。 しかし、
名古屋駅と京都駅の間はわずか36分間で、駅弁を食べて
いたら、あっという間に京都駅に到着していました。
さぁ、明日は大阪で講演、明後日は京都で散策があり、
週が明けて月曜日と火曜日は1泊2日で雪の新潟へ、
そして水曜日は山梨県の甲府へ!
頑張ってるなぁ~ って実感するスケジュールです ( 笑 )
2011年01月21日
高遠そば
長野県伊那市高遠町は、桜の名所として全国的に知られて
いますが、古くは高遠城の城下町として栄えた町だそうです。
今日は伊那市に到着して、まずはお昼!ということで、名物
の 高遠そば をいただくために高遠町へ行ってきました。
腹が減っては戦はできぬ! です ( 笑 )
食事処・華留運 ( けるん )

高遠そば

高遠そばの特徴は、薬味に辛み大根や、味噌を溶いて
食べることだそうで、たしかに辛み大根と味噌があります。

美味しくいただきました!
いますが、古くは高遠城の城下町として栄えた町だそうです。
今日は伊那市に到着して、まずはお昼!ということで、名物
の 高遠そば をいただくために高遠町へ行ってきました。
腹が減っては戦はできぬ! です ( 笑 )
食事処・華留運 ( けるん )

高遠そば

高遠そばの特徴は、薬味に辛み大根や、味噌を溶いて
食べることだそうで、たしかに辛み大根と味噌があります。

美味しくいただきました!
2011年01月21日
初弘法
2011年01月21日
長野県伊那市へ

京都から名古屋まで新幹線で移動して、そこからは高速バスになります~ ( 笑 )
今は高速道路の途中、恵那狭サービスエリアで休憩しています。
高速バスで3時間の長旅ですが、楽しみながら向かっています♪
講演が終わったらすぐにUターン、日帰りで京都に戻ります!