2011年01月21日

久しぶりの、駅弁レポート♪

伊那市から再び高速バスで約3時間、21時に名古屋駅へ戻り、
さらに乗り換え20分で新幹線に飛び乗って22時1分、京都駅に
帰ってきました~。

名古屋駅でのわずかな乗り換え時間に、せっかくなので駅弁の
お店に立ち寄り、もう21時ということでお弁当類はすべて半額!
という大セールに誘われて駅弁を買いました ( 笑 )

≪ 豪華三色御膳 ≫


冬季限定の駅弁で、旬の海の幸が3種類も楽しめる駅弁です♪



いくらと鮭の親子ゾーン、かにゾーン、うにゾーンと、なんと
贅沢な3種類なんでしょうか~ ( 笑 )



アンコウの天婦羅もあり、大満足の駅弁でした。 しかし、
名古屋駅と京都駅の間はわずか36分間で、駅弁を食べて
いたら、あっという間に京都駅に到着していました。

さぁ、明日は大阪で講演、明後日は京都で散策があり、
週が明けて月曜日と火曜日は1泊2日で雪の新潟へ、
そして水曜日は山梨県の甲府へ!
頑張ってるなぁ~ って実感するスケジュールです ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:25Comments(0)らくたび日記

2011年01月21日

高遠そば

長野県伊那市高遠町は、桜の名所として全国的に知られて
いますが、古くは高遠城の城下町として栄えた町だそうです。

今日は伊那市に到着して、まずはお昼!ということで、名物
の 高遠そば をいただくために高遠町へ行ってきました。

腹が減っては戦はできぬ! です ( 笑 )

食事処・華留運 ( けるん )


高遠そば


高遠そばの特徴は、薬味に辛み大根や、味噌を溶いて
食べることだそうで、たしかに辛み大根と味噌があります。



美味しくいただきました!
  

Posted by 若村 亮  at 23:13Comments(0)らくたび日記

2011年01月21日

初弘法

 『 初弘法 』

  宝亀5 ( 774 ) 年、讃岐国 ( 香川県 ) に生まれた 空海 は、15歳で論語・史伝などを学び、18歳で京都の大学に入りました。 しかし大学の勉学に飽き足らず、山林で修行を重ねながら広く仏教の教えを学び、東大寺において正式な僧となりました。

  その後、遣唐使船に乗って中国 ( 唐 ) へ渡って 密教 を学び、帰国して 真言宗 を開きました。

  東寺において毎月21日、縁日 「 弘法さん 」 が催されていますが、一年最初の弘法さんは 『 初弘法 』 ( はつこうぼう ) と呼ばれて賑わいます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年01月21日

長野県伊那市へ

今日は、京都への修学旅行を前にした事前学習の京都講演を行うために、長野県伊那市の中学校へ向かっています。

京都から名古屋まで新幹線で移動して、そこからは高速バスになります~ ( 笑 )
今は高速道路の途中、恵那狭サービスエリアで休憩しています。

高速バスで3時間の長旅ですが、楽しみながら向かっています♪

講演が終わったらすぐにUターン、日帰りで京都に戻ります!  

Posted by 若村 亮  at 10:51Comments(0)携帯から京都