らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
毎日ほんの一瞬でも、京都の旅コラムを通じて、 京都の心 = 日本人の心 をお伝えできれば幸いです。
2011年01月26日
静岡駅で新幹線に乗り換え
甲府駅を出て約2時間半、今度は静岡駅で新幹線に乗り換えです。
以前、スターバックスのドリンクのプレゼントチケットをいただいていましたので、静岡駅構内の店舗でチケットと交換でラテをいただきましたが、サイズはどれでもいいですよ、とのことでしたので、最大のものをいただいてみました~。
めちゃくちゃデカい! 京都駅に到着するまで約1時間半、その間に飲みきれるか・・・ ( 笑 )
Tweet
Posted by 若村 亮 at
19:10
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
夕焼けに照らされる赤富士
甲府から最後に素敵な贈り物をいただきました〜(笑)
絶景かな、絶景かな!
Tweet
Posted by 若村 亮 at
17:10
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
日暮れ
空は青から赤へと移り変わり、今日も太陽が沈もうとしています。。
先ほど静岡へ戻る電車が甲府駅を出発しました。
今日の講演でお伺いした中学校の皆さん、また京都でお会いしましょう!
そして、また甲府に来る機会があれば、次は武田神社に行くぞ〜!♪(笑)
Tweet
Posted by 若村 亮 at
17:07
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府城・天守閣跡から眺める富士山
さらにズームアップ♪
Tweet
Posted by 若村 亮 at
17:02
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府城・天守閣跡から眺める絶景の富士山
甲府盆地を囲む山並みの向こうにそびえる富士山は、また格別な趣きですね。
Tweet
Posted by 若村 亮 at
17:01
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府盆地
広いですね〜!
Tweet
Posted by 若村 亮 at
16:58
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府城・天守閣跡
青空の下、天守閣跡に上がって甲府盆地を眺めてみたいと思います〜!
Tweet
Posted by 若村 亮 at
16:55
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府城跡(舞鶴城公園)
甲府の歴史は、武田氏が滅んだ後は織田信長や豊臣秀吉の支配下に置かれ、秀吉の命で築城が始められ、浅野長政の手によって完成したそうです。
ちなみに、武田信玄の屋敷跡は現在の武田神社 ( 甲府駅から北へ車で10分程度 ) がある場所ということですが、今回は帰りの電車まで1時間しかないので断念しました ( 笑 )
では、甲府城跡に行ってみます!
Tweet
Posted by 若村 亮 at
16:47
│
Comments(3)
│
携帯から京都
2011年01月26日
甲府といえば武田信玄!
山梨県甲府市にやってきました!
駅の南口には、武田信玄の大きな銅像があります〜。
無事に講演も終わりましたので、電車の時間まで武田信玄ゆかりの地を巡ってきます〜(笑)
Tweet
Posted by 若村 亮 at
15:53
│
Comments(0)
│
携帯から京都
2011年01月26日
虚空蔵菩薩
『 虚空蔵菩薩 』
『 虚空蔵菩薩 』
( こくうぞうぼさつ ) とは
“ 虚空を蔵する菩薩 ”
という意があり、広大な宇宙のような
無限の智恵と慈悲
を持って人びとの望みに応じて分け与える菩薩とされています。
また、虚空蔵菩薩は古くから
丑寅年生れの守本尊
としても厚く信仰されてきました。
虚空蔵菩薩を本尊とする嵐山・
法輪寺
( ほうりんじ : 通称・
嵯峨の虚空蔵さん
) では、本堂の前に
丑
( 牛 ) と
寅
( 虎 ) の石像が安置されています。
Tweet
Posted by 若村 亮 at
12:00
│
Comments(0)
│
歴史コラム
2011年01月26日
山梨県甲府市へ
今日は山梨県甲府市へ向かっています。
静岡駅で新幹線から在来線に乗り換えていますが、初めて「特急ふじかわ」に乗ります!
富士山を眺めながら約2時間の鉄道の旅です〜(笑)
Tweet
Posted by 若村 亮 at
11:13
│
Comments(0)
│
携帯から京都
このページの上へ▲
らくたびホームページ ( 下をクリック )
カテゴリ
らくたびコラム
(2)
└
京都コラム
(1749)
└
歴史コラム
(423)
└
人物コラム
(138)
└
仏教コラム
(133)
└
祭事コラム
(98)
└
葵祭
(8)
└
祇園祭
(69)
└
時代祭
(6)
└
文化コラム
(131)
└
季節コラム
(135)
└
言葉コラム
(167)
東山
(0)
└
銀閣・南禅寺付近
(20)
└
岡崎・吉田付近
(22)
└
祇園・円山付近
(50)
└
清水寺付近
(33)
└
泉涌寺・東福寺・伏見稲荷
(5)
洛中
(0)
└
西陣・北野
(48)
└
御所・糺ノ森
(68)
└
二条城・繁華街
(35)
└
四条から五条へ
(22)
└
京都駅周辺
(36)
洛北
(0)
└
上賀茂・紫野
(44)
└
鞍馬・貴船
(10)
└
一乗寺・修学院
(10)
└
八瀬・大原
(15)
└
比叡山
(11)
洛西
(0)
└
嵐山・嵯峨野
(35)
└
花園周辺
(26)
└
太秦周辺
(7)
└
松尾・桂
(5)
└
三尾・周山街道
(12)
└
西山・長岡
(11)
洛南
(0)
└
東福寺付近
(22)
└
伏見・桃山
(25)
└
山科・醍醐
(16)
└
宇治
(11)
└
南山城
(9)
京都ツアー 情報
(21)
京都学講座 情報
(26)
└
東京
(31)
└
千葉
(1)
└
湘南
(4)
└
名古屋
(4)
└
京都
(34)
└
大阪
(3)
らくたび日記
(2997)
└
らくたび通信ライブ版
(67)
└
らくたび京町家
(399)
└
らくたび京町家紫野別邸
(13)
└
祇園四条駅・観光案内所
(23)
└
季節の花・紅葉
(302)
└
年中行事
(228)
└
京料理
(125)
└
カフェ
(34)
└
ランチ
(75)
└
ディナー
(15)
└
和菓子
(69)
└
甘味・スイーツ
(34)
└
東京日記
(214)
らくたび最新情報
(294)
らくたび文庫
(16)
携帯から京都
(1614)
京都を愛して・・・
(0)
二条城・公式日本語ガイドツアー
(2)
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年
2006年12月
2006年11月
<
2011年
01
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
若村 亮
「 らくたび 」 とは 「 洛を旅する 」
京都の旅 らくたび
若村 亮 ( わかむら りょう )
昭和48(1973)年、愛媛県生まれ。
立命館大学理工学部機械工学科を卒業し、一時、大手建設機械メーカーに就職して技術開発の設計にたずさわるが、現在は京都において 株式会社 らくたび を創立し、京都に特化した事業経営を行う。
現在は、らくたび文庫シリーズなど京都本の企画・執筆・編集・出版や、大手旅行会社向けの旅行企画プロデュース、京都伝統工芸大学校や各種文化講座の京都学講師、ラジオやテレビ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信している。
■ 主な著書・執筆 ■
らくたび文庫シリーズ
京の庭NAVI 枯山水庭園編
京の庭NAVI 池泉庭園編
京の仏像NAVI
京の歴史NAVI 幕末編
京の建築NAVI
京の神さま仏さま
京暦365日 その他 多数
( 以上、コトコト )
旅の雑学ノート・京都
( ダイヤモンド社 )
京都半日とっておきの散歩道
京都12カ月 年中行事を楽しむ
おとなの京都ドリル
京都で過ごす1週間
京都の練習帖
( 以上、地球の歩き方 )
■ 主な講師・講演 ■
京都美術工芸大学 講師
京都伝統工芸大学校 講師
学習院・生涯学習センター 講師
NHK文化センター青山 講師
三越カルチャーサロン 講師
クラブツーリズム 講師
中日文化センター 講師
神戸新聞文化センター 講師
朝日カルチャーサロン 講師
京都リビング講座 講師 など
RSS1.0
RSS2.0
オーナーへメッセージ
インフォメーション
京都ブログポータル 京つう
【京つうからのお知らせ】