2011年01月02日

大福茶

 『 大福茶 』

 京の正月は 『 大福茶 』 ( おおふくちゃ ) をいただくことから始まります。

  大晦日に八坂神社から持って帰った をけら火 で湯を沸かし、昆布 などの縁起物を入れて一年の 招福息災 を願いながら飲む習わしです。

  大福茶に欠かせない梅は、毎年12月13日から 北野天満宮 で授与される 大福梅 が知られています。

  大福茶は、昔の宮中において、元旦に天皇が人びとの無病息災を願って茶を服した 『 皇服茶 』 ( おうふくちゃ ) の伝統行事に由来すると伝えられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)文化コラム