2011年01月03日

初詣・大賑わいの岡崎神社

平安神宮の後は、今年の干支にちなんで兎が神様を守護している岡崎神社へ。

ところが、新聞やテレビの報道もあって、岡崎神社の賑わいはケタ外れ ( 驚 )、神社の境内から一般道へ参拝者の列が数百メートルに渡って続いていました!

さすがに長女を連れて参拝を待つわけにはいかず、神社の外から拝んできました ( 笑 )



京都新聞 ≪ 岡崎神社にかわいい狛兎が登場 ≫ : 記事は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 17:19Comments(0)らくたび日記

2011年01月03日

初詣・平安神宮

新年の招福息災を願って、平安神宮へ初詣にやってきました♪

元日は長女・涼佳の初詣ということで、自宅から歩いて行ける市比賣神社 ( 女人守護の御利益 ) へ行ってきて、今日はお宮参りでもお世話になった平安神宮へ。

さすがに参詣者は多く、本殿前には列を成して参拝する姿が見られました~ ( 笑 )  

Posted by 若村 亮  at 17:11Comments(2)らくたび日記

2011年01月03日

雑煮

 『 雑煮 』

  京都の雑煮は 白味噌仕立て

  大晦日の夜に八坂神社で焚かれた神火 おけら火 を吉兆縄に移して家に持ち帰り、その神火で台所のかまどの火をおこして雑煮を焚きます。

  『 雑煮 』 とは、神様にお供えした 神饌 ( しんせん : 神に供える食べ物 ) を神棚から下ろし、神様からの戴き物として ごった煮 にして食べる正月料理です。

  雑煮を食べる時には両側が細くなった 柳箸 ( やなぎばし : 祝い箸ともいう ) を用いますが、これは一方で人間が、一方で神様が食事をするという、正月の習わしである 神人共食 を意味しています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)文化コラム