2011年01月10日

“ 商売繁盛、笹持ってこい! ”

今日の散策の最後は、“ 商売繁盛、笹持ってこい! ”
ゑびす囃子 が響く、京都・恵美須神社 へ♪

8日から12日の5日間に渡って参拝が続きますが、今日の
10日が中日で、本ゑびすとして多くの参拝者で賑わいます。



本殿前にもズラリと参拝の列が!!



社務所で縁起の を授与いただいて・・・



さらに、笹に縁起物の宝船や米俵や鯛のお飾りを付けて
持ち帰り、商売繁盛を願う習わしです。



えべっさんはちょっとお年で耳が遠いとされているため、
最後に本殿横の板戸を叩いて願いを念押しして帰ると
いう習わしがあり、参拝者はドンドンと板を叩きます( 笑 )



今日は八坂神社の蛭子社と、こちらの恵美須神社を参拝
しましたので、今年一年の商売繁盛は間違いなし!です♪
  

Posted by 若村 亮  at 21:29Comments(0)らくたび日記

2011年01月10日

二軒茶屋・中村楼の名物・祇園豆腐

散策には、休憩が必要♪ ということで、今日の散策は
八坂神社の南楼門を出たところ、二軒茶屋・中村楼
茶店で、名物・祇園豆腐 をいただきました~ ( 笑 )



木の芽味噌の美味しい田楽豆腐で、温かいお茶と
ともにいただいて、ほっこり休憩できました♪

休息ばっちり! で、恵美須神社まで行ってきます~。

二軒茶屋・中村楼 : 詳細情報 ( 他サイト ) は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 20:45Comments(0)らくたび日記

2011年01月10日

八坂神社・三社詣

今日はカルチャー散策で、商売繁盛の御利益を求めて
「 えべっさん 」 を訪ねる散策に行ってきました!

まずは 八坂神社 の境内に祀られている 北向蛭子社 へ。
神社の前は縁起物を求める参拝者で賑わっていました。



八坂神社のえべっさんは、“ 祇園のえべっさん ” として
親しまれ、恵美須神社えべっさん と並んで京都では
商売繁盛の神様 として厚く信仰されています。



さて、1月9日・10日に八坂神社を参詣すると、先ほどの
北向蛭子神社 とともに、大国主社御本殿 の三社を巡る
三社詣 が行われているんです~!



大国主社の前にも、御利益を求める参詣者の長い行列
ができていました。



最後に、スサノオノミコトが祀られている御本殿へ。



この三社を巡って、それぞれの箇所で御朱印をいただく
習わしなんです。



三社詣の御朱印がこちら。



それぞれの神社で御朱印をもらってきました ( 笑 )







これで今年一年も、八坂神社の神々によって招福息災ですね! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 20:32Comments(0)らくたび日記

2011年01月10日

えびす神

 『 えびす神 』

  『 えびす神 』 を祀る神社では、毎年1月10日 ( 今日 ) に 「 十日えびす 」 と呼ばれる大祭が行われ、商売繁盛を願って多くの参拝者で賑わいます。

  えびす「 戎 」「 夷 」 と書かれることもあり、昔は朝廷の支配に抵抗し服属しなかった人を 「 戎 」 や 「 夷 」 と呼んだように、「 異邦 」「 外来 」 という意味があります。

  つまり えびす神海の向こうからやってくる外来の神 であり、漁業において 豊漁をもたらす神 とされ、商業の発展とともに 商売繁盛の神 となりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)言葉コラム