2011年01月19日
東福寺の禅堂
2011年01月18日
達磨大師
2011年01月17日
若村同行 ≪ 梅花香る早春の京都ツアー♪ ≫

洛を旅する 「 らくたび 」 若村と行く
『 梅花香る早春の京都
特別公開の名刹を訪ねる旅 』
早春を迎えて梅花の香る素敵な京都を訪ねる1泊2日の旅です。2011年の大河ドラマの主人公 「 お江 」 ゆかりの金戒光明寺をはじめ、特別公開の名刹を巡り、この時期ならではの絶品・京料理もご堪能ください♪
■ 行程
● 2/25(金) 東京駅 == 京都駅 - 昼食 ( 上七軒くろすけ ) - 北野天満宮 ( 梅花祭 ) - 大徳寺・玉林院 - 夕食 ( 順正・ゆば会席 ) - ホテル
● 2/26(土) ホテル - 岡崎神社 ( うさぎ像 ) ・・・ 岡崎別院 ( 親鸞屋敷 ) ・・・ 金戒光明寺 ( お江の供養塔など ) - 光雲寺 ( 東福門院ゆかり ) - 昼食 ( 精進料理・阿じろ ) - 妙心寺・麟祥院 ( 春日局ゆかり ) ・・・ 海福院 ( 福島正則ゆかり ) - 京都駅 == 東京駅
■ 近畿日本ツーリスト
問い合わせ&お申込みは 043-227-9451 ( 担当:中村 ) まで
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!♪ 若村
2011年01月17日
手水鉢の雪
今朝の京都は一面の銀世界色となり、凍結した路面にスリップ
する車があるなど、朝からちょっとした混乱でした。。
今朝はラジオ出演がありましたので、KBS京都へ行ってきました
が、京都御所は真っ白!で、北へ行けば行くほど雪が深くなって
いきました。洛北あたりは豪雪では? ( 笑 )
四条京町家の坪庭にも雪が積もり、正午頃になって、ようやく
雪が溶けてきました。

手水も凍っていますね。

この寒波、峠は越えたようですが、まだまだ日本海側は大雪への
警戒が必要ということです。
今週末は長野への出張があり、来週は新潟と甲府へ行く予定を
しています。どこも雪がたっぷりでしょうかね。
さぁ、木曜日までは京都で頑張ります!
する車があるなど、朝からちょっとした混乱でした。。
今朝はラジオ出演がありましたので、KBS京都へ行ってきました
が、京都御所は真っ白!で、北へ行けば行くほど雪が深くなって
いきました。洛北あたりは豪雪では? ( 笑 )
四条京町家の坪庭にも雪が積もり、正午頃になって、ようやく
雪が溶けてきました。

手水も凍っていますね。

この寒波、峠は越えたようですが、まだまだ日本海側は大雪への
警戒が必要ということです。
今週末は長野への出張があり、来週は新潟と甲府へ行く予定を
しています。どこも雪がたっぷりでしょうかね。
さぁ、木曜日までは京都で頑張ります!
2011年01月17日
仙洞御所
2011年01月16日
三十三間堂・通し矢
三十三間堂・通し矢では、成人式を迎えた多くの若者が集い、
願いを込めて矢を射ていました。



新春らしい風物詩ですね~。
願いを込めて矢を射ていました。



新春らしい風物詩ですね~。
2011年01月16日
京料理・道楽
今日は時折、雪が降る天候でしたが、KBS京都 ≪ おき・らくたび ≫
の散策へ行ってきました。
今日の散策行程は、京阪・七条駅をスタートして、豊臣秀吉ゆかりの
智積院 ( 元・祥雲禅寺 )、妙法院、方広寺、豊国神社などをめぐり、
午後には三十三間堂で執り行われる 「 柳のお加持 」 と 「 通し矢 」
に行ってきました。
昼食は、江戸時代創業の歴史を誇る料亭・道楽で、豊国弁当をいた
だいてきました。 秀吉ゆかりということで、弁当箱は秀吉が馬印など
に用いた瓢箪型の弁当です ( 笑 )

二段重ねの弁当で、中には季節を彩る美味しい料理がぎっしり!



湯葉しんじょうも、体が温まる美味しいお吸い物でした ( 笑 )

さぁ、美味しい京料理をいただいた後は、いざ三十三間堂へ!
京料理・道楽 : 公式HPは こちら へ
の散策へ行ってきました。
今日の散策行程は、京阪・七条駅をスタートして、豊臣秀吉ゆかりの
智積院 ( 元・祥雲禅寺 )、妙法院、方広寺、豊国神社などをめぐり、
午後には三十三間堂で執り行われる 「 柳のお加持 」 と 「 通し矢 」
に行ってきました。
昼食は、江戸時代創業の歴史を誇る料亭・道楽で、豊国弁当をいた
だいてきました。 秀吉ゆかりということで、弁当箱は秀吉が馬印など
に用いた瓢箪型の弁当です ( 笑 )

二段重ねの弁当で、中には季節を彩る美味しい料理がぎっしり!



湯葉しんじょうも、体が温まる美味しいお吸い物でした ( 笑 )

さぁ、美味しい京料理をいただいた後は、いざ三十三間堂へ!
京料理・道楽 : 公式HPは こちら へ
2011年01月16日
柳のお加持
2011年01月16日
雪景色

今日は三十三間堂の通し矢・柳のお加持に行ってきます~ ( 笑 )
2011年01月15日
京都へ帰ってきました!

弓を持った若者が新幹線から降りてきましたが、そういえば、明日は三十三間堂で通し矢が行われますね。
明日はKBS京都の散策で、三十三間堂など東山七条界隈へ行く予定です~。
それに備えて、今日はゆっくりと休みたいと思います。
2011年01月15日
松尾大社
2011年01月15日
ワイン SPY VALLEY
金曜日の夜、東京で出版社の皆さんと新年会を開催しました♪
まずは、高田馬場にある ≪ CAVE BAR ≫ で美味しいワインと
料理をいただきました。

CAVE BAR : 食べログの情報は こちら へ
そして、恵比寿へ移動して、駅前の 恵比寿横町 へ立ち寄って、
またまた美味しいワインをいただくために ワイン&野菜 の
≪ 高橋さん ≫ へ行きました。
ん~、ここでいただいた SPY VALLEY というワインは、最高に
美味しかったです! ここはまた来たいお店です ( 笑 )

恵比寿横町 : 公式HPは こちら へ
ワイン&野菜 高橋さん : 食べログの情報は こちら へ
ワイン SPY VALLEY : 公式HPは こちら へ
まずは、高田馬場にある ≪ CAVE BAR ≫ で美味しいワインと
料理をいただきました。

CAVE BAR : 食べログの情報は こちら へ
そして、恵比寿へ移動して、駅前の 恵比寿横町 へ立ち寄って、
またまた美味しいワインをいただくために ワイン&野菜 の
≪ 高橋さん ≫ へ行きました。
ん~、ここでいただいた SPY VALLEY というワインは、最高に
美味しかったです! ここはまた来たいお店です ( 笑 )

恵比寿横町 : 公式HPは こちら へ
ワイン&野菜 高橋さん : 食べログの情報は こちら へ
ワイン SPY VALLEY : 公式HPは こちら へ
2011年01月14日
法界寺・裸踊り

日野の 法界寺 で行なわれる 寒中の伝統行事 『 裸踊り 』 ( 1月14日 ) は、下帯のみの裸の男達が冷たい井戸水をかぶって身を清め、“ 頂礼、頂礼! ” と叫びながら体を激しくぶつけ踊るという、京都では数少ない勇壮で熱気溢れる行事です。
『 頂礼 』 ( ちょうらい : 仏教用語 ) とは、仏様に対する最高の敬意を表す礼法 とされています。
まず両膝を地につけ、続いて両肘 ( ひじ )、頭と地につけ、最後に手と頭で相手の足を頂くように礼拝します。 正しくは 「 頂戴礼拝 」 と言い、別に 「 五体投地 」 とも言います。
『 裸踊り 』 法界寺
1月14日 19時~
2011年01月13日
法界寺
2011年01月13日
2011年01月13日
名古屋

今日という一日が始まった〜!という感じですね(笑)
京都は厚い雲で覆われていましたが、名古屋は快晴です!
2011年01月13日
早朝の新幹線で東京へ

今日から3日間の日程で東京へ行ってきます。
さぁ、奥に見える鴨川に別れを告げて、いざ東京〜!です(笑)
2011年01月12日
立砂
2011年01月11日
鏡開き
2011年01月11日
雪の比叡山

今朝もグッと冷え込んでいます。。
さて、今週末は東京講座が続きますので、その準備もあって今日は大忙しになりそうです ( 笑 )
2011年01月10日
“ 商売繁盛、笹持ってこい! ”
今日の散策の最後は、“ 商売繁盛、笹持ってこい! ” の
ゑびす囃子 が響く、京都・恵美須神社 へ♪
8日から12日の5日間に渡って参拝が続きますが、今日の
10日が中日で、本ゑびすとして多くの参拝者で賑わいます。

本殿前にもズラリと参拝の列が!!

社務所で縁起の 笹 を授与いただいて・・・

さらに、笹に縁起物の宝船や米俵や鯛のお飾りを付けて
持ち帰り、商売繁盛を願う習わしです。

えべっさんはちょっとお年で耳が遠いとされているため、
最後に本殿横の板戸を叩いて願いを念押しして帰ると
いう習わしがあり、参拝者はドンドンと板を叩きます( 笑 )

今日は八坂神社の蛭子社と、こちらの恵美須神社を参拝
しましたので、今年一年の商売繁盛は間違いなし!です♪
ゑびす囃子 が響く、京都・恵美須神社 へ♪
8日から12日の5日間に渡って参拝が続きますが、今日の
10日が中日で、本ゑびすとして多くの参拝者で賑わいます。

本殿前にもズラリと参拝の列が!!

社務所で縁起の 笹 を授与いただいて・・・

さらに、笹に縁起物の宝船や米俵や鯛のお飾りを付けて
持ち帰り、商売繁盛を願う習わしです。

えべっさんはちょっとお年で耳が遠いとされているため、
最後に本殿横の板戸を叩いて願いを念押しして帰ると
いう習わしがあり、参拝者はドンドンと板を叩きます( 笑 )

今日は八坂神社の蛭子社と、こちらの恵美須神社を参拝
しましたので、今年一年の商売繁盛は間違いなし!です♪
2011年01月10日
二軒茶屋・中村楼の名物・祇園豆腐
散策には、休憩が必要♪ ということで、今日の散策は
八坂神社の南楼門を出たところ、二軒茶屋・中村楼 の
茶店で、名物・祇園豆腐 をいただきました~ ( 笑 )

木の芽味噌の美味しい田楽豆腐で、温かいお茶と
ともにいただいて、ほっこり休憩できました♪
休息ばっちり! で、恵美須神社まで行ってきます~。
二軒茶屋・中村楼 : 詳細情報 ( 他サイト ) は こちら へ
八坂神社の南楼門を出たところ、二軒茶屋・中村楼 の
茶店で、名物・祇園豆腐 をいただきました~ ( 笑 )

木の芽味噌の美味しい田楽豆腐で、温かいお茶と
ともにいただいて、ほっこり休憩できました♪
休息ばっちり! で、恵美須神社まで行ってきます~。
二軒茶屋・中村楼 : 詳細情報 ( 他サイト ) は こちら へ
2011年01月10日
八坂神社・三社詣
今日はカルチャー散策で、商売繁盛の御利益を求めて
「 えべっさん 」 を訪ねる散策に行ってきました!
まずは 八坂神社 の境内に祀られている 北向蛭子社 へ。
神社の前は縁起物を求める参拝者で賑わっていました。

八坂神社のえべっさんは、“ 祇園のえべっさん ” として
親しまれ、恵美須神社 の えべっさん と並んで京都では
商売繁盛の神様 として厚く信仰されています。

さて、1月9日・10日に八坂神社を参詣すると、先ほどの
北向蛭子神社 とともに、大国主社 と 御本殿 の三社を巡る
三社詣 が行われているんです~!

大国主社の前にも、御利益を求める参詣者の長い行列
ができていました。

最後に、スサノオノミコトが祀られている御本殿へ。

この三社を巡って、それぞれの箇所で御朱印をいただく
習わしなんです。

三社詣の御朱印がこちら。

それぞれの神社で御朱印をもらってきました ( 笑 )



これで今年一年も、八坂神社の神々によって招福息災ですね! ( 笑 )
「 えべっさん 」 を訪ねる散策に行ってきました!
まずは 八坂神社 の境内に祀られている 北向蛭子社 へ。
神社の前は縁起物を求める参拝者で賑わっていました。

八坂神社のえべっさんは、“ 祇園のえべっさん ” として
親しまれ、恵美須神社 の えべっさん と並んで京都では
商売繁盛の神様 として厚く信仰されています。

さて、1月9日・10日に八坂神社を参詣すると、先ほどの
北向蛭子神社 とともに、大国主社 と 御本殿 の三社を巡る
三社詣 が行われているんです~!

大国主社の前にも、御利益を求める参詣者の長い行列
ができていました。

最後に、スサノオノミコトが祀られている御本殿へ。

この三社を巡って、それぞれの箇所で御朱印をいただく
習わしなんです。

三社詣の御朱印がこちら。

それぞれの神社で御朱印をもらってきました ( 笑 )



これで今年一年も、八坂神社の神々によって招福息災ですね! ( 笑 )
2011年01月10日
えびす神
2011年01月09日
七福神

福徳をもたらす七体の神 『 七福神 』。
商売繁盛 「 ゑびす神 」、開運招福 「 大黒天 」、七福即生 「 毘沙門天 」、福徳自在 「 弁財天 」、延寿福楽 「 福禄寿神 」、不老長寿 「 寿老神 」、諸縁吉祥 「 布袋尊 」。
七福神の福徳を授かるために巡拝する 『 七福神めぐり 』 は昔から盛んに行われ、新年を迎えた1月の巡拝は特に功徳が大きいとされています。
都七福神めぐり、京都七福神めぐり、京洛七福神めぐり など、巡拝ルートと社寺 ( 重複する社寺もある ) は幾多もあり、それは七福神に対する京都の人びとの 厚い信仰 と 人気 のあらわれ です。
『 都七福神めぐり 』 1月1日~31日
ゑびす神 恵美須神社
大黒天 松ヶ崎大黒天
毘沙門天 東寺
弁財天 六波羅蜜寺
福禄寿神 赤山禅院
寿老神 革堂 ( 行願寺 )
布袋尊 萬福寺
2011年01月08日
2011年01月08日
湖東は雪景色

米原や関ヶ原あたりは、さらに積雪がありそうですね〜(笑)
2011年01月08日
東京へ

今日の講演テーマは『京の神さま仏さま』。新春は神仏へ祈願することが多く、関西を中心に今日から商売繁盛の「えべっさん」が催されています。
日帰りですが、行ってきま〜す!
2011年01月08日
初ゑびす

商売繁盛
笹持って来いー!
ゑびす囃子 ( えびすばやし ) が飛び交う 恵美須神社 ( えびすじんじゃ ) では、8日から12日にかけて 『 初ゑびす 』 が行われ、商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わいます。
笹 は松竹梅の竹の葉で縁起が良く、“ 節目正しく真っ直ぐ ” “ 葉が常に青々と繁る ” ことから 家運隆昌 や 商売繁盛 に通じるとされ、その笹の先に福俵 ・ 宝船 ・ 熊手などの縁起物をつけた 福笹 を持ち帰る習わしです。
8日 餅つき神事・湯立て神楽
9日 午後2時 宵ゑびす祭
10日 午後2時 初ゑびす大祭
11日 午後8時 のこり福祭
12日 午後8時 撒福祭
2011年01月07日
七草粥
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗 ( 犬 )、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀 ( 作物 ) の一年の吉凶を占ったと伝えられています。
1月7日 は 人の吉凶を占う日 から 「 人日 」 ( じんじつ ) と呼ばれ、唐の時代には邪気を祓うために 七種の野菜が入った羮 ( あつもの : 熱い吸い物 ) を食して 無病息災 を願ったといわれています。
この習わしが日本に伝来し、人日の節句 ( 1月7日 : 五節句のひとつ ) に 『 七草粥 』 を食べると邪気が払われ、万病を除くとされています。