2010年12月13日
日本に現存する唯一の揚屋建築 ≪ 角屋 ≫
東京から帰ってきて、昨日は建築史を学ぶ京都さんぽへ行って
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!