2010年12月06日

大根焚き

大根焚き 『 大根焚き 』

  京都の師走の風物詩 『 大根焚き 』 ( だいこだき ) の季節が到来しました。

  西陣の 千本釈迦堂 では、釈迦が悟りを開いたの日 ( 12 / 8 ) を祝う 成道会 ( じょうどうえ ) 法要 が行われ、境内では焚いた大根が参詣者に振る舞われます。

  鳴滝の 了徳寺 では、親鸞聖人 が鳴滝を訪ねた時に里人が塩味の大根を焚いて聖人に捧げたことから始まると伝えられています。

  大根焚きの大根を食べると 中風の厄除け ( ちゅうぶ : 風 ( かぜ ) に中 ( あた ) るの意から風邪を引くこと ) になるといわれています。
大根焚き
『 成道会法要と大根焚き 』  千本釈迦堂
   12月7-8日 料金 1000円

『 鳴滝の大根焚き 』  了徳寺
   12月9-10日  料金 800円


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
こんにちは。

昨日、日帰りで京都に行き、
三宝寺の大根焚きに行ってきました。
甘く濃い目に焚かれた大根と嵯峨豆腐のおあげ、
そして、ここ特有のゆず御飯!!
おいしかったです!!
「京都12カ月年中行事を楽しむ」で知りました。
Posted by アキラ at 2010年12月06日 20:59
アキラさん、こんばんは。
日帰りで京都に来られていたんですね。
どうでしたか、師走の風物詩とされる大根焚きをいただいたお味は ( 笑 )
京都はいろいろな年中行事がありますので、またいつでもお越しください! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年12月12日 21:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。