2010年12月13日
日本に現存する唯一の揚屋建築 ≪ 角屋 ≫
東京から帰ってきて、昨日は建築史を学ぶ京都さんぽへ行って
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
きました。 散策の途中で伊東甲子太郎の暗殺地として石碑
が建つ本光寺 ( 七条油小路下ル ) 前で説明していると、
近くでお寺を管理されている方が出てきてくださって、お寺の門を
開けて中へ入れてくださるなど嬉しい出来事もあり、楽しい散策
をしてきました。
その後、西本願寺で国宝・唐門や重文・御影堂などを拝観して、
さらに島原へと歩みを進めて、島原大門から輪違屋の外観を見学
した後、いよいよ日本に現存する唯一の揚屋建築として貴重な
建築を伝える ≪ 角屋 ≫ ( 角屋もてなしの文化美術館 ) を
見学しました。


説明される方の名調子もあって、角屋の歴史と伝統を楽しく学ぶ
ことができました。
さて、次回の京都さんぽが今年最後となりますが、以前より京都を
フィールドに探検するような企画をしたいと思っていましたが、予想
以上に準備に時間がかかり、今回は断念して次回以降の企画と
することにしました。
よって、12月19日(日)京都さんぽは、お正月に欠かせない縁起物
を求めて、伝統の町・西陣を散策する予定です。
※ 京都さんぽ 12/19(日) 詳細は こちら へ
北野天満宮の大福梅や、五辻の結び昆布など、お正月へ向けて
たっぷりとお買い物をしたいと思います ( 笑 )
お詫びも込めて、参加費はちょっとお安くなっていますので、ぜひ
ご参加ください、お待ちしています♪
ちなみに、12/19(日)の夕方には忘年会も予定していますので、
京都の名物豆腐を湯豆腐として食べ比べるという企画にしています
ので、ぜひご期待ください。こちらもご参加をお待ちしています。
※ 忘年会 12/19(日) 詳細は こちら へ
2010年12月13日
事始め
2010年12月13日
東京で忘年会
東京で、出版社の方々と恒例の忘年会があり、渋谷からひと駅の
池尻大橋で降りて ≪ 庶民の地酒屋 つくしのこ ≫ へ♪

さすが、ありとあらゆる日本酒が勢揃いの素敵なお店です ( 笑 )

壁の上まで棚にはずらりと日本酒が!

わっ! お酒の神様といえば、京都の松尾大社ということで、お店
にはしっかりと松尾の神様がお祀りされていました。

毎年、お正月は京都の松尾大社へ初詣をされているそうです。
池尻大橋で降りて ≪ 庶民の地酒屋 つくしのこ ≫ へ♪

さすが、ありとあらゆる日本酒が勢揃いの素敵なお店です ( 笑 )

壁の上まで棚にはずらりと日本酒が!

わっ! お酒の神様といえば、京都の松尾大社ということで、お店
にはしっかりと松尾の神様がお祀りされていました。

毎年、お正月は京都の松尾大社へ初詣をされているそうです。
2010年12月13日
夕暮れ
NHK学園・市川オープンスクールの講座中、休憩時間に外を眺めると
ちょうど夕陽が沈むところでした。

左に沈む夕陽と、右に東京スカイツリー。
幻想的な、素敵な夕景が見えました♪

あっという間に太陽が半分隠れて・・・

すっかり沈んでしまいました。

この間、わずか3分でした ( 笑 )
ちょうど夕陽が沈むところでした。

左に沈む夕陽と、右に東京スカイツリー。
幻想的な、素敵な夕景が見えました♪

あっという間に太陽が半分隠れて・・・

すっかり沈んでしまいました。

この間、わずか3分でした ( 笑 )
2010年12月13日
超高層45階! ≪ NHK学園・市川オープンスクール ≫
先日 12/9(木)、東京と千葉の県境に近い市川市へお伺いして、
NHK学園・市川オープンスクールで講演をしてきました!
東京駅から30分以内と、とっても便利な場所にあり、新幹線で
東京駅に着いて、そのまま在来線・市川駅で下車しました。

なんと、スクールは駅前の超高層ビル45階にあり、そこからの眺望は
絶景! 下界に映るビルの影からもビルの高さがわかります ( 笑 )


そう、東京方面へカメラを向ければ、そこには建設中のスカイツリーが!

高さ500mを突破したとのことで、さすがに遠くから眺めても存在感は
抜群ですね。完成が楽しみです。

NHK学園・市川オープンスクールでは、次回 2011年3月10日(木) に
春の京都・とっておき情報をお伝えする講座を行う予定です。
ぜひ、ご興味のある方はご参加ください、お待ちしています!
NHK学園・市川オープンスクール : 公式HPは こちら へ
※ページ下に、次回の講座情報と、スクーリング ( 京都・現地ツアー )
の情報がありますので、ぜひご覧ください。
NHK学園・市川オープンスクールで講演をしてきました!
東京駅から30分以内と、とっても便利な場所にあり、新幹線で
東京駅に着いて、そのまま在来線・市川駅で下車しました。

なんと、スクールは駅前の超高層ビル45階にあり、そこからの眺望は
絶景! 下界に映るビルの影からもビルの高さがわかります ( 笑 )


そう、東京方面へカメラを向ければ、そこには建設中のスカイツリーが!

高さ500mを突破したとのことで、さすがに遠くから眺めても存在感は
抜群ですね。完成が楽しみです。

NHK学園・市川オープンスクールでは、次回 2011年3月10日(木) に
春の京都・とっておき情報をお伝えする講座を行う予定です。
ぜひ、ご興味のある方はご参加ください、お待ちしています!
NHK学園・市川オープンスクール : 公式HPは こちら へ
※ページ下に、次回の講座情報と、スクーリング ( 京都・現地ツアー )
の情報がありますので、ぜひご覧ください。