2012年03月17日
殿司
2012年03月16日
≪ 京料理 ちもと ≫ 恒例 「 お雛祭り 」
2012年03月16日
鷹司家
2012年03月16日
香しい京都御苑の梅
いよいよ美しい梅の花が満開になってきました♪
京都御苑

ほんのりとした赤い梅、やさしい香りを届けてくれます ( 笑 )

一重、八重、梅にも様々な種類がありますね。

今日の京都は晴れのち曇り。 もうすでにうっすらと雲がかかってきていますが、梅は春の知らせを届けるように空に向かって咲き誇っています♪

京都御苑
ほんのりとした赤い梅、やさしい香りを届けてくれます ( 笑 )
一重、八重、梅にも様々な種類がありますね。
今日の京都は晴れのち曇り。 もうすでにうっすらと雲がかかってきていますが、梅は春の知らせを届けるように空に向かって咲き誇っています♪
2012年03月15日
お松明式
2012年03月15日
九州・博多の爽やかな朝
博多の朝です! 爽やかな清々しい朝を迎えています♪

九州新幹線の全線開通とともに1年前に開業したばかりの博多駅ビル、とってもスタイリッシュな駅ですね。
博多駅ビル・新幹線改札口

九州新幹線の車両が停車していました♪

さぁ、朝8時30分発の新幹線に乗り、午前11時過ぎには京都へ戻ります。
北九州市

午後1時から京都リビング特別講座 『 平清盛 』 -平氏・源氏・天皇家 三者が覇権を争う激動乱世 - と題して講座を行います、ご参加いただきます皆さま、こうご期待ください! ( 笑 )
九州新幹線の全線開通とともに1年前に開業したばかりの博多駅ビル、とってもスタイリッシュな駅ですね。
博多駅ビル・新幹線改札口
九州新幹線の車両が停車していました♪
さぁ、朝8時30分発の新幹線に乗り、午前11時過ぎには京都へ戻ります。
北九州市
午後1時から京都リビング特別講座 『 平清盛 』 -平氏・源氏・天皇家 三者が覇権を争う激動乱世 - と題して講座を行います、ご参加いただきます皆さま、こうご期待ください! ( 笑 )
2012年03月15日
博多の夜に博多ラーメンは欠かせない!
無事に会議・講演も終わり、夕方は懇親会に。 そして、博多の夜の締めはもちろん博多ラーメン!ということで、場所はよくわかりませんが ( 笑 )、地元の方オススメの 「 一竜 」 へ大勢で行ってきました!
博多ラーメン 一竜

こってり豚骨スープです♪

細麺~、いいですね~、美味しいですね~ ( 笑 )

こちらはチャーシューと煮たまご。 ビールが進みそうです ( 笑 )

いや~、会議と講演も無事に終わり、夜はたっぷり博多ラーメンもいただきまして、これで思い残すことなく、明日は京都へ戻れそうです!

博多ラーメン 一竜
こってり豚骨スープです♪
細麺~、いいですね~、美味しいですね~ ( 笑 )
こちらはチャーシューと煮たまご。 ビールが進みそうです ( 笑 )
いや~、会議と講演も無事に終わり、夜はたっぷり博多ラーメンもいただきまして、これで思い残すことなく、明日は京都へ戻れそうです!
2012年03月14日
快晴の下、九州・博多へ
いつもは京都駅から、東京方面に向かう新幹線に乗りますが、今日は大阪・博多方面へ! なんだかホームを間違ったような感覚です ( 笑 )

新幹線の窓から見える景色も新鮮! 大阪の高層ビル群です♪

車内では、東海道の名物ぎっしりの駅弁を食べて、いざ博多へ!

午後に博多で講演して、今夜は宿泊して、明日の早朝の新幹線で京都へ戻り、午後は京都リビングで 『 平清盛 』 講座です。 さて、まもなく初の九州・博多講演です!
新幹線の窓から見える景色も新鮮! 大阪の高層ビル群です♪
車内では、東海道の名物ぎっしりの駅弁を食べて、いざ博多へ!
午後に博多で講演して、今夜は宿泊して、明日の早朝の新幹線で京都へ戻り、午後は京都リビングで 『 平清盛 』 講座です。 さて、まもなく初の九州・博多講演です!
2012年03月14日
猫入り涅槃図

涅槃図 には 釈迦 の涅槃 ( 死 ) を嘆き悲しむ大勢の弟子とともに、象や虎や孔雀など様々な 鳥獣 が描かれています。
ところが昔から涅槃図に 猫 が描かれることはなく、“ 釈迦の使いである鼠を猫が食べたから ” や “ 猫は鼠にだまされて釈迦の涅槃 ( 死 ) に間に合わなかった ” など諸説が伝えられています ( ゆえに猫は干支にもいない ) 。
ところが 東福寺 の涅槃図は 『 猫入り涅槃図 』 ( 室町時代 ) と呼ばれ、作者の 明兆 が描いている時に絵の具 ( 染料 ) を裏山 ( 現、絵具谷 ) から持ってきた猫を描いた、といわれています。
『 東福寺涅槃会 』 東福寺
3月14日~16日
縦15m×横8mの涅槃図
室町時代の画家明兆作 「 猫入り涅槃図 」
2012年03月14日
京の冬の旅・特別公開 ≪ 妙心寺・玉鳳院 ≫
昨日は 京都リビング・現地散策講座 で、現在 「 京の冬の旅 」 で特別公開されている寺院のひとつ・妙心寺の塔頭・玉鳳院 ( ぎょくほういん ) へ行ってきました!
妙心寺・玉鳳院

「 京の冬の旅 」 は3月18日までの開催ということで、特別公開の期間もあと少しです、まだ見逃している社寺があるという方はお急ぎください♪ ( 笑 )
■ 第46回 【 京の冬の旅 】 詳細は こちら へ
そして、今回の現地散策では、妙心寺の門前にお店を構える精進料理 「 阿じろ 」 さんへ♪ 野菜中心のヘルシーな料理の数々、健康にもバッチリの美味しい食事をいただきました!
妙心寺御用達・精進料理 「 阿じろ 」


ちょっと寒い一日でしたが、これぞ禅寺という妙心寺をたっぷりご案内しました♪
■ 臨済宗妙心寺派大本山 【 妙心寺 】 公式HPは こちら へ
■ 妙心寺御用達 精進料理 【 阿じろ 】 公式HPは こちら へ
妙心寺・玉鳳院
「 京の冬の旅 」 は3月18日までの開催ということで、特別公開の期間もあと少しです、まだ見逃している社寺があるという方はお急ぎください♪ ( 笑 )
■ 第46回 【 京の冬の旅 】 詳細は こちら へ
そして、今回の現地散策では、妙心寺の門前にお店を構える精進料理 「 阿じろ 」 さんへ♪ 野菜中心のヘルシーな料理の数々、健康にもバッチリの美味しい食事をいただきました!
妙心寺御用達・精進料理 「 阿じろ 」
ちょっと寒い一日でしたが、これぞ禅寺という妙心寺をたっぷりご案内しました♪
■ 臨済宗妙心寺派大本山 【 妙心寺 】 公式HPは こちら へ
■ 妙心寺御用達 精進料理 【 阿じろ 】 公式HPは こちら へ
2012年03月13日
涅槃
2012年03月12日
≪ 梅の香り ≫ 太秦・広隆寺
古代豪族・秦氏の謎を追い求めて、太秦 ( うずまさ ) 界隈を巡る散策講座に行ってきました。 時折、雪が舞う寒い一日でしたが、古代の歴史ロマンを秘めた太秦を熱く巡ってきました ( 笑 )
太秦・広隆寺

境内は美しい梅の花が咲き誇り、一面に香りが漂っていました♪


国宝・弥勒菩薩像 など貴重な仏像が一同に会する霊宝殿をたっぷりと見学し、広隆寺の次にこちらも秦氏ゆかりの 蚕ノ社 を参拝しました。

日射しがある時は暖かかったですね~、もう、太陽は春仕様です!
太秦・広隆寺
境内は美しい梅の花が咲き誇り、一面に香りが漂っていました♪
国宝・弥勒菩薩像 など貴重な仏像が一同に会する霊宝殿をたっぷりと見学し、広隆寺の次にこちらも秦氏ゆかりの 蚕ノ社 を参拝しました。
日射しがある時は暖かかったですね~、もう、太陽は春仕様です!
2012年03月12日
御璽と国璽
2012年03月12日
小雪が舞う京都
今朝はグッと冷え込んで、ちらほらと小雪が舞っています。 オフィス・四条京町家の中庭では、沈丁花 ( ジンチョウゲ ) がもう少しで咲きそうですが、この寒さでちょっと踏みとどまっているような感じです ( 笑 )

昨日は震災からちょうど一年。 復興を願って各地で追悼式やイベントが催されましたが、弊社でも京都散策を実施してご参加いただきました皆さまからの参加費をすべて義援金とさせていただきました。 30名を越えるご参加をいただきまして、またご参加いただけなかった方からも義援金として参加費をいただきまして、本当にありがとうございました。
一年たっても復興はまだまだ、来年、再来年、そして復興が叶うまで、弊社としてもできることをできるだけしていきたいと思っています! らくたび・若村
■ 昨日のチャリティー京都散策の模様は こちら へ

昨日は震災からちょうど一年。 復興を願って各地で追悼式やイベントが催されましたが、弊社でも京都散策を実施してご参加いただきました皆さまからの参加費をすべて義援金とさせていただきました。 30名を越えるご参加をいただきまして、またご参加いただけなかった方からも義援金として参加費をいただきまして、本当にありがとうございました。
一年たっても復興はまだまだ、来年、再来年、そして復興が叶うまで、弊社としてもできることをできるだけしていきたいと思っています! らくたび・若村
■ 昨日のチャリティー京都散策の模様は こちら へ

2012年03月11日
綜芸種智院
2012年03月10日
浴室
2012年03月09日
数珠

数多くの玉を糸で貫いて輪形にした法具を 『 数珠 』 ( じゅず ) といいます。
古代インドのバラモン教で用いられた道具を原型とし、のちに釈迦によって仏教でも用いられ、中国から日本へ伝来したとされています ( 諸説あり )。
一般的な数珠の玉の数は煩悩の数とされる 108個 を基本とし、唱えた念仏の回数を数える 時に玉をつまぐる目的で用いられたことから、鎌倉時代に入って 浄土の教え が流行して念仏が盛んになるとともに世間一般に広く普及しました。
2012年03月09日
≪ 雨の東京 ≫
おはようございます! 昨日から東京へ来ていますが、昨日は新幹線のダイヤが大幅に乱れてちょっと大変でした ( 笑 ) 今日の東京はしとしと雨が降っていて、気温もグッと下がって冬へ逆戻りという感じです。。

西新宿の高層ビル街は、垂れ込めた雨雲にてっぺんを突っ込んでいます! こちらは東京都庁舎ですが、最上階はうっすらと雲の中ですね ( 笑 )
さて、今回の東京も今日と明日の2日間で5講演を行うという強行スケジュール ( 笑 )、もう体力勝負になりますので、しっかり食べて気力・体力満タンで乗り切ります♪
西新宿の高層ビル街は、垂れ込めた雨雲にてっぺんを突っ込んでいます! こちらは東京都庁舎ですが、最上階はうっすらと雲の中ですね ( 笑 )
さて、今回の東京も今日と明日の2日間で5講演を行うという強行スケジュール ( 笑 )、もう体力勝負になりますので、しっかり食べて気力・体力満タンで乗り切ります♪
2012年03月08日
定朝
2012年03月08日
3/11 ≪ 東日本大震災・復興チャリティーさんぽ ≫
お知らせ ≪ 東日本大震災・復興チャリティーさんぽ ≫
この一年、私たちは何をすべきなのか、何ができるのか・・・、考え続けた一年でした。 そして、今はとにかく、未来に向かって一歩を踏み出し、二歩、三歩・・・ 全力で前に進んでいきたいという想いを込めて ≪ 東日本大震災・復興チャリティーさんぽ ≫ を企画しました!

■ 散策概要・お申し込みは こちら へ
当日は京都マラソンも開催されますが、私たちは京都の室町通を南へ南へ歩く京都ウォークを開催します。 地下鉄・北大路駅に集合して室町通を南へ歩き、京都駅付近まで歩きながら、もちろん社寺史跡をたっぷりとご紹介します。 7kmの行程を歩きますが、地下鉄と平行する室町通を歩きますので、途中までのご参加OK、離脱OK、ご自身の歩ける距離だけご参加ください。
これまで今年度に開催してきました弊社 ≪ 京都さんぽ ≫ では、収益の一部を義援金として寄付してきましたが、3/11 の参加費は全額を東北復興義援金として寄付したいと思っています。 少しだけのご参加でも大歓迎です、ぜひ多くの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。
■ 散策概要・お申し込みは こちら へ
ご参加をお待ちしています! らくたび・若村
この一年、私たちは何をすべきなのか、何ができるのか・・・、考え続けた一年でした。 そして、今はとにかく、未来に向かって一歩を踏み出し、二歩、三歩・・・ 全力で前に進んでいきたいという想いを込めて ≪ 東日本大震災・復興チャリティーさんぽ ≫ を企画しました!

■ 散策概要・お申し込みは こちら へ
当日は京都マラソンも開催されますが、私たちは京都の室町通を南へ南へ歩く京都ウォークを開催します。 地下鉄・北大路駅に集合して室町通を南へ歩き、京都駅付近まで歩きながら、もちろん社寺史跡をたっぷりとご紹介します。 7kmの行程を歩きますが、地下鉄と平行する室町通を歩きますので、途中までのご参加OK、離脱OK、ご自身の歩ける距離だけご参加ください。

■ 散策概要・お申し込みは こちら へ
ご参加をお待ちしています! らくたび・若村
2012年03月07日
権現造
2012年03月06日
京都の春はすぐそこ?
朝には降り続いた雨も止んで、午後になるとグッと気温が上がってきました。 春がすぐそこまでやってきたかな? と感じさせてくれるような柔らかい暖かさになっています。
最近、清水寺や金閣寺など超メジャーな社寺の案内をすることはほとんど無くなりましたが、今日の午後は珍しく 清水寺 の参道からスタートして 産寧坂 ・・・ 二年坂 ・・・ 八坂の塔 ・・・ 庚申堂 ・・・ 高台寺 ・・・ 八坂神社 ・・・ 知恩院 と、東山の観光ゴールデンコースを歩いてご案内してきました ( 笑 )
清水寺の参道

午後になると青空が戻り、ぽかぽか陽気で上着がいならいほどでした!
八坂神社・西楼門

現在、知恩院 は 御影堂 が 平成30年 まで 大修復 に入りましたので、境内は工事用のスペースのために狭くなっていますが、法然上人の木像が祀られている御堂をはじめ、阿弥陀堂や鐘楼など、境内を散策してきました。
知恩院・三門

春のような陽気に誘われて、開花が遅れていた梅の花もかなり咲きつつあり、北野天満宮では5分咲き程度まで咲きそろってきたそうです♪
もう、春はすぐそこでしょうかね ( 笑 )
最近、清水寺や金閣寺など超メジャーな社寺の案内をすることはほとんど無くなりましたが、今日の午後は珍しく 清水寺 の参道からスタートして 産寧坂 ・・・ 二年坂 ・・・ 八坂の塔 ・・・ 庚申堂 ・・・ 高台寺 ・・・ 八坂神社 ・・・ 知恩院 と、東山の観光ゴールデンコースを歩いてご案内してきました ( 笑 )
清水寺の参道
午後になると青空が戻り、ぽかぽか陽気で上着がいならいほどでした!
八坂神社・西楼門
現在、知恩院 は 御影堂 が 平成30年 まで 大修復 に入りましたので、境内は工事用のスペースのために狭くなっていますが、法然上人の木像が祀られている御堂をはじめ、阿弥陀堂や鐘楼など、境内を散策してきました。
知恩院・三門
春のような陽気に誘われて、開花が遅れていた梅の花もかなり咲きつつあり、北野天満宮では5分咲き程度まで咲きそろってきたそうです♪
もう、春はすぐそこでしょうかね ( 笑 )
2012年03月06日
浮世絵
“ 浮世 ” ( うきよ ) とは、“ 憂き世 ” ( うきよ : つらい世の中 ) と “ 浮世 ” ( ふせい : はかない世の中 ) のふたつが重なり合った言葉で、今の世の中 ( 俗世間 ) という意味になります。
江戸時代、浮世の風俗を題材に描かれた肉筆画や多色刷りの版画 ( 錦絵 ) を 『 浮世絵 』 ( うきよえ ) といい、芝居・遊里・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などが多く描かれました。
明治時代になると浮世絵は軽んじられ、多くの優れた作品が海外に散逸してしまいました。
2012年03月05日
東寺・蓮花門
2012年03月04日
旧二条城
2012年03月03日
桃の節句、下鴨神社と三十三間堂へ
3月3日 は 桃の節句。 ちょうど講演などもありませんでしたので、娘がスクスクと育つことを願って京都の雛祭り行事へ行ってきました!
まずは、流しびな を 行う 下鴨神社 へ♪
下鴨神社・流しびな

ちょうど11時半に到着して、これから儀式が執り行われるところでしたが、もうすごい人で儀式が行われる御手洗池には近寄れない感じでした ( 笑 )
儀式次第

儀式後は、一般の方も流しびなを行いますが、大賑わいでした ( 笑 )

さて、帰ろうかな~っと思いながら、下鴨神社の糺ノ森を歩いていると、あれっ! らくたろう さんとバッタリ出会い、流しびなの様子を撮影した写真を見せてもらいました。
photo : らくたろう

ここからは、らくたろうさんによる娘・涼佳の撮影会になりました ( 笑 )




さて、下鴨神社から続いて、三十三間堂・春桃会 ( しゅんとうえ ) へ。
三十三間堂

こちらはちょうど、瀬戸内寂聴 さんによる青空説法が行われていました。

さすがにすごい人・人・人でした!
瀬戸内寂聴・青空説法

さて、三十三間堂・春桃会のお目当ては、これ、雛うどん です♪

麺類が大好きな娘、食べる、食べる、食べる、でした ( 笑 )



最後に、下鴨神社・流しびな に参加していた京都タワーのマスコット・たわわちゃん に境内でバッタリと遭遇して一緒に写真を撮影させてもらいましたが、娘はビックリして泣いてしまいました ( 笑 ) たわわちゃんも、ちょっと慌てた表情ですね ( 笑 )

らくたろうさん、素敵な写真をありがとうございました。
思い出に残る、とっても素敵な雛祭りになりました!

まずは、流しびな を 行う 下鴨神社 へ♪
下鴨神社・流しびな
ちょうど11時半に到着して、これから儀式が執り行われるところでしたが、もうすごい人で儀式が行われる御手洗池には近寄れない感じでした ( 笑 )
儀式次第
儀式後は、一般の方も流しびなを行いますが、大賑わいでした ( 笑 )
さて、帰ろうかな~っと思いながら、下鴨神社の糺ノ森を歩いていると、あれっ! らくたろう さんとバッタリ出会い、流しびなの様子を撮影した写真を見せてもらいました。
photo : らくたろう

ここからは、らくたろうさんによる娘・涼佳の撮影会になりました ( 笑 )
さて、下鴨神社から続いて、三十三間堂・春桃会 ( しゅんとうえ ) へ。
三十三間堂
こちらはちょうど、瀬戸内寂聴 さんによる青空説法が行われていました。
さすがにすごい人・人・人でした!
瀬戸内寂聴・青空説法
さて、三十三間堂・春桃会のお目当ては、これ、雛うどん です♪
麺類が大好きな娘、食べる、食べる、食べる、でした ( 笑 )
最後に、下鴨神社・流しびな に参加していた京都タワーのマスコット・たわわちゃん に境内でバッタリと遭遇して一緒に写真を撮影させてもらいましたが、娘はビックリして泣いてしまいました ( 笑 ) たわわちゃんも、ちょっと慌てた表情ですね ( 笑 )
らくたろうさん、素敵な写真をありがとうございました。
思い出に残る、とっても素敵な雛祭りになりました!
2012年03月03日
雛祭
2012年03月02日
しとしと雨、春の足音が・・・♪
朝から本格的な雨が降り続き、午後も止みそうにはありません。。
京都御所

これから春に向けてゆっくりと暖かくなるようで、京都御苑も梅が3分咲き程度ではありますが、ゆっくりと春の装いへと移ろいつつあります。
京都御苑・梅園

紅梅

降り続く雨に濡れて、しっとりとした紅梅です。 つぼみも大きくふくらんで、もうすぐ一気に咲きそうな雰囲気です ( 笑 )

白梅

梅の種類にもよると思いますが、京都御苑は白梅の方がつぼみが固い感じですね。

桃の節句は明日ですが、さすがにまだ桃の花は咲いていませんね。
桃園

例年、桜とほぼ同時に咲く桃の花♪ まだまだ、つぼみは固そうです!

明日は雛祭り、ちょうど休みになりそうなので、娘と一緒に 下鴨神社 「 ひいな流し 」 や 三十三間堂 「 春桃会 」 に行ってみようと思います ( 笑 )
京都御所
これから春に向けてゆっくりと暖かくなるようで、京都御苑も梅が3分咲き程度ではありますが、ゆっくりと春の装いへと移ろいつつあります。
京都御苑・梅園
紅梅
降り続く雨に濡れて、しっとりとした紅梅です。 つぼみも大きくふくらんで、もうすぐ一気に咲きそうな雰囲気です ( 笑 )
白梅
梅の種類にもよると思いますが、京都御苑は白梅の方がつぼみが固い感じですね。
桃の節句は明日ですが、さすがにまだ桃の花は咲いていませんね。
桃園
例年、桜とほぼ同時に咲く桃の花♪ まだまだ、つぼみは固そうです!
明日は雛祭り、ちょうど休みになりそうなので、娘と一緒に 下鴨神社 「 ひいな流し 」 や 三十三間堂 「 春桃会 」 に行ってみようと思います ( 笑 )