2012年03月21日
謎の多い石庭 ≪ 龍安寺 ≫
昨日の散策の最後は、世界文化遺産に指定される枯山水の石庭で知られる 龍安寺 へ。 世界的に有名な石庭ですが、作庭年代や作庭者・作庭意図などが不明という、謎の多い石庭でもあります。。
龍安寺・石庭

静けさに満ちた雰囲気ですが・・・

幾重にも人が重なり、石庭前は大賑わいでした ( 笑 )

さてさて、散策の後はちょっと休憩♪ 立命館の東にある 『 山猫軒 』 へ。
山猫軒

リンゴのシフォンケーキ + カフェラテ をいただきながら、次回以降のスケジュールや企画内容を打ち合わせして、無事に散策は終了しました~。
龍安寺・石庭
静けさに満ちた雰囲気ですが・・・
幾重にも人が重なり、石庭前は大賑わいでした ( 笑 )
さてさて、散策の後はちょっと休憩♪ 立命館の東にある 『 山猫軒 』 へ。
山猫軒
リンゴのシフォンケーキ + カフェラテ をいただきながら、次回以降のスケジュールや企画内容を打ち合わせして、無事に散策は終了しました~。
2012年03月21日
今が盛りと咲き誇る♪ ≪ 侘助椿 ≫ in 等持院
昨日はお彼岸の中日、どこの寺院に行ってもお墓参りに訪れた人・人・人で賑わっていました ( 笑 ) そんな中、KBS京都ラジオ ≪ ほっかほかラジオ ≫ のリスナーさんと巡る毎月恒例 “ おき・らくたび ” が昨日に開催されて、妙心寺 から 等持院、そして 龍安寺 と巡ってきました。
足利将軍家の菩提寺・等持院

庭園には 侘助椿 ( わびすけつばき ) が盛りと咲いていました。 樹齢400年という大樹で、太い幹から立派な枝を広く伸ばして、一面を染めるように美しい花を咲かせていました。
侘助椿

侘助椿の花

庭に散る花

来月の “ おき・らくたび ” は、4月11日(水) ≪ 桜が咲き誇る東山 ≫ を巡る散策を予定していますので、こうご期待ください!
足利将軍家の菩提寺・等持院
庭園には 侘助椿 ( わびすけつばき ) が盛りと咲いていました。 樹齢400年という大樹で、太い幹から立派な枝を広く伸ばして、一面を染めるように美しい花を咲かせていました。
侘助椿
侘助椿の花
庭に散る花
来月の “ おき・らくたび ” は、4月11日(水) ≪ 桜が咲き誇る東山 ≫ を巡る散策を予定していますので、こうご期待ください!
2012年03月21日
空海
約1200年前、唐 ( 中国 ) へ渡る 遣唐使船 にひとりの無名の学僧が乗り込みました。
若き日、室戸 ( 高知県 ) の岩屋での修行中に日夜見た広大な 空 と 海 から 『 空海 』 ( くうかい ) という名を持つ学僧は、密教の真髄を学ぶ ために唐の 青龍寺 ( せいりゅうじ : 密教の総本山 ) へ向かいました。
青龍寺には中国全土から三千人を超える学僧が集まっていましたが、その中でも 圧倒的な才能 を見せた空海は、わずか2年で密教の全てを習得し、正統な密教の伝承者 として日本に帰国して 日本真言宗を開く とともに、東寺 で 民衆の救済 に力を傾け、また高野山で多くの弟子を育てました。
日本史上最高の天才 といわれる 空海 は、承和2 ( 835 ) 年 3月21日、輝かしい足跡を残して 高野山 で 入定 ( にゅうじょう : 死ではなく永遠の宗教的瞑想 ) しています。