2012年03月03日

桃の節句、下鴨神社と三十三間堂へ

3月3日桃の節句。 ちょうど講演などもありませんでしたので、娘がスクスクと育つことを願って京都の雛祭り行事へ行ってきました!

まずは、流しびな を 行う 下鴨神社 へ♪

下鴨神社・流しびな


ちょうど11時半に到着して、これから儀式が執り行われるところでしたが、もうすごい人で儀式が行われる御手洗池には近寄れない感じでした ( 笑 )

儀式次第


儀式後は、一般の方も流しびなを行いますが、大賑わいでした ( 笑 )



さて、帰ろうかな~っと思いながら、下鴨神社の糺ノ森を歩いていると、あれっ! らくたろう さんとバッタリ出会い、流しびなの様子を撮影した写真を見せてもらいました。

photo : らくたろう


ここからは、らくたろうさんによる娘・涼佳の撮影会になりました ( 笑 )









さて、下鴨神社から続いて、三十三間堂・春桃会 ( しゅんとうえ ) へ。

三十三間堂


こちらはちょうど、瀬戸内寂聴 さんによる青空説法が行われていました。



さすがにすごい人・人・人でした!

瀬戸内寂聴・青空説法


さて、三十三間堂・春桃会のお目当ては、これ、雛うどん です♪



麺類が大好きな娘、食べる、食べる、食べる、でした ( 笑 )







最後に、下鴨神社・流しびな に参加していた京都タワーのマスコット・たわわちゃん に境内でバッタリと遭遇して一緒に写真を撮影させてもらいましたが、娘はビックリして泣いてしまいました ( 笑 ) たわわちゃんも、ちょっと慌てた表情ですね ( 笑 )



らくたろうさん、素敵な写真をありがとうございました。 
思い出に残る、とっても素敵な雛祭りになりました!


  

Posted by 若村 亮  at 23:55Comments(4)年中行事

2012年03月03日

雛祭

 『 雛祭 』

  お内裏さま と お雛さま~♪
          童謡 : ひなまつり

  3月3日 は女の子の健やかな成長を願う 『 雛祭 』 です。

  豪華な雛飾りの最上段に飾られる 男雛女雛 は、天皇 ( お内裏さま ) ・ 皇后 ( お雛さま ) を意味し、昔から京都の人びとは、親しみを込めて天皇を 「 お内裏さま 」 ( 内裏とは御所のこと ) と呼んでいました。

  一般とは異なり、京都 では向って 右に男雛 が飾られますが、これは京都御所の紫宸殿において、向って 右に天皇 ・ 左に皇后が位置する習わしに従っています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム