2011年12月17日
≪ 萬福寺 & 普茶料理 ≫ in 京都・黄檗
午前中は雪の予報も出ていた京都ですが、天気は急速に回復して青空となり、暖かな陽射しが照って思ったより寒さが和らいだ一日となりました。
今日は現地散策講座で、日本三禅宗のひとつ・黄檗宗 ( おうばくしゅう ) 総本山の 萬福寺 ( まんぷくじ ) の拝観と、黄檗宗とともに日本に伝来した中国風精進料理・普茶料理 ( ふちゃりょうり ) をいただいてきました!
萬福寺・法堂

萬福寺の門前にある白雲庵で普茶料理をいただきましたが、最後のご飯がカラフルなお粥で驚きました! 混ぜて美味しくいただきました♪ ( 笑 )
普茶料理・普茶粥

萬福寺と普茶料理は、来年2月の京都さんぽでも企画をしていますので、ぜひ皆さん、まもなく募集を開始しますので、ご参加をお待ちしています!
今日は現地散策講座で、日本三禅宗のひとつ・黄檗宗 ( おうばくしゅう ) 総本山の 萬福寺 ( まんぷくじ ) の拝観と、黄檗宗とともに日本に伝来した中国風精進料理・普茶料理 ( ふちゃりょうり ) をいただいてきました!
萬福寺・法堂
萬福寺の門前にある白雲庵で普茶料理をいただきましたが、最後のご飯がカラフルなお粥で驚きました! 混ぜて美味しくいただきました♪ ( 笑 )
普茶料理・普茶粥
萬福寺と普茶料理は、来年2月の京都さんぽでも企画をしていますので、ぜひ皆さん、まもなく募集を開始しますので、ご参加をお待ちしています!
2011年12月17日
角倉了以
2011年12月16日
≪ 武田信玄ゆかりの地へ ≫ in 山梨県甲府市
朝早くの新幹線に乗って、いざ、戦国武将・武田信玄ゆかりの甲府へ!
甲府駅前に威厳ある武田信玄の銅像が立っています♪

今日は金曜日ということで、朝のラジオは移動中の名古屋駅ホームから携帯電話で生出演を~ ( 爆笑 ) 電車の音やホームの案内音が音声に入らないか心配していましたが、どうやら問題なくクリアに放送できたようですほっとひと安心でした。
無事に講演も終わり、今は帰りの特急しなの号で、名古屋駅で新幹線に乗り換えて、京都着は20時くらいです。 来週月曜日は新潟県長岡市で講演がありますので、再び長旅が待っていますが、年内はこれで講演が終わり、あとは年末年始となりそうです♪
甲府駅前に威厳ある武田信玄の銅像が立っています♪
今日は金曜日ということで、朝のラジオは移動中の名古屋駅ホームから携帯電話で生出演を~ ( 爆笑 ) 電車の音やホームの案内音が音声に入らないか心配していましたが、どうやら問題なくクリアに放送できたようですほっとひと安心でした。
無事に講演も終わり、今は帰りの特急しなの号で、名古屋駅で新幹線に乗り換えて、京都着は20時くらいです。 来週月曜日は新潟県長岡市で講演がありますので、再び長旅が待っていますが、年内はこれで講演が終わり、あとは年末年始となりそうです♪
2011年12月16日
わら天神
2011年12月15日
北野天満宮 ・ 大福梅の授与へ
一昨日、昨日と、二日続けて北野天満宮の参拝へ。 事始め ( 12月13日 ) より、元旦に服する大福茶に入れる縁起物 『 大福梅 』 の授与が北野天満宮・社務所で始まり、多くの参拝者が正月に欠かせない縁起物として大福梅を求めて訪れていました。
さて、北野天満宮の中門には、新年の干支 「 辰 」 の絵が高々と掲げられていました! 聞いたところによると、京都で一番早く、新年の干支の絵を掲げたのだとか。

三光門 ( 重要文化財 )

夕方とあって、参拝者も少なく、ゆっくり参拝を。
本殿 ( 国宝 )

北野天満宮は梅の名所とされ、その境内で採集された梅をカラカラに干した後に調製して授与する 『 大福梅 』。 梅は “ 産め ” に通じる子孫繁栄の縁起物とされ、元旦、梅と昆布を入れた大福茶を服する習わしです♪

無事に大福梅をゲットした後は、境内の丑をさわってご利益を。

年が明けると受験シーズン本番となり、学問の神様として崇められる北野天満宮には、多くの受験生が祈願に訪れますね。 最後の最後はやはり、神頼み!です ( 笑 )
ぜひ皆さんも、大福梅を求めて北野天満宮へ♪
さて、北野天満宮の中門には、新年の干支 「 辰 」 の絵が高々と掲げられていました! 聞いたところによると、京都で一番早く、新年の干支の絵を掲げたのだとか。
三光門 ( 重要文化財 )
夕方とあって、参拝者も少なく、ゆっくり参拝を。
本殿 ( 国宝 )
北野天満宮は梅の名所とされ、その境内で採集された梅をカラカラに干した後に調製して授与する 『 大福梅 』。 梅は “ 産め ” に通じる子孫繁栄の縁起物とされ、元旦、梅と昆布を入れた大福茶を服する習わしです♪
無事に大福梅をゲットした後は、境内の丑をさわってご利益を。
年が明けると受験シーズン本番となり、学問の神様として崇められる北野天満宮には、多くの受験生が祈願に訪れますね。 最後の最後はやはり、神頼み!です ( 笑 )
ぜひ皆さんも、大福梅を求めて北野天満宮へ♪
2011年12月15日
赤穂浪士の討ち入り
2011年12月14日
北野天満宮・大福梅
2011年12月13日
事始め
2011年12月13日
京都・師走の賑わい ≪ 錦天満宮 & 錦市場 ≫
錦天満宮 は 学問の神様 として親しまれ、また 京の台所・錦市場 が並ぶ錦小路通の東端に建つことから 商売繁盛の神様 としても崇められています。

そうそう、錦天満宮の 鳥居 といえば、両側のビルに・・・

鳥居がビルの壁に突っ込んでいて、ビル2階のテナントの内側の壁から鳥居が飛び出しているんです ( 笑 )

さて、錦天満宮を参拝した後は、京の台所 として賑わう 錦市場 へ♪

年末になると正月に欠かせない食材を買い求める人びとで大賑わいとなる錦市場、これからますます商売繁盛ですね♪
そうそう、錦天満宮の 鳥居 といえば、両側のビルに・・・
鳥居がビルの壁に突っ込んでいて、ビル2階のテナントの内側の壁から鳥居が飛び出しているんです ( 笑 )
さて、錦天満宮を参拝した後は、京の台所 として賑わう 錦市場 へ♪
年末になると正月に欠かせない食材を買い求める人びとで大賑わいとなる錦市場、これからますます商売繁盛ですね♪
2011年12月12日
市松模様
2011年12月11日
『 歩くまち・京都 』 シンポジウム in 岡崎みやこめっせ
紅葉の秋シーズンが終わり、ほっとひと息つく間もなく、木曜日は山梨県北杜市で講演、翌金曜日-土曜日は東京で講演、帰ってきた日曜日は京都で京都市主催 『 歩くまち・京都 』 シンポジウム が開催されて、“ 京都を歩く、暮らしを楽しむ ” と題して 基調講演 をさせていただきました。
開始前・準備風景

さぁ、いよいよ午後1時からシンポジウムが始まりましたが、本イベントはいつも毎週金曜日に出演させていただいています 朝の人気番組 KBS京都ラジオ ≪ 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ ≫ とタイアップしたイベントで、パーソナリティーを務める 笑福亭晃瓶 さんと 中村薫 さんのオープニングトークから始まりました ( 笑 )

その後、歩くまちトーク と題して、晃瓶さんと薫さんが司会をしながら、京都市長をはじめ、京都大学や立命館大学の教授を交えて、京都市が推進する 『 歩くまち・京都 』 の意義などが多くの聴講の皆さんに伝えられました!

その後、基調講演として 『 京都を歩く、暮らしを楽しむ 』 と題して講演をさせていただきまして、平安京の跡地を歩いて歴史散策するなど、歩いて巡る京都の歴史 を主題に楽しく講演させていただきました。 講演で壇上にいましたので、その様子を撮影した写真がないのが残念~ ( 笑 )

最後は素敵な景品が当たる大抽選会が行われ、計200名近い人が当選され、『 歩くまち・京都 』 シンポジウムが無事に終わりました。 また機会がありましたら、もっともっと歩く楽しさをお伝えしたいと思います!
開始前・準備風景
さぁ、いよいよ午後1時からシンポジウムが始まりましたが、本イベントはいつも毎週金曜日に出演させていただいています 朝の人気番組 KBS京都ラジオ ≪ 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ ≫ とタイアップしたイベントで、パーソナリティーを務める 笑福亭晃瓶 さんと 中村薫 さんのオープニングトークから始まりました ( 笑 )
その後、歩くまちトーク と題して、晃瓶さんと薫さんが司会をしながら、京都市長をはじめ、京都大学や立命館大学の教授を交えて、京都市が推進する 『 歩くまち・京都 』 の意義などが多くの聴講の皆さんに伝えられました!
その後、基調講演として 『 京都を歩く、暮らしを楽しむ 』 と題して講演をさせていただきまして、平安京の跡地を歩いて歴史散策するなど、歩いて巡る京都の歴史 を主題に楽しく講演させていただきました。 講演で壇上にいましたので、その様子を撮影した写真がないのが残念~ ( 笑 )
最後は素敵な景品が当たる大抽選会が行われ、計200名近い人が当選され、『 歩くまち・京都 』 シンポジウムが無事に終わりました。 また機会がありましたら、もっともっと歩く楽しさをお伝えしたいと思います!
2011年12月11日
12/13 京都リビング現地散策講座 ≪ 大福梅を求めて ≫


京都リビング・現地散策講座 で、正月に欠かせない 大福梅 を求めて、梅の名所・北野天満宮 で 12/13(火) より授与が始まりますので、西陣の歴史を巡りながら大福梅を求めて北野天満宮へと行きます~!
ぜひ興味がある方は、ご参加ください♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ タイトル
大福梅を求めて北野天満宮と西陣の歴史さんぽ
◆ 講師
若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
◆ 講座日程
12月13日(火) 13:30 ~ 16:00頃
◆ 集合場所
地下鉄・烏丸線 今出川駅
◆ 詳細・お申込みは・・・
お電話でのお問い合わせ&お申込みは・・・
電話 / 京都リビング新聞社 075-256-8418
平日 10:00~18:00
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お知らせがギリギリになってしまいまいたが、ご興味のある方は、気軽に詳細のお問い合わせと、ご参加をお待ちしています! らくたび・若村
2011年12月11日
京都所司代
2011年12月10日
太子道
2011年12月09日
了徳寺・大根焚き
2011年12月08日
法輪寺・針供養
2011年12月07日
千本釈迦堂・大根焚き
京都の 師走の風物詩 『 大根焚き 』 ( だいこだき ) の季節が到来し、西陣の 千本釈迦堂 では釈迦が悟りを開いたの日 ( 12/8 ) を祝う 成道会法要 が行われ、境内では焚いた大根が参詣者にふるまわれます。
京都では大根焚きの大根を食べると 中風の厄除け ( 脳卒中・風邪除け ) になるといわれています。
千本釈迦堂 は正式寺名を 大報恩寺 といい、本尊 に 釈迦如来像 を祀る千本通の寺院として古くから親しまれていることから 「 千本釈迦堂 」 と通称されています。 大根焚きの期間中、秘仏の本尊・釈迦如来像が御開帳となります。
『 成道会法要と大根焚き 』 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 )
12月7日、8日
2011年12月06日
成道
厳しい修行で悟りを得られなかった 釈迦 は苦行を捨て、最後は 菩提樹 の下に座して 「 これで悟りを得られなければ生きてこの座をたたない 」 と固い決意で 瞑想 に入り、ついに 12月8日 未明、迷いを脱して真理を会得する 悟りの境地 に到達しました。
悟りを開いた釈迦は人びとに正しい生き方や苦しみから逃れる方法を説法し、その教えが 仏教 となりました。
悟りを開いて仏道を完成する ことを 『 成道 』 ( じょうどう ) といい、毎年12月8日、寺院では成道を祝う法要・成道会 ( じょうどうえ )が執り行われています。
2011年12月05日
臘月
2011年12月05日
季節は秋から冬へ ≪ 師走の風物詩 / 南座 顔見世興行 ≫
ようやく今週末で紅葉の観光シーズンが終わろうとしていますが、まだ美しい紅葉を見ることができるところも多くあります。
しかし、さすがに12月の第2週目となると季節は 「 秋 」 から 「 冬 」 へと移り変わり、今週、千本釈迦堂 では 大根焚き が、法輪寺 では 針供養 と、師走の風物詩 と称される年中行事が執り行われます ( 笑 )
そして、こちらも師走の風物詩、南座 ではすでに 顔見世興行 が始まり、多くの歌舞伎ファンが南座に詰めかけています!

歌舞伎役者の名前が書かれた 「 まねき 」 看板 がずらりと並んでいます。

坂田藤十郎 さん、片岡仁左衛門 さんをはじめ……

尾上菊五郎 さんなど、東西の歌舞伎役者がずらりと勢揃いする豪華な顔ぶれで、連日、華やかな舞台が南座で繰り広げられています。

これらは、まねき看板が掲げられた先月末に撮影した写真ですが、どうも紅葉の写真と一緒に並べると季節感がおかしくなりそうで、紅葉シーズンがひと段落する今日まで熟成させておきました ( 笑 )
さぁ、いよいよ師走、今年最後の一ヶ月が始まりました!
しかし、さすがに12月の第2週目となると季節は 「 秋 」 から 「 冬 」 へと移り変わり、今週、千本釈迦堂 では 大根焚き が、法輪寺 では 針供養 と、師走の風物詩 と称される年中行事が執り行われます ( 笑 )
そして、こちらも師走の風物詩、南座 ではすでに 顔見世興行 が始まり、多くの歌舞伎ファンが南座に詰めかけています!
歌舞伎役者の名前が書かれた 「 まねき 」 看板 がずらりと並んでいます。
坂田藤十郎 さん、片岡仁左衛門 さんをはじめ……
尾上菊五郎 さんなど、東西の歌舞伎役者がずらりと勢揃いする豪華な顔ぶれで、連日、華やかな舞台が南座で繰り広げられています。
これらは、まねき看板が掲げられた先月末に撮影した写真ですが、どうも紅葉の写真と一緒に並べると季節感がおかしくなりそうで、紅葉シーズンがひと段落する今日まで熟成させておきました ( 笑 )
さぁ、いよいよ師走、今年最後の一ヶ月が始まりました!
2011年12月04日
下鴨神社
2011年12月03日
平等院
2011年12月02日
真田幸村ゆかりの長野県上田市へ
一昨日は新潟へ行ってきましたが、今日は 長野県上田市 へ。

上田といえば、戦国武将・真田家 ゆかりの 上田城 ですね!
上田駅前に立派な 真田幸村 の銅像が建っていました ( 笑 )
講演が終わって京都へ戻っていますが、長野から名古屋へ向かう 特急・しなの に乗車しています。 名古屋まで3時間、なかなかの距離がありますね ( 笑 ) 京都着21時の予定、もうしばらく列車の旅を楽しみます!
上田といえば、戦国武将・真田家 ゆかりの 上田城 ですね!
上田駅前に立派な 真田幸村 の銅像が建っていました ( 笑 )
講演が終わって京都へ戻っていますが、長野から名古屋へ向かう 特急・しなの に乗車しています。 名古屋まで3時間、なかなかの距離がありますね ( 笑 ) 京都着21時の予定、もうしばらく列車の旅を楽しみます!