2011年12月17日

≪ 萬福寺 & 普茶料理 ≫ in 京都・黄檗

午前中は雪の予報も出ていた京都ですが、天気は急速に回復して青空となり、暖かな陽射しが照って思ったより寒さが和らいだ一日となりました。

今日は現地散策講座で、日本三禅宗のひとつ・黄檗宗 ( おうばくしゅう ) 総本山の 萬福寺 ( まんぷくじ ) の拝観と、黄檗宗とともに日本に伝来した中国風精進料理・普茶料理 ( ふちゃりょうり ) をいただいてきました!

萬福寺・法堂


萬福寺の門前にある白雲庵で普茶料理をいただきましたが、最後のご飯がカラフルなお粥で驚きました! 混ぜて美味しくいただきました♪ ( 笑 )

普茶料理・普茶粥


萬福寺と普茶料理は、来年2月の京都さんぽでも企画をしていますので、ぜひ皆さん、まもなく募集を開始しますので、ご参加をお待ちしています!
  

Posted by 若村 亮  at 23:38Comments(0)らくたび日記

2011年12月17日

角倉了以

 『 角倉了以 』

  安土桃山から江戸初期にかけて活躍した豪商 『 角倉了以 』 ( すみのくらりょうい ) は、文禄元 ( 1592 ) 年に豊臣秀吉の許可を得て安南国 ( 現在のベトナム ) に貿易船を派遣するなど、貿易商 として大いに活躍しました。

  国内の 諸河川の開発整備 にも積極的に従事し、慶長11 ( 1606 ) 年には 大堰川 ( 保津川 ) や 富士川 ( 静岡県 ) を開削して疎通させ、また慶長16 ( 1611 ) 年には京都と伏見を結ぶ運河として 高瀬川 を開削し、二条より鴨川の水を引き込んで水運を確立しました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)人物コラム