2011年12月18日

そうだ 新潟、行こう。

らくたび忘年会も終わり、ほっとひと息する暇もなく、明日の新潟県長岡市での講演のために新幹線で移動開始です!



京都駅コンコース内 ≪ そうだ 京都、行こう。 ≫ のポスターもすっかり雪景色となり、二年坂の冬の風景となっていました ( 笑 )



先日、新潟では雪がどっかりと降っていると思いますので、新幹線を降りると、そこは一面の銀世界でしょう! しかし、長岡駅着は21時過ぎのため、景色は真っ暗で見えないでしょうね ( 笑 )

銀世界の新潟の風景は、明日、お届けします♪ では、行ってきます!
  

Posted by 若村 亮  at 18:59Comments(0)らくたび日記

2011年12月18日

≪ おくどさんで炊くごはん ≫ in 京都・四条京町家

もう年の瀬となり、世間では忘年会が続く季節になりましたが、今日は らくたび会員 の皆さんと 四条京町家 において 忘年会 を開催しまして、おくどさん で美味しいご飯を炊いて食事を準備しました♪

四条京町家・おくどさん


寒い季節のためか、おくどさんに火が入るのに時間が少しかかりましたが、勢いよく燃える火がお米を炊きあげていきました!



湯気を上げる、熱々の白米が炊きあがりました♪



おにぎりにして、各テーブルへ配膳を~



その他にも、寒い季節には熱々の 豚汁!ということで、具だくさんの豚汁をたっぷりとお椀に入れて召し上がっていただきました。



さらに、ちゃぶ台に 七輪 を置いて、炭火で生麩を炙って、味噌を付けていただく 生麩田楽 も用意しました ( 笑 )



いや~、今年も素敵な忘年会を開催することができました。 終わりよければ、すべて良し! といいますが、今年も会員の皆さんと最後まで素敵なひとときを過ごすことができました、ありがとうございました。

12/24(土) ≪ 日英コラボ企画 ≫ が今年最後の京都さんぽとなります。 ぜひご興味のある方はご参加ください♪ 詳細は こちら へ。
  

Posted by 若村 亮  at 18:33Comments(0)らくたび日記

2011年12月18日

京都国立博物館

 『 京都国立博物館 』

  東山七条にある 『 京都国立博物館 』 は、明治30 ( 1897 ) 年、帝国博物館 として京都を中心とする社寺に伝わる宝物を保護する目的で創設されました。

  その後、昭和27 ( 1952 ) 年に 国立博物館 となり、現在は仏教美術関係を中心に、国宝27件、重要文化財180件 ( 2005年3月現在 )、約1万点に及ぶ所蔵品を有しています。

  また建物自体も、本館 ( フランス・ドリック様式の洋館 : 片山東熊 の設計 ) や 表門 ( 正門 ) などが国の重要文化財に指定されています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年12月18日

京都国立博物館

 『 京都国立博物館 』

  東山七条にある 『 京都国立博物館 』 は、明治30 ( 1897 ) 年、帝国博物館 として京都を中心とする社寺に伝わる宝物を保護する目的で創設されました。

  その後、昭和27 ( 1952 ) 年に 国立博物館 となり、現在は仏教美術関係を中心に、国宝27件、重要文化財180件 ( 2005年3月現在 )、約1万点に及ぶ所蔵品を有しています。

  また建物自体も、本館 ( フランス・ドリック様式の洋館 : 片山東熊 の設計 ) や 表門 ( 正門 ) などが国の重要文化財に指定されています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム