2012年08月04日

≪ 夏の夕暮れ ≫

太陽が傾いて、まもなく西山へと沈んでいきます。。



比叡山は夕陽に照らされ、京都はまもなく夜を迎えようとしています。。



今宵から始まる 「 京の七夕 」 イベント ( 公式HPは こちら ) 、午後7時に点灯されて 光の天の川 など 幻想の世界 があらわされますが、娘が先ほど昼寝? に入ってしまって、どうやら家を出る時間が読めなくなってしまいました ( 汗笑 ) さぁ、今夜は断念せざるを得ないかなぁ~ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 18:54Comments(0)らくたび日記

2012年08月04日

久しぶりの休日 ≪ ろじうさぎ ≫ ランチへ♪

今日は約1ヶ月ぶりに講演が無く、休日になりました ( 笑 ) ということで、らくたびガイド奥村さん が手掛けて7月にオープンした 宮川町 の素敵な カフェ 「 ろじうさぎ 」 へ、初のランチタイムに行ってきました ( 笑 )

宮川町 カフェ 「 ろじうさぎ 」


西には芸舞妓さんが歩く 宮川筋 があり・・・



東には商売繁盛で親しまれる 恵美須神社 が鎮座していて・・・



まさに 花街・宮川町 のど真ん中に位置する絶好のロケーション♪



8月といえば お盆 の季節、玄関前には ほおずき を飾っていました。



歴史ある建物なので、一見するとカフェ?と思う方も多いそうで・・・



カフェ前に 看板 を立ててメニューの紹介をはじめ、歴史ある建物 の内部や、灯籠が立つ 坪庭 の写真も紹介しています!



さて、建物の中に入ると、まずは カウンター席 が! ここはちょうどエアコンの下になるため、店内で最も涼しいところだそうで、たしかにこの厳しい暑さの夏、まずはここに座って冷たい水を一杯ゴクッと飲んだら生き返った心地でした ( 笑 )



そして、座敷 はアンティークなテーブルが並び、ほっこりした空間 に♪



ブックカフェ でもありますので、本がずらり! しかし、そこはらくたびガイドの奥村さん、ほとんど 京都本 ばかりで、歴史書 から 町あるき系ガイドブック まで、ありとあらゆる本がずらりと並んでいます。 まだまだ蔵書はあって、これからどんどん並んでいきます。 もちろん、らくたび文庫 も他の棚にずらりと並んで! ( 笑 )



さぁ、待ちに待った ランチ! 日替わりランチ 「 ろじうぜん 」 です♪



本日は ヒレ肉野菜フライ揚げ物好き にはたまりません ( 笑 )



魚のフライ、外はカリカリ、中はほくほく、美味しかったです!



ランチ後には、アイスコーヒー と、さらに アイス もいただきました♪



座敷から眺める 坪庭 は、ほっこりさせてくれます。。



虫除けの線香と、涼しさを演出する水の鉢。



涼しそうにカエルが水浴びを ( 笑 )



坪庭には、立派な 石灯籠 があり、風格を感じさせてくれます。



十二支が彫り込まれた石灯籠。



石塔も。



大満足のランチタイム。 かれこれ2時間近く、まったりしました ( 笑 )



さて、宮川筋を歩いて自宅へ。 夜の 「 京の七夕 」 まで休憩します♪

■ カフェ 「 ろじうさぎ 」 地図は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 17:14Comments(0)ランチ

2012年08月04日

≪ 京都も連日の猛暑日! ≫

ここ数日、夕立など雨がまったく降らず、気温は高止まり・・・ ( 汗笑 )

鴨川・上流方面


松原橋 から眺める 鴨川 も、夏の風景 ですね♪

鴨川・下流方面


今晩から 夏の夜を光で彩る 『 京の七夕 』 イベント が開催されます♪

夜になるといくぶんか涼しくなるでしょうか、それを期待して、今宵は二条城前の堀川界隈で開催されるイベントに行ってみようと思います ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 16:02Comments(0)らくたび日記

2012年08月04日

手水鉢

 『 手水鉢 』

  『 手水鉢 』 ( ちょうずばち ) とは、本来は神前や仏前で口をすすいで身を清めるための水を入れる器であり、神社や寺院に備えられてきました。

  その後、茶の湯の発展 にともない、石灯籠 と同じように露地などの庭園内に持ち込まれ、庭園を飾る景物のひとつ として好まれるようになりました。

  古い石塔や灯籠などの石造品を流用して水穴を掘った 見立物手水鉢 や、最初から庭園や露地に合わせて制作された 創作形手水鉢 など、その分類も多岐にわたっています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年08月03日

【 東京 】 8月10日(金) 学習院 ≪ 夏の特別講座 ≫



  

学習院 の一般社会人の聴講を対象とする文化講座を開催する 生涯学習センター において、8月10日(金) 『 平氏・源氏・天皇家 』 - 三者が覇権を争う激動の京都 - と題した 夏の特別講座 を開催します。



■ 講座名
   大人の京都学講座
   『 平氏・源氏・天皇家 』 -三者が覇権を争う激動の京都-
■ 講師
   若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座概要
今年の NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 を記念する特別講座。平清盛を中心とする平氏政権の栄華と滅亡、隠然たる権力を発揮して荒波の世を渡る後白河上皇と、その影で翻弄された諸天皇・皇子の悲劇など、源平争乱という激動乱世ならではの人間模様を、平氏・源氏・天皇家の三者の視点からそれぞれ解説し、あわせて京都に残る各人物ゆかりの社寺・史跡もたっぷりとご紹介します。
■ 講座日程
   8月10日(金) 13:00 ~ 14:30
■ 講座場所
   学習院大学 中央教育研究棟 403教室 ( 学習院目白キャンパス )
   ※JR山手線 目白駅 徒歩5分
■ 受講料
   1,500円
■ テキスト ・ 教材費
   資料を配付



■ 詳細・お申込みは・・・
   1、 講座の詳細は こちら をご覧ください。
   2、 受講のお申込みは・・・
       1)、ホームページからのお申込みは こちら へ
       2)、 お電話でのお申込みは・・・
           電話 / 生涯学習センター 03-5992-1040
           平日 10:00~17:00 / 土 10:00~12:30
       3)、 窓口でのお申し込みは・・・
           センター受付にて受講申込みをお受けいたします。
           受付時間 :月~金 10:00~17:00 / 土 10:00~12:30
    3、 生涯学習センターのHPは こちら をご覧ください。

  

Posted by 若村 亮  at 14:30Comments(0)東京

2012年08月03日

貴船の川床

 『 貴船の川床 』

  京都の奥座敷 と呼ばれ、夏は 納涼床 で賑わう 「 貴船 」 ( きぶね ) は、京都市内から北山連峰へ少し入った山間に位置しています。

  貴船川は鴨川の源流のひとつにあたり、清らかな流れを眺めながら美味しい京料理をいただく 川床 が設けられ、避暑をかねて多くの人びとが訪れます。

  また、貴船山の東の麓にある 貴船神社 の歴史は古く、鴨川の水源地 にあたることから、平安時代より 水を司る神 として厚い崇敬を集めてきました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年08月02日

青空と青い海 ≪ 港町 ・ 神戸 ≫

今日は午前中、神戸・三ノ宮駅前のビルに教室を構える 神戸新聞文化センター ( KCC : 公式HP http://k-cc.jp/ ) で、夏らしい 京都の怨霊魔界伝説 にまつわる講演を行ってきました ( 笑 )



7月・8月の特別講座が終わり、秋10月 からは シリーズ講座 としてまずは 6回シリーズ で新しい講座を開催する予定をしています。 詳細がわかりましたら後日、お知らせいたします、秋講座からも皆さまのご参加をお待ちしています♪
  

Posted by 若村 亮  at 15:06Comments(0)らくたび日記

2012年08月02日

葉月

 『 葉月 』

  陰暦8月異名『 葉月 』 ( はづき ) といい、現在の新暦では9月上旬から10月上旬の 初秋 にあたり、樹木の葉が落ちる月 という < 葉落ち月 > が転じて 『 葉月 』 といわれています。

  その他にも、稲が実って穂が張る月 という < 張り月 > が転じて 『 葉月 』 になったという説など、諸説が伝えられています。

  8月上旬は、1年でもっとも暑い季節となりますが、すでに 暦の上 では 秋の始まり となります。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)季節コラム

2012年08月01日

≪ 夏空が広がる京都 ≫

今日も暑い一日でした。。 ( 汗笑 )

四条室町付近


今日は 京都駅 近くで講義があり、帰りに 京都タワー をパシャリ ♪

京都タワー


連日、熱戦が繰り広げられている オリンピック! とは関係はありませんが、各国の旗がたなびくポール越しに、京都における高さは一番! とばかりに、青空にそびえ建っているようです ( 笑 )



さて、今日はかなり遅くまでオフィスで頑張りました。 そろそろ家に帰って、今夜もテレビでオリンピック観戦です、頑張れニッポン! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 22:51Comments(0)らくたび日記

2012年08月01日

八朔

 『 八朔 』

  月の満ち欠けを基準として定めた暦法・陰暦 において、月初めの日 は月全体が太陽光線を背後から受けるために地球からは月が見えない 新月 となり、そのような日時を昔は 「 朔 」 ( さく ) といいました。

  陰暦8月1日 は、八月朔日 を略して 『 八朔 』 ( はっさく ) といい、かつては早稲の穂が実る初秋にあたり、農家では豊作を祈願するとともに初穂を恩人に贈って秋の実りを祝いました。

  田の実頼み に通じることから、芸事や商売でお世話になっている師匠や出入り先に贈り物をして日頃の恩に感謝する行事 『 八朔 』 となりました。 新暦になった現在、八朔 の行事は 京の夏の風物詩 となり、祇園 では黒紋付の芸舞妓さんが芸事のお師匠さんやお茶屋さんへ挨拶に回る姿を見ることができます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)季節コラム