2012年09月30日
≪ 雲間から中秋の名月が♪ ≫ in 京都
台風一過、厚い雲が切れて、雲間から 中秋の名月 が見えてきました♪

雲に霞む名月 もまた、趣き がありますね ( 笑 )

さて、刻々と天高く上がってゆく名月を、しばらく眺めてみます!
雲に霞む名月 もまた、趣き がありますね ( 笑 )
さて、刻々と天高く上がってゆく名月を、しばらく眺めてみます!
2012年09月30日
≪ 厚い雲で中秋の名月は見えず・・・? ≫
現在、台風は東海地方へ近づいているようで、関西はまだ暴風圏内ですが、夜には台風が過ぎ去って、チラッと雲間からでも 中秋の名月 ( 今日 9/30 は 中秋の名月 です♪ ) を仰ぐことはできないでしょうか ( 笑 )
昨日、ひと足先に 四条京町家オフィス で 名月を愛でる 企画を開催しました。 奥座敷にある 床の間 の お飾り も、お月見 に ぴったり です!
四条京町家

お月見 ということで 月見うどん を♪ なんと! 月 といえば うさぎ、ミッフィーちゃん のかわいい かまぼこ を入れていただきました ( 笑 )
月見うどん

娘も大好きなうどんを真剣な顔で一生懸命、食べていました ( 笑 )

食後は 月見だんご♪ こちらは 出町ふたば の 期間限定品 です!

今宵、夜空の名月はチラッとでも美しい顔を私たちに見せてくれるでしょうか、寝る時間ギリギリまで粘って夜空を見上げてみたいと思っています♪
■ らくたび ≪ 町家で感じる京の四季 ≫ in 四条京町家
11/3(土) 秋味の窯焼きピッツァとワインの夕べ : 詳細は こちら へ
12/16(日) 無病息災を願う大根焚きと大忘年会 : 詳細は こちら へ
昨日、ひと足先に 四条京町家オフィス で 名月を愛でる 企画を開催しました。 奥座敷にある 床の間 の お飾り も、お月見 に ぴったり です!
四条京町家
お月見 ということで 月見うどん を♪ なんと! 月 といえば うさぎ、ミッフィーちゃん のかわいい かまぼこ を入れていただきました ( 笑 )
月見うどん
娘も大好きなうどんを真剣な顔で一生懸命、食べていました ( 笑 )
食後は 月見だんご♪ こちらは 出町ふたば の 期間限定品 です!
今宵、夜空の名月はチラッとでも美しい顔を私たちに見せてくれるでしょうか、寝る時間ギリギリまで粘って夜空を見上げてみたいと思っています♪
■ らくたび ≪ 町家で感じる京の四季 ≫ in 四条京町家
11/3(土) 秋味の窯焼きピッツァとワインの夕べ : 詳細は こちら へ
12/16(日) 無病息災を願う大根焚きと大忘年会 : 詳細は こちら へ
2012年09月30日
≪ 雨ニモマケズ風ニモマケズ ≫ 京都・洛北の散策へ!
台風の接近で開催そのものが危ぶまれましたが、KBS京都ラジオ 「 ほっかほかラジオ 」 で開催している月に一度の散策企画 【 おき・らくたび 】 は無事に開催されまして、洛北随一の禅寺・大徳寺 へと行ってきました♪
紫式部の墓 ( 入り口の石碑 )

大徳寺 あたりの 地名 は 「 紫野 」 ( むらさきの ) と呼ばれ、一説に紫野で晩年を過ごしたことから 『 源氏物語 』 の著者として知られる平安時代の女流歌人は 「 紫式部 」 ( むらさきしきぶ ) と呼ばれたとも伝えられています。 現在もこの 紫野 に 紫式部の墓 があり、墓の入り口の石碑には、ちょうど “ ムラサキシキブ ” が美しい紫色の実を付けていました♪
ムラサキシキブ

その後、禅寺で育まれた食文化 「 精進料理 」 をいただいた後、大仙院 や 龍源院 を巡って室町時代を代表する 枯山水庭園 を鑑賞して、最後に今宮神社の門前名物・あぶり餅 をいただいて終了しました!
精進料理・泉仙

あぶり餅

来月・10月は 太秦・広隆寺 へ、再来月・11月は 紅葉の比叡山 へと、今後も魅力あふれる企画を実施したいと思っています、ぜひご参加ください♪
■ らくたび & KBS京都 「 ほっかほかラジオ 」
= 見習いガイド 薫 の “ おき・らくたび ” =
詳細は KBS京都・ほっかほかラジオ 公式HP こちら へ
※散策終了後に次回の散策内容に更新されます
紫式部の墓 ( 入り口の石碑 )
大徳寺 あたりの 地名 は 「 紫野 」 ( むらさきの ) と呼ばれ、一説に紫野で晩年を過ごしたことから 『 源氏物語 』 の著者として知られる平安時代の女流歌人は 「 紫式部 」 ( むらさきしきぶ ) と呼ばれたとも伝えられています。 現在もこの 紫野 に 紫式部の墓 があり、墓の入り口の石碑には、ちょうど “ ムラサキシキブ ” が美しい紫色の実を付けていました♪
ムラサキシキブ
その後、禅寺で育まれた食文化 「 精進料理 」 をいただいた後、大仙院 や 龍源院 を巡って室町時代を代表する 枯山水庭園 を鑑賞して、最後に今宮神社の門前名物・あぶり餅 をいただいて終了しました!
精進料理・泉仙
あぶり餅
来月・10月は 太秦・広隆寺 へ、再来月・11月は 紅葉の比叡山 へと、今後も魅力あふれる企画を実施したいと思っています、ぜひご参加ください♪
■ らくたび & KBS京都 「 ほっかほかラジオ 」
= 見習いガイド 薫 の “ おき・らくたび ” =
詳細は KBS京都・ほっかほかラジオ 公式HP こちら へ
※散策終了後に次回の散策内容に更新されます
2012年09月30日
中秋の名月
2012年09月29日
五芒星
2012年09月28日
≪ 御苑の砂利に一筋の道 ≫
ご存じ、御苑を走る自転車が通る一本道 は、今日も くっきり! ( 笑 )
京都御苑

はるか向こう側から 対向の自転車 が来ていますね。 さて、どちらが一本道を外れて 砂利の中 へと自転車を走らせたのでしょうか?
砂利の中はハンドルを取られて 走りにくい んですよね~ ( 笑 )
京都御苑
はるか向こう側から 対向の自転車 が来ていますね。 さて、どちらが一本道を外れて 砂利の中 へと自転車を走らせたのでしょうか?
砂利の中はハンドルを取られて 走りにくい んですよね~ ( 笑 )
2012年09月28日
≪ 京都御所、さて、正門はどっちでしょうか? ≫
青空 の 京都御所 です! 今朝はラジオ出演後にぶらりと御苑を散策してみましたが、さて、京都御所 にはいくつか 御門 が建てられていますが、下のふたつの御門、どちらが 京都御所 の 正門 でしょうか?!
京都御所 「 建礼門 」 ( けんれいもん )

京都御所 「 建春門 」 ( けんしゅんもん )

建築物 として見ると下方の 「 建春門 」 の方が 絢爛豪華 に見えますが、じつは 京都御所 の 正門 は上方の 「 建礼門 」 です ( 笑 )
建礼門 は 御所 の 正門 にあたり、天皇陛下 のみ通ることが許されていた御門で、現在では 国賓 や 天皇陛下 と 一緒 の場合は 皇后陛下 も通ることができるそうで、最も格式の高い門 であることから御所一般参観時などでも開門されることはありません。
建春門 は現在、皇后陛下 や 皇太子殿下 の御門とされています。
建春門

建春門、立派 ですね!
建春門

あと一ヶ月後に 『 京都御所 ・ 秋の一般参観 』 ( 10/31~11/4 : 宮内庁HP 秋の一般参観 は こちら へ ) が催されますので、ぜひ参観されたことのない方は 雅の宮中文化 に触れてみてください。
らくたび では、会員限定企画 ですが、イヤホンガイドで 京都御所 の 建物 から 庭園・絵画・習わし・御所詞 ( ごしょことば ) までたっぷりとご案内するツアーもありますので、どうぞ、ご検討ください。 詳細は こちら へ♪
京都御所 「 建礼門 」 ( けんれいもん )
京都御所 「 建春門 」 ( けんしゅんもん )
建築物 として見ると下方の 「 建春門 」 の方が 絢爛豪華 に見えますが、じつは 京都御所 の 正門 は上方の 「 建礼門 」 です ( 笑 )
建礼門 は 御所 の 正門 にあたり、天皇陛下 のみ通ることが許されていた御門で、現在では 国賓 や 天皇陛下 と 一緒 の場合は 皇后陛下 も通ることができるそうで、最も格式の高い門 であることから御所一般参観時などでも開門されることはありません。
建春門 は現在、皇后陛下 や 皇太子殿下 の御門とされています。
建春門
建春門、立派 ですね!
建春門
あと一ヶ月後に 『 京都御所 ・ 秋の一般参観 』 ( 10/31~11/4 : 宮内庁HP 秋の一般参観 は こちら へ ) が催されますので、ぜひ参観されたことのない方は 雅の宮中文化 に触れてみてください。
らくたび では、会員限定企画 ですが、イヤホンガイドで 京都御所 の 建物 から 庭園・絵画・習わし・御所詞 ( ごしょことば ) までたっぷりとご案内するツアーもありますので、どうぞ、ご検討ください。 詳細は こちら へ♪
2012年09月28日
五輪塔
2012年09月27日
≪ 暑さは彼岸まででは・・・?! ≫
夏 を想わせる 快晴の京都、秋の気配がなくなっています ( 笑 )
四条烏丸

今日は午前中に 神戸 で 講演 があり、三ノ宮から戻ってきました。
10月 から 神戸 でも 初の定期的な京都学講座 が始まりますので、ぜひご興味のある方はご参加ください、お待ちしています♪
■ 神戸新聞文化センター ( KCC ) in 神戸・三ノ宮駅すぐ
= 大人の京都講座シリーズ =
≪ 千年の都 「 京都 」 を学ぶ! ≫
⇒ 詳細は KCC 公式HP こちら へ
※右上の検索欄で 「 若村 」 と入力すると講座の詳細へ
≪ カリキュラム ≫ 2012年10月 ~ 2013年3月
10月 秘密の京都へ♪ 「 路地裏 」 さんぽ
11月 秋の京都 「 紅葉 」 名所から穴場まで
12月 京都に鎮座する 「 神様 」 ご利益めぐり
1月 千年の都・京都が誇る 「 仏像 」 古寺巡礼
2月 洛中洛外図で紐解く京都 「 古地図 」 さんぽ
3月 春の京都を彩る 「 桜 」 名所から隠れた穴場まで
四条烏丸
今日は午前中に 神戸 で 講演 があり、三ノ宮から戻ってきました。
10月 から 神戸 でも 初の定期的な京都学講座 が始まりますので、ぜひご興味のある方はご参加ください、お待ちしています♪
■ 神戸新聞文化センター ( KCC ) in 神戸・三ノ宮駅すぐ
= 大人の京都講座シリーズ =
≪ 千年の都 「 京都 」 を学ぶ! ≫
⇒ 詳細は KCC 公式HP こちら へ
※右上の検索欄で 「 若村 」 と入力すると講座の詳細へ
≪ カリキュラム ≫ 2012年10月 ~ 2013年3月
10月 秘密の京都へ♪ 「 路地裏 」 さんぽ
11月 秋の京都 「 紅葉 」 名所から穴場まで
12月 京都に鎮座する 「 神様 」 ご利益めぐり
1月 千年の都・京都が誇る 「 仏像 」 古寺巡礼
2月 洛中洛外図で紐解く京都 「 古地図 」 さんぽ
3月 春の京都を彩る 「 桜 」 名所から隠れた穴場まで
2012年09月27日
護持僧

『 護持僧 』 ( ごじそう ) とは、天皇が日常生活の居所とした清凉殿 ( せいりょうでん ) の二間に侍して、天皇を護持する ために日夜、勤行する僧侶 のことを言います。
護持僧の制度は桓武天皇の時にはじまり、東寺 ( 真言宗 ) ・ 延暦寺 ( 天台宗山門派 ) ・ 園城寺 ( 天台宗寺門派 : 通称 三井寺 ) の高僧に限って選ばれてきました。
夜も一晩中、天皇のそばに侍して、万一の危急があった時に 加持祈祷 を執り行うため、「 夜居 ( よい ) の僧 」 とも呼ばれていました。
2012年09月26日
酒菜食房 ≪ いち ≫ 絶品ランチ♪
今日は一日オフィスワークで、唯一の外出が ランチ でした ( 笑 )
酒菜食房 いち : 食べログ情報は こちら へ

ランチ が 900円 と お得 で、今日は 秋鮭のフライ を選びました!

体にやさしい 五穀米 も うれしい ですね♪

四条新町上ル西側、四条京町家から近いランチスポットです!
酒菜食房 いち : 食べログ情報は こちら へ
ランチ が 900円 と お得 で、今日は 秋鮭のフライ を選びました!
体にやさしい 五穀米 も うれしい ですね♪
四条新町上ル西側、四条京町家から近いランチスポットです!
2012年09月26日
忌明塔
2012年09月26日
≪ 秋、快晴の京都 ≫
透き通るような青空が広がる、京都の秋の空です♪

10月に入ると年末までほぼ休みはなく ( ありがたいことです、笑 ) 、今は嵐の前の静けさ・・・ という感じで、秋10月以降に実施される講演・講座・旅行に向けた準備期間を過ごしています。 今日も一日、町家オフィスです♪
10月に入ると年末までほぼ休みはなく ( ありがたいことです、笑 ) 、今は嵐の前の静けさ・・・ という感じで、秋10月以降に実施される講演・講座・旅行に向けた準備期間を過ごしています。 今日も一日、町家オフィスです♪
2012年09月25日
秋の味覚 ≪ 焼き栗 ≫
2012年09月25日
京都守護職
2012年09月25日
10/7(日) J:COM チャンネル特別企画
ケーブルテレビ / J:COM チャンネル特別企画

10/7(日) -恋舞妓の杏佳さん・紗月さんと過ごす-
≪ 恋舞妓のランチミーティング ≫ in 京都国際ホテル
- 若村もゲスト出演して、花街の歴史などトークします♪ -
J:COM チャンネル で 大人気放送中 の 番組 『 恋舞妓の京都慕情 』。 祇園甲部 の お茶屋 「 つる居 」 に籍を置く 舞妓、杏佳 ( きょうか ) さん、紗月 ( さつき ) さんのふたりが毎月、京都の様々な社寺やお店を訪ねて番組で紹介しています。
■ J:COM チャンネル 『 恋舞妓の京都慕情 』
番組公式HP は こちら へ
昨年9月放送分の番組 に 出演 させていただいた関係で、今回のファンイベントの中で、舞妓 の 杏佳さん・紗月さん と 若村 が舞台上で 花街の歴史 や あれこれ について トーク します♪
すでに100名を超えるお申し込みがあるようです、ご興味のある方はぜひお早めに! ( 笑 ) ※写真は昨年9月放送分より
■ イベントの詳細・お申し込み は こちら へ

10/7(日) -恋舞妓の杏佳さん・紗月さんと過ごす-
≪ 恋舞妓のランチミーティング ≫ in 京都国際ホテル
- 若村もゲスト出演して、花街の歴史などトークします♪ -
J:COM チャンネル で 大人気放送中 の 番組 『 恋舞妓の京都慕情 』。 祇園甲部 の お茶屋 「 つる居 」 に籍を置く 舞妓、杏佳 ( きょうか ) さん、紗月 ( さつき ) さんのふたりが毎月、京都の様々な社寺やお店を訪ねて番組で紹介しています。
■ J:COM チャンネル 『 恋舞妓の京都慕情 』
番組公式HP は こちら へ

すでに100名を超えるお申し込みがあるようです、ご興味のある方はぜひお早めに! ( 笑 ) ※写真は昨年9月放送分より
■ イベントの詳細・お申し込み は こちら へ
2012年09月25日
若村担当 : 今秋の京都講座 & 京都ツアーも魅力たっぷり♪
ようやく厳しい残暑も終わり、ここ数日は涼やかな秋の風が吹き始めて、いよいよ 文化の秋、芸術の秋、食欲の秋 が到来しました♪
若村 が担当する 10月以降 の 文化講座・テーマ旅行 では、奥深い京都の魅力を探る講座・ツアー が目白押しです。 ぜひご興味のある講座・ツアーへ、皆さまのご参加をお待ちしています!
2012年9月25日現在
///////////////////////////////////////////////////////////
教室で学ぶ 【 京都学講座 】

≪≪≪ 特別講演 ≫≫≫ 1回単位で受講可能
● 東京 ●
10/6(土) 13:00~14:30 学習院・生涯学習センター
『 紅葉特別講座 』 - 秋の京都・とっておきの紅葉めぐり -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 大阪 ●
10/7(日) 10:00~11:30 クラブツーリズム大阪
『 はじめての仏像講座 』 - 仏像・古寺フェスタ IN 大阪 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 京都 ●
10/7(日) 12:30~ 京都国際ホテル
= ケーブルテレビ ・ ジェイコム 特別イベント =
『 恋舞妓のランチミーティング 』 - 舞妓さんと花街の歴史トーク -
※番組の視聴者向け特別イベントにゲスト出演します♪
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 新潟・長岡 ●
10/14(日) 13:30~15:00 まちなかキャンパス長岡
『 平清盛 』 - 権勢と栄華を誇った平氏一門 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 新潟・長岡 ●
10/14(日) 15:30~17:00 まちなかキャンパス長岡
『 京都の古地図さんぽ 』 - 洛中洛外図でひも解く京の町 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 京都 ●
10/25(水) 17:30~ 京都ロイヤルホテル&スパ
= 「 京住販 」 グループ 35周年記念講演会 =
『 京都・千年の歴史を歩く 』 - 京都の地名・通り名から読み解く -
公式HP ( 詳細 ) は こちら へ ※一般募集の詳細は後日お知らせ
● 名古屋 ●
11/8(木) 13:30~15:30 クラブツーリズム名古屋
『 美の京都! 絶景の紅葉と美しき仏像たち 』
- 紅葉&仏像 名所から隠れた名所まで -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 東京 ●
11/8(木) 18:45~20:45 銀座おとな塾 ( 産経学園 )
『 京都とっておきの紅葉めぐり 』 - 紅葉の名所から超穴場まで♪ -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋 ●
12/13(木) 13:30~15:30 クラブツーリズム名古屋
『 京都・新春ご利益めぐり&京の冬の旅 』
- 神仏に招福息災&非公開寺院特別公開 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
≪≪≪ レギュラー講座 ≫≫≫ 秋10月~ / 3回&6回シリーズ講座
● 東京 ●
10月~ 学習院・生涯学習センター
『 千年の都・京都の宗教史 』 ( 神道・仏教 )
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ NHK文化センター東京本部 ( 青山 )
『 京都の暦365日 』 - 四季の習わし&伝統行事 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ クラブツーリズム東京
『 千年の都・京都の歴史文学を学ぶ 』 - 大人の京都学 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ 三越カルチャーサロン ( 三越・日本橋本店 )
『 京ごよみ365日 』 - 四季のならわしと伝統行事 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋 ●
10月~ 中日文化センター ( 栄 )
『 京都・四季折々とっておきの散歩道 』 - 大人の京都学 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
※ 講師名 「 若村 」 で検索してください!
● 神戸 ●
10月~ 神戸新聞文化センター ( KCC )
『 千年の都・京都を学ぶ 』 - 大人の京都講座 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
※ 講師名 「 若村 」 で検索してください!
///////////////////////////////////////////////////////////
京都を巡って学ぶ 【 京都ツアー 】

● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
10月23日、26日、29日 クラブツーリズム名古屋
『 若村亮講師がご案内! 麗しき京の美仏へ会いにいこう 』
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
11月18日、23日、29日 クラブツーリズム名古屋
『 若村亮講師がご案内! 紅に染まる優美な庭園と麗しの美仏 』
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
☆ クラブツーリズム名古屋の実施済ツアーの模様は こちら の特集へ♪
● 東京・発着 1泊2日 京都・紅葉ツアー ●
12月3日-4日 ( 予定 ) クラブツーリズム東京
※ 詳細は後日お知らせします
● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
12月2日、14日、18日 ( 予定 ) クラブツーリズム名古屋
※ 詳細は後日お知らせします
///////////////////////////////////////////////////////////
以上 2012年9月25日 現在
若村 が担当する 10月以降 の 文化講座・テーマ旅行 では、奥深い京都の魅力を探る講座・ツアー が目白押しです。 ぜひご興味のある講座・ツアーへ、皆さまのご参加をお待ちしています!
2012年9月25日現在
///////////////////////////////////////////////////////////
教室で学ぶ 【 京都学講座 】

≪≪≪ 特別講演 ≫≫≫ 1回単位で受講可能
● 東京 ●
10/6(土) 13:00~14:30 学習院・生涯学習センター
『 紅葉特別講座 』 - 秋の京都・とっておきの紅葉めぐり -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 大阪 ●
10/7(日) 10:00~11:30 クラブツーリズム大阪
『 はじめての仏像講座 』 - 仏像・古寺フェスタ IN 大阪 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 京都 ●
10/7(日) 12:30~ 京都国際ホテル
= ケーブルテレビ ・ ジェイコム 特別イベント =
『 恋舞妓のランチミーティング 』 - 舞妓さんと花街の歴史トーク -
※番組の視聴者向け特別イベントにゲスト出演します♪
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 新潟・長岡 ●
10/14(日) 13:30~15:00 まちなかキャンパス長岡
『 平清盛 』 - 権勢と栄華を誇った平氏一門 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 新潟・長岡 ●
10/14(日) 15:30~17:00 まちなかキャンパス長岡
『 京都の古地図さんぽ 』 - 洛中洛外図でひも解く京の町 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 京都 ●
10/25(水) 17:30~ 京都ロイヤルホテル&スパ
= 「 京住販 」 グループ 35周年記念講演会 =
『 京都・千年の歴史を歩く 』 - 京都の地名・通り名から読み解く -
公式HP ( 詳細 ) は こちら へ ※一般募集の詳細は後日お知らせ
● 名古屋 ●
11/8(木) 13:30~15:30 クラブツーリズム名古屋
『 美の京都! 絶景の紅葉と美しき仏像たち 』
- 紅葉&仏像 名所から隠れた名所まで -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 東京 ●
11/8(木) 18:45~20:45 銀座おとな塾 ( 産経学園 )
『 京都とっておきの紅葉めぐり 』 - 紅葉の名所から超穴場まで♪ -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋 ●
12/13(木) 13:30~15:30 クラブツーリズム名古屋
『 京都・新春ご利益めぐり&京の冬の旅 』
- 神仏に招福息災&非公開寺院特別公開 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
≪≪≪ レギュラー講座 ≫≫≫ 秋10月~ / 3回&6回シリーズ講座
● 東京 ●
10月~ 学習院・生涯学習センター
『 千年の都・京都の宗教史 』 ( 神道・仏教 )
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ NHK文化センター東京本部 ( 青山 )
『 京都の暦365日 』 - 四季の習わし&伝統行事 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ クラブツーリズム東京
『 千年の都・京都の歴史文学を学ぶ 』 - 大人の京都学 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
10月~ 三越カルチャーサロン ( 三越・日本橋本店 )
『 京ごよみ365日 』 - 四季のならわしと伝統行事 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋 ●
10月~ 中日文化センター ( 栄 )
『 京都・四季折々とっておきの散歩道 』 - 大人の京都学 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
※ 講師名 「 若村 」 で検索してください!
● 神戸 ●
10月~ 神戸新聞文化センター ( KCC )
『 千年の都・京都を学ぶ 』 - 大人の京都講座 -
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
※ 講師名 「 若村 」 で検索してください!
///////////////////////////////////////////////////////////
京都を巡って学ぶ 【 京都ツアー 】
● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
10月23日、26日、29日 クラブツーリズム名古屋
『 若村亮講師がご案内! 麗しき京の美仏へ会いにいこう 』
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
11月18日、23日、29日 クラブツーリズム名古屋
『 若村亮講師がご案内! 紅に染まる優美な庭園と麗しの美仏 』
公式HP ( 詳細・申込 ) は こちら へ
☆ クラブツーリズム名古屋の実施済ツアーの模様は こちら の特集へ♪
● 東京・発着 1泊2日 京都・紅葉ツアー ●
12月3日-4日 ( 予定 ) クラブツーリズム東京
※ 詳細は後日お知らせします
● 名古屋・発着 日帰りバスツアー ●
12月2日、14日、18日 ( 予定 ) クラブツーリズム名古屋
※ 詳細は後日お知らせします
///////////////////////////////////////////////////////////
以上 2012年9月25日 現在
2012年09月24日
武市瑞山
2012年09月23日
女人守護の御利益 ≪ 市比賣神社 ≫ へ♪
散策が終わって家に帰り、そのまま近くの 市比賣神社 までお散歩へ♪
市比賣神社 ( いちひめじんじゃ ) / 天真名井 ( あめのまない )

祭神 として 女神 を祀っていることから 女人守護 の信仰に厚い 市比賣神社。 しっかり参拝して、スクスク育ってくれるように願ってきました ( 笑 )
市比賣神社 ( いちひめじんじゃ ) / 天真名井 ( あめのまない )
祭神 として 女神 を祀っていることから 女人守護 の信仰に厚い 市比賣神社。 しっかり参拝して、スクスク育ってくれるように願ってきました ( 笑 )
2012年09月23日
秋の訪れを味わう♪ ≪ 京料理 木乃婦 ≫ ( きのぶ )
すっかり秋らしい風が吹き始めた京都。 今日は 『 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 』 現地散策講座 ( 毎月第4日曜日 ) が開催されて、旧五条通に並ぶ 平等寺 や 新玉津島神社 を巡り、≪ 京料理 木乃婦 ≫ ( きのぶ ) へ行ってきました。
京料理 木乃婦 : 公式HPは こちら へ

さっそく八寸には 栗 や 銀杏 があり、秋らしい京料理 を味わいました♪
先付・八寸

まぐろのお造り、絶品でした!
お造り

素敵な器の椀物、ふたを開けると・・・!

なんと、夏の味覚 「 鱧 」 ( はも ) と、秋の味覚 「 松茸 」 ( まつたけ ) が入った椀物で、ふたを開けると松茸の香りがふわ~っと伝わり、夏から秋へ、季節の移ろいを感じる素敵な椀物でした♪
椀物

鮎 は 子持。 外はカリッと焼き上げた鮎ですが、中はふっくら熱々で、どうやったらこんな最高の焼き方ができるんでしょうかね ( 笑 ) 好みによって、白味噌を付けていただきました。
子持鮎炭火焼

カリッと揚げた海老などの天ぷら。 天つゆ&塩、どちらも美味しいです。
揚物

酢の物だったかな、プチプチのイクラの食感も良かったです ( 笑 )

さて、最後まで秋を感じさせてくれます、こちらは 松茸御飯 です♪
松茸御飯・吸い物・香の物

「 あとはデザート 」 とは言えませんよ、こちらも京料理の数々に並ぶ立派な一品! 趣向をこらした フルーツ の デザート は、巨峰 と グレープフルーツ の ゼリー寄せ です。

とにかく粒が大きな巨峰で ( あたりまえか、笑 ) 、グレープフルーツの酸味と甘いソースの組み合わせ、いや~、もしどこかのカフェでこのデザートが提供されれば、きっと大人気のメニューになるでしょう ( 笑 )

大満足の京料理をいただいた後は、現在 「 京の夏の旅 」 で 特別公開 されている 「 長江家住宅 」 ( ~9/30まで : 詳細は こちら へ ) を見学し、菅大臣神社 や 神田明神 を参拝して無事に終了しました。

10月以降の 秋講座 から受講を希望する方も募集していますので、詳しくは弊社 ( 075-257-7320 ) までお問い合わせください。 ご参加をお待ちしています♪
京料理 木乃婦 : 公式HPは こちら へ
さっそく八寸には 栗 や 銀杏 があり、秋らしい京料理 を味わいました♪
先付・八寸
まぐろのお造り、絶品でした!
お造り
素敵な器の椀物、ふたを開けると・・・!
なんと、夏の味覚 「 鱧 」 ( はも ) と、秋の味覚 「 松茸 」 ( まつたけ ) が入った椀物で、ふたを開けると松茸の香りがふわ~っと伝わり、夏から秋へ、季節の移ろいを感じる素敵な椀物でした♪
椀物
鮎 は 子持。 外はカリッと焼き上げた鮎ですが、中はふっくら熱々で、どうやったらこんな最高の焼き方ができるんでしょうかね ( 笑 ) 好みによって、白味噌を付けていただきました。
子持鮎炭火焼
カリッと揚げた海老などの天ぷら。 天つゆ&塩、どちらも美味しいです。
揚物
酢の物だったかな、プチプチのイクラの食感も良かったです ( 笑 )
さて、最後まで秋を感じさせてくれます、こちらは 松茸御飯 です♪
松茸御飯・吸い物・香の物
「 あとはデザート 」 とは言えませんよ、こちらも京料理の数々に並ぶ立派な一品! 趣向をこらした フルーツ の デザート は、巨峰 と グレープフルーツ の ゼリー寄せ です。
とにかく粒が大きな巨峰で ( あたりまえか、笑 ) 、グレープフルーツの酸味と甘いソースの組み合わせ、いや~、もしどこかのカフェでこのデザートが提供されれば、きっと大人気のメニューになるでしょう ( 笑 )
大満足の京料理をいただいた後は、現在 「 京の夏の旅 」 で 特別公開 されている 「 長江家住宅 」 ( ~9/30まで : 詳細は こちら へ ) を見学し、菅大臣神社 や 神田明神 を参拝して無事に終了しました。
10月以降の 秋講座 から受講を希望する方も募集していますので、詳しくは弊社 ( 075-257-7320 ) までお問い合わせください。 ご参加をお待ちしています♪
2012年09月23日
善峯寺
2012年09月22日
秋分の日
2012年09月21日
≪ pooh’s?・・・café ≫ プーズカフェ
知恩院でガイドのトレーニングが終わり、ちょうど ランチタイム に♪
pooh’s?・・・café ( プーズカフェ ) : 東山区東大路通古門前下ル

おばんざいセット、パスタセット、サンドイッチセット など、どれも魅力的なランチセットがありましたが、久しぶりに パスタを! ということで、定番トマトソースの美味しいパスタをボリュームたっぷりでいただきました ( 笑 )
■ pooh’s?・・・café ( プーズカフェ ) ( 食べログ情報 )
⇒ http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26006449/
pooh’s?・・・café ( プーズカフェ ) : 東山区東大路通古門前下ル
おばんざいセット、パスタセット、サンドイッチセット など、どれも魅力的なランチセットがありましたが、久しぶりに パスタを! ということで、定番トマトソースの美味しいパスタをボリュームたっぷりでいただきました ( 笑 )
■ pooh’s?・・・café ( プーズカフェ ) ( 食べログ情報 )
⇒ http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26006449/
2012年09月21日
≪ 知恩院・御影堂の大修理 ≫
浄土宗 の 総本山・知恩院 ( ちおんいん ) では、現在、法然上人 の 御影 ( みえい : 尊像 ) を祀る巨大な建築物 「 御影堂 」 ( みえいどう : 国宝 ) が、平成30年頃まで約8年かけた 大修理 に入っています。
知恩院・御影堂の修理現場

先日、スッポリと工事用の屋根が御影堂を覆い、本格的な解体修理に入る準備が着々と進んでいるようです。


秋のお彼岸 ということで、多くの参拝者で境内は賑わっていました。

■ 知恩院 ・ 国宝 「 御影堂 」 大修理
公式HPは こちら へ
知恩院・御影堂の修理現場
先日、スッポリと工事用の屋根が御影堂を覆い、本格的な解体修理に入る準備が着々と進んでいるようです。
秋のお彼岸 ということで、多くの参拝者で境内は賑わっていました。
■ 知恩院 ・ 国宝 「 御影堂 」 大修理
公式HPは こちら へ
2012年09月21日
≪ 八坂神社の狛犬 ≫
西楼門の前に鎮座する、八坂神社 の 狛犬 ( こまいぬ ) 。

いつも四条通や東大路通を行き交う車を高台から見守りながら、八坂神社に参詣する人びとを出迎えている、一対の狛犬です ( 笑 )

今日は京都の観光ガイドトレーニングがあり、八坂神社から知恩院へ実際に歩いて各ガイドに実践さながらのガイドをしていただきながら、ガイドのスキルアップを図る特別レクチャーを実施してきました!
秋10月から、らくたびガイドによる散策が開始になります。 詳細はまもなくチラシやウェブでお届けする予定をしています、ぜひご期待ください♪
いつも四条通や東大路通を行き交う車を高台から見守りながら、八坂神社に参詣する人びとを出迎えている、一対の狛犬です ( 笑 )
今日は京都の観光ガイドトレーニングがあり、八坂神社から知恩院へ実際に歩いて各ガイドに実践さながらのガイドをしていただきながら、ガイドのスキルアップを図る特別レクチャーを実施してきました!
秋10月から、らくたびガイドによる散策が開始になります。 詳細はまもなくチラシやウェブでお届けする予定をしています、ぜひご期待ください♪
2012年09月21日
樂焼
2012年09月20日
制作に携わる ≪ 秋の京都本、さらに出版へ♪ ≫
秋の観光シーズン を前にして 京都関連 の 書籍 や 雑誌 が書店の店頭に並んで賑わっていますが、弊社も制作に携わらせていただきました、こちらの2冊も新たに加わりました♪ ( 笑 )
旅の手帖 / まっぷる京都 すてきな秋

まずこちらの雑誌は 交通新聞社 発行 『 旅の手帖 -10月号- 』。
『 旅の手帖 -ひとりで愉しむ京都- 』 公式HPは こちら へ

京都の楽しみ方を指南する ような 特集 が組まれて、その中で 「 大人のための庭鑑賞法 」 と題した特集を執筆させていただきました。

また、こちらは 昭文社 発行 『 まっぷる京都 すてきな秋 』 です♪
『 京都 すてきな秋 -あこがれの古都へ- 』 公式HPは こちら へ

紅葉に関わるページを担当しまして、巻頭には 「 心に残る京もみじ15選 」 と題して、ドドーン! と 絶景の紅葉風景 をずらりとそろえています ( 笑 )

もちろん、エリア別 のページも 美しい紅葉 の 写真 を 豊富 にそろえ、社寺の歴史 や 見どころ は 文章 でたっぷりと書いています。

文化の秋 です、庭園文化 を探りに 京都の庭めぐり へ。 また11月より彩る 紅葉の旅 を練り上げるための参考に読んでください~♪ ( 笑 )
追伸 : 以前にお知らせしました、下記の2冊もぜひどうぞ♪
■ マガジンハウス 発行 『 Hanako -なごみの京都- 』
■ 成美堂出版 発行 『 季刊 KYOTO -秋の京都の楽しみかた- 』
※ 詳細は こちら へ
旅の手帖 / まっぷる京都 すてきな秋
まずこちらの雑誌は 交通新聞社 発行 『 旅の手帖 -10月号- 』。
『 旅の手帖 -ひとりで愉しむ京都- 』 公式HPは こちら へ
京都の楽しみ方を指南する ような 特集 が組まれて、その中で 「 大人のための庭鑑賞法 」 と題した特集を執筆させていただきました。
また、こちらは 昭文社 発行 『 まっぷる京都 すてきな秋 』 です♪
『 京都 すてきな秋 -あこがれの古都へ- 』 公式HPは こちら へ
紅葉に関わるページを担当しまして、巻頭には 「 心に残る京もみじ15選 」 と題して、ドドーン! と 絶景の紅葉風景 をずらりとそろえています ( 笑 )
もちろん、エリア別 のページも 美しい紅葉 の 写真 を 豊富 にそろえ、社寺の歴史 や 見どころ は 文章 でたっぷりと書いています。
文化の秋 です、庭園文化 を探りに 京都の庭めぐり へ。 また11月より彩る 紅葉の旅 を練り上げるための参考に読んでください~♪ ( 笑 )
追伸 : 以前にお知らせしました、下記の2冊もぜひどうぞ♪
■ マガジンハウス 発行 『 Hanako -なごみの京都- 』
■ 成美堂出版 発行 『 季刊 KYOTO -秋の京都の楽しみかた- 』
※ 詳細は こちら へ
2012年09月20日
くだらない
2012年09月19日
青不動
2012年09月18日
らくたび京都講座 ≪ 京都の暦365日 ≫
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 9月22日(土) 第6回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 10月の行事 ≫ 千年の歴史行列がゆく 【 時代祭 】 ほか
10月の京都といえば、平安遷都1100年を記念して始まった歴史を受け継ぐ京都三大祭のひとつ 「 時代祭 」 の徹底解説や、秋祭りの先陣を切る 北野天満宮 「 ずいき祭 」 など諸行事をたっぷりと講義します♪
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka2
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
らくたび主催 - 大人の京都学講座 -
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
書籍『 京都12カ月・年中行事を楽しむ 』( 地球の歩き方/著者・若村亮)では、京都の人びとが暮らしの中で守り続ける四季折々の習わしや、社寺を中心に執り行われている伝統的な年中行事を紹介しています。その中から、受講月の翌月に京都で催される大小さまざまな暦の習わしや伝統行事を紹介し、いにしえより受け継がれてきた歴史や由来を学び、そこに秘められた願いやご利益を知ることで、日本人の精神文化の深みや素晴らしさをより一層感じていただければ幸いです。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第4土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 【 5月 】 平安の雅が都大路をゆく【 葵祭 】他
5月 【 6月 】 無病息災を願う茅の輪【 夏越祓 】他
6月 【 7月 】 祇園囃子が響く京の夏【 祇園祭 】他
7月 【 8月 】 先祖を供養する【 五山の送り火 】他
8月 【 9月 】 秋の訪れを感じる【 中秋の名月 】他
9月 【 10月】 千年の歴史行列がゆく【 時代祭 】他
10月【 11月 】 晩秋を彩る紅葉の美【 もみじ祭 】他
11月【 12月 】 師走を告げる風物詩【 大根焚き 】他
12月 【 1月 】 新春のご利益めぐり【 初えびす 】他
1月 【 2月 】 立春に悪鬼を祓う厄除け【 節分 】他
2月 【 3月 】 お釈迦さまの死を偲ぶ【 涅槃会 】他
3月 【 4月 】 散る桜花を鎮める【 やすらい祭 】他
≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ

■ 9月22日(土) 第6回講座 ※1回単位で受講可能
≪ 10月の行事 ≫ 千年の歴史行列がゆく 【 時代祭 】 ほか
10月の京都といえば、平安遷都1100年を記念して始まった歴史を受け継ぐ京都三大祭のひとつ 「 時代祭 」 の徹底解説や、秋祭りの先陣を切る 北野天満宮 「 ずいき祭 」 など諸行事をたっぷりと講義します♪
● 講師 : 若村亮 ( らくたび代表取締役 )
● 会場 : 京染会館 ( 四条西洞院・北西角 ) 6階・大会議室2
http://www.kyozomekai.or.jp/access/index.html
● 時間 : 受付開始 17:15~ 講座 17:30~19:30
● テキスト : 毎回資料を配布します
● 受講料 : 一般/2,500円 会員/2,000円 学生/500円
※学生は社会人学生を除きます
※学生の方は学生証をご提示ください
● お申し込み
1、らくたびHP 下記サイトより
http://www.rakutabi.com/k_kouza_2010.html#waka2
2、電話 075-257-7321 ( 受付 9:00~18:00 )
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

≪ 京都の暦365日 ≫ 1年間12回シリーズ
■ 講座の主旨
書籍『 京都12カ月・年中行事を楽しむ 』( 地球の歩き方/著者・若村亮)では、京都の人びとが暮らしの中で守り続ける四季折々の習わしや、社寺を中心に執り行われている伝統的な年中行事を紹介しています。その中から、受講月の翌月に京都で催される大小さまざまな暦の習わしや伝統行事を紹介し、いにしえより受け継がれてきた歴史や由来を学び、そこに秘められた願いやご利益を知ることで、日本人の精神文化の深みや素晴らしさをより一層感じていただければ幸いです。
■ 1年間の講座の詳細 ※毎月第4土曜日 ※ 1回単位で受講可能
4月 【 5月 】 平安の雅が都大路をゆく【 葵祭 】他
5月 【 6月 】 無病息災を願う茅の輪【 夏越祓 】他
6月 【 7月 】 祇園囃子が響く京の夏【 祇園祭 】他
7月 【 8月 】 先祖を供養する【 五山の送り火 】他
8月 【 9月 】 秋の訪れを感じる【 中秋の名月 】他
9月 【 10月】 千年の歴史行列がゆく【 時代祭 】他
10月【 11月 】 晩秋を彩る紅葉の美【 もみじ祭 】他
11月【 12月 】 師走を告げる風物詩【 大根焚き 】他
12月 【 1月 】 新春のご利益めぐり【 初えびす 】他
1月 【 2月 】 立春に悪鬼を祓う厄除け【 節分 】他
2月 【 3月 】 お釈迦さまの死を偲ぶ【 涅槃会 】他
3月 【 4月 】 散る桜花を鎮める【 やすらい祭 】他