2012年09月10日
後白河天皇ゆかりの社寺史跡 ≪ 三十三間堂 & 三嶋神社 ≫
今日は、今年 の NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 で話題の 後白河天皇 ゆかりの地を巡る現地散策講座に行ってきました!
蓮華王院 ( 通称 : 三十三間堂 )

約800年前、後白河天皇 は現在の三十三間堂付近に 法住寺殿 ( ほうじゅうじどの ) と呼ばれる広大な邸宅を構えて政治を行いました。 その歴史を伝えるように、現在も付近には 三十三間堂 や 法住寺、新日吉神宮 や 三嶋神社 など、後白河天皇 や 平氏一門 ゆかりの社寺史跡が点在しています。
三嶋神社

東山七条に近い上馬町に鎮座する 三嶋神社 は、後白河天皇 の 中宮 となった 建春門院 ( 平滋子 ) がなかなか皇子に恵まれず、摂津国 ( 現在の大阪府北部 ) の 三嶋神社 に祈願したところ、すぐに 高倉天皇 を授かって生んだことから、後白河天皇 が 平重盛 ( 平清盛の嫡男 ) に命じて社殿を創建したことに始まります。
三嶋神社・社殿

源義経 ( 牛若丸 ) ゆかりの石もあり、この石に触れると牛若丸のような元気で立派な子供を授かると伝えられています!
揺向石 ( ようこうせき )

散策の終わり頃、平安末期のような暗雲が立ち込めましたが、なんとか雨も降ることなく、散策は無事に終了しました♪
蓮華王院 ( 通称 : 三十三間堂 )
約800年前、後白河天皇 は現在の三十三間堂付近に 法住寺殿 ( ほうじゅうじどの ) と呼ばれる広大な邸宅を構えて政治を行いました。 その歴史を伝えるように、現在も付近には 三十三間堂 や 法住寺、新日吉神宮 や 三嶋神社 など、後白河天皇 や 平氏一門 ゆかりの社寺史跡が点在しています。
三嶋神社
東山七条に近い上馬町に鎮座する 三嶋神社 は、後白河天皇 の 中宮 となった 建春門院 ( 平滋子 ) がなかなか皇子に恵まれず、摂津国 ( 現在の大阪府北部 ) の 三嶋神社 に祈願したところ、すぐに 高倉天皇 を授かって生んだことから、後白河天皇 が 平重盛 ( 平清盛の嫡男 ) に命じて社殿を創建したことに始まります。
三嶋神社・社殿
源義経 ( 牛若丸 ) ゆかりの石もあり、この石に触れると牛若丸のような元気で立派な子供を授かると伝えられています!
揺向石 ( ようこうせき )
散策の終わり頃、平安末期のような暗雲が立ち込めましたが、なんとか雨も降ることなく、散策は無事に終了しました♪
2012年09月10日
式年遷宮
神様が祀られる社殿を常に清浄な空間に保つために、一定の期間をおいて新殿を造営し、旧殿から新殿へと神様を遷して祀る制度を 『 式年遷宮 』 ( しきねんせんぐう ) といいます。
神域を清浄に保つ 目的以外にも、建物の耐用年数に関係して社殿を建て直す 建築技術の伝承 や、社殿内に納められる 御装束 ( おしょうぞく ) や 神宝 ( しんぽう ) などを新調することで 伝統工芸の技術伝承 などの意味があると考えられています。
伊勢神宮 では 20年ごと の 式年遷宮の制度 が定められており、天武天皇13(685)年9月10日に制度化され、その5年後に第1回の式年遷宮が行われました。
2012年09月10日
≪ ラーメン星の家 ≫ 東京・八王子の旅 - その5 -
八王子 のちょっとした 名物 だそうです、八王子ラーメン 「 星の家 」 へ♪

柔らかい麺 が特徴で、店内にも “ 硬めにはなりません ” と書いていました ( 笑 ) 柔らかい麺が好きな私としては、もう 抜群の美味しさ でした!
■ 南京ラーメン総本家 「 星の家 」 ( ラーメンデータベースより )
http://ramendb.supleks.jp/s/4194.html
さて、これで昨日の行程はすべて終了して、夜8時の新幹線に東京駅から乗り込んで、夜10時半に京都駅に着いて・・・ とハードな一日を終えました ( 笑 )
今日からは京都、散策もありますので、ますます頑張ります♪
柔らかい麺 が特徴で、店内にも “ 硬めにはなりません ” と書いていました ( 笑 ) 柔らかい麺が好きな私としては、もう 抜群の美味しさ でした!
■ 南京ラーメン総本家 「 星の家 」 ( ラーメンデータベースより )
http://ramendb.supleks.jp/s/4194.html
さて、これで昨日の行程はすべて終了して、夜8時の新幹線に東京駅から乗り込んで、夜10時半に京都駅に着いて・・・ とハードな一日を終えました ( 笑 )
今日からは京都、散策もありますので、ますます頑張ります♪
2012年09月10日
≪ 八王子城跡 ≫ 東京・八王子の旅 - その4 -
さて、高尾山を下山した後も、まだまだ旅は終わりません ( 笑 )
電車とバスを乗り継いで、今度は 八王子城跡 へ。 こちらはかなりの 秘境感 があり、高尾山の賑わいに比べると訪れる人も少なく、しかし、日本100名城 にも選ばれた名城の跡ということで、熱心な戦国ファン ( ? ) らしき方々が来ていました。 八王子市も行政として八王子城跡の観光PRを勧めていて、観光事務所にはボランティアガイドの皆さんも詰めていました。
八王子城 ( 戦国時代に小田原城の支城として北条氏照が築城 )

古道 から 御主殿 に向かう橋も再現され、山の中 に 立派な城跡 が!
曳橋

山城らしい石段です ( 笑 )

ここは 城主の屋敷 があった場所だそうで、昔の屋敷跡をわかりやすく再現するための工事も始まっていました。
御主殿跡

しばらく雨が降っていないからか川の水は涸れていましたが、この川の上流の滝では、ここ八王子城が落城した際に自刃した 婦女子らの血で赤く染まった といわれています。

さて、城跡から徒歩15分くらい、別の小高い山の上に行くと・・・

城主・北条氏照 や 家臣 の 墓 がありました。

北条氏照 墓

静かな雰囲気が、戦国の世を偲ばせてくれました。

■ 八王子城跡 : 公式HP ( 八王子市 )
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/004416.html
電車とバスを乗り継いで、今度は 八王子城跡 へ。 こちらはかなりの 秘境感 があり、高尾山の賑わいに比べると訪れる人も少なく、しかし、日本100名城 にも選ばれた名城の跡ということで、熱心な戦国ファン ( ? ) らしき方々が来ていました。 八王子市も行政として八王子城跡の観光PRを勧めていて、観光事務所にはボランティアガイドの皆さんも詰めていました。
八王子城 ( 戦国時代に小田原城の支城として北条氏照が築城 )
古道 から 御主殿 に向かう橋も再現され、山の中 に 立派な城跡 が!
曳橋
山城らしい石段です ( 笑 )
ここは 城主の屋敷 があった場所だそうで、昔の屋敷跡をわかりやすく再現するための工事も始まっていました。
御主殿跡
しばらく雨が降っていないからか川の水は涸れていましたが、この川の上流の滝では、ここ八王子城が落城した際に自刃した 婦女子らの血で赤く染まった といわれています。
さて、城跡から徒歩15分くらい、別の小高い山の上に行くと・・・
城主・北条氏照 や 家臣 の 墓 がありました。
北条氏照 墓
静かな雰囲気が、戦国の世を偲ばせてくれました。
■ 八王子城跡 : 公式HP ( 八王子市 )
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/004416.html
2012年09月10日
≪ 高尾山 ≫ 東京・八王子の旅 - その3 -
標高599m の 高尾山。 まずは ケーブルカー へ!


ケーブルカーを降りて、あとは歩いて頂上を目指して。



江戸時代から厚い信仰を集めた 薬王院 へ。


天狗伝説 にちなんで、あちらこちらに天狗の銅像も。




森の中を歩いていくと・・・

到着~、ここが 高尾山 の 山頂 です ( 笑 )

眺望も抜群、はるか 東京 の 都心ビル群 も見えていますね♪

さて、下山ルートは別のルートで。 途中、吊り橋 がありました。

そして、登りはケーブルでしたが、帰りは リフト で風に吹かれながら。

目の前には関東平野の景色が広がっていました。

東京の都心から程よい時間で来ることができる高尾山。 とっても素晴らしい観光地で、多くの皆さんが訪ねて素敵な休日を過ごしていました!
■ 高尾登山 ( 高尾登山電鉄 ) : 公式HP
http://www.takaotozan.co.jp/index.htm
ケーブルカーを降りて、あとは歩いて頂上を目指して。
江戸時代から厚い信仰を集めた 薬王院 へ。
天狗伝説 にちなんで、あちらこちらに天狗の銅像も。
森の中を歩いていくと・・・
到着~、ここが 高尾山 の 山頂 です ( 笑 )
眺望も抜群、はるか 東京 の 都心ビル群 も見えていますね♪
さて、下山ルートは別のルートで。 途中、吊り橋 がありました。
そして、登りはケーブルでしたが、帰りは リフト で風に吹かれながら。
目の前には関東平野の景色が広がっていました。
東京の都心から程よい時間で来ることができる高尾山。 とっても素晴らしい観光地で、多くの皆さんが訪ねて素敵な休日を過ごしていました!
■ 高尾登山 ( 高尾登山電鉄 ) : 公式HP
http://www.takaotozan.co.jp/index.htm
2012年09月10日
≪ 高尾名物とろろ蕎麦 ≫ 東京・八王子の旅 - その2 -
京王・高尾山口駅 で電車を降りて、高尾山 までやってきました!

高尾名物 といえば 「 とろろ蕎麦 」 で、ずらりとお店が並んでいます。
高橋家 : 公式HP http://www.takahasiya.com/


温かい とろろ蕎麦 をいただきました♪

トロトロの、とろろ!

“ 腹が減っては戦はできぬ ” といいますが、これで元気満点です ( 笑 )

さぁ、いよいよ 高尾山 の 登山ハイキング へ!
高尾名物 といえば 「 とろろ蕎麦 」 で、ずらりとお店が並んでいます。
高橋家 : 公式HP http://www.takahasiya.com/
温かい とろろ蕎麦 をいただきました♪
トロトロの、とろろ!
“ 腹が減っては戦はできぬ ” といいますが、これで元気満点です ( 笑 )
さぁ、いよいよ 高尾山 の 登山ハイキング へ!
2012年09月10日
≪ 磯沼ミルクファーム ≫ 東京・八王子の旅 - その1 -
木曜日から続いた東京講演も終わり、昨日は 東京・八王子の旅 へ♪
京王・新宿駅

京王電車

さて、本日最初の訪問地は、京王・山田駅すぐ、磯沼ミルクファーム へ!
磯沼ミルクファーム : 公式HP http://isonuma-farm.com/

東京都内で牛を見ることができるなんて・・・! ( 笑 )


生後まもない子牛も♪

牛舎は暑さ対策で扇風機が回り、水を撒いて冷やしていました ( 笑 )

おまちかね! ミルク で作った 特製アイス です♪

濃厚 な アイス です!

東京都内にこんな風景が広がり、牛がいるんですね ( 笑 )

さて、いよいよ次はメインの 高尾山 へ!
京王・新宿駅
京王電車
さて、本日最初の訪問地は、京王・山田駅すぐ、磯沼ミルクファーム へ!
磯沼ミルクファーム : 公式HP http://isonuma-farm.com/
東京都内で牛を見ることができるなんて・・・! ( 笑 )
生後まもない子牛も♪
牛舎は暑さ対策で扇風機が回り、水を撒いて冷やしていました ( 笑 )
おまちかね! ミルク で作った 特製アイス です♪
濃厚 な アイス です!
東京都内にこんな風景が広がり、牛がいるんですね ( 笑 )
さて、いよいよ次はメインの 高尾山 へ!