2012年09月28日

≪ 御苑の砂利に一筋の道 ≫

ご存じ、御苑を走る自転車が通る一本道 は、今日も くっきり! ( 笑 )

京都御苑


はるか向こう側から 対向の自転車 が来ていますね。 さて、どちらが一本道を外れて 砂利の中 へと自転車を走らせたのでしょうか?

砂利の中はハンドルを取られて 走りにくい んですよね~ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 20:11Comments(0)らくたび日記

2012年09月28日

≪ 京都御所、さて、正門はどっちでしょうか? ≫

青空京都御所 です! 今朝はラジオ出演後にぶらりと御苑を散策してみましたが、さて、京都御所 にはいくつか 御門 が建てられていますが、下のふたつの御門、どちらが 京都御所正門 でしょうか?!

京都御所 「 建礼門 」 ( けんれいもん )


京都御所 「 建春門 」 ( けんしゅんもん )


建築物 として見ると下方の 「 建春門 」 の方が 絢爛豪華 に見えますが、じつは 京都御所正門 は上方の 「 建礼門 」 です ( 笑 )

建礼門御所正門 にあたり、天皇陛下 のみ通ることが許されていた御門で、現在では 国賓天皇陛下一緒 の場合は 皇后陛下 も通ることができるそうで、最も格式の高い門 であることから御所一般参観時などでも開門されることはありません。

建春門 は現在、皇后陛下皇太子殿下 の御門とされています。

建春門


建春門立派 ですね!

建春門


あと一ヶ月後に 『 京都御所 ・ 秋の一般参観 』10/31~11/4宮内庁HP 秋の一般参観こちら へ ) が催されますので、ぜひ参観されたことのない方は 雅の宮中文化 に触れてみてください。

らくたび では、会員限定企画 ですが、イヤホンガイド京都御所建物 から 庭園・絵画・習わし・御所詞 ( ごしょことば ) までたっぷりとご案内するツアーもありますので、どうぞ、ご検討ください。 詳細は こちら へ♪
  

Posted by 若村 亮  at 19:55Comments(0)らくたび日記

2012年09月28日

五輪塔

 『 五輪塔 』

  インドで発祥したと伝えられ、仏教とともに日本に伝来してきた 『 五輪塔 』 ( ごりんとう ) は、平安中期以降に 供養塔 として用いられるようになり、鎌倉以降は 墓塔 としても広く用いられてきました。

  五輪塔は 密教 で説かれる 五大 ( ごだい : 万物を生成する の五つの要素 ) を表す五つの形の石から形成された塔で、下から 四角形 ( 地 )・円形 ( 水 )・三角形 ( 火 )・半月形 ( 風 )・宝珠形 ( 空 ) の順に積み上げられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム