2012年09月23日

女人守護の御利益 ≪ 市比賣神社 ≫ へ♪

散策が終わって家に帰り、そのまま近くの 市比賣神社 までお散歩へ♪

市比賣神社 ( いちひめじんじゃ ) / 天真名井 ( あめのまない )


祭神 として 女神 を祀っていることから 女人守護 の信仰に厚い 市比賣神社。 しっかり参拝して、スクスク育ってくれるように願ってきました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 20:39Comments(0)らくたび日記

2012年09月23日

秋の訪れを味わう♪ ≪ 京料理 木乃婦 ≫ ( きのぶ )

すっかり秋らしい風が吹き始めた京都。 今日は 『 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 』 現地散策講座 ( 毎月第4日曜日 ) が開催されて、旧五条通に並ぶ 平等寺新玉津島神社 を巡り、≪ 京料理 木乃婦 ≫ ( きのぶ ) へ行ってきました。

京料理 木乃婦 : 公式HPは こちら


さっそく八寸には 銀杏 があり、秋らしい京料理 を味わいました♪

先付・八寸


まぐろのお造り、絶品でした!

お造り


素敵な器の椀物、ふたを開けると・・・!



なんと、夏の味覚 「 鱧 」 ( はも ) と、秋の味覚 「 松茸 」 ( まつたけ ) が入った椀物で、ふたを開けると松茸の香りがふわ~っと伝わり、夏から秋へ、季節の移ろいを感じる素敵な椀物でした♪

椀物


子持。 外はカリッと焼き上げた鮎ですが、中はふっくら熱々で、どうやったらこんな最高の焼き方ができるんでしょうかね ( 笑 ) 好みによって、白味噌を付けていただきました。

子持鮎炭火焼


カリッと揚げた海老などの天ぷら。 天つゆ&塩、どちらも美味しいです。

揚物


酢の物だったかな、プチプチのイクラの食感も良かったです ( 笑 )



さて、最後まで秋を感じさせてくれます、こちらは 松茸御飯 です♪

松茸御飯・吸い物・香の物


「 あとはデザート 」 とは言えませんよ、こちらも京料理の数々に並ぶ立派な一品!  趣向をこらした フルーツデザート は、巨峰グレープフルーツゼリー寄せ です。



とにかく粒が大きな巨峰で ( あたりまえか、笑 ) 、グレープフルーツの酸味と甘いソースの組み合わせ、いや~、もしどこかのカフェでこのデザートが提供されれば、きっと大人気のメニューになるでしょう ( 笑 )



大満足の京料理をいただいた後は、現在 「 京の夏の旅 」特別公開 されている 「 長江家住宅 」 ( ~9/30まで : 詳細は こちら へ ) を見学し、菅大臣神社神田明神 を参拝して無事に終了しました。



10月以降の 秋講座 から受講を希望する方も募集していますので、詳しくは弊社 ( 075-257-7320 ) までお問い合わせください。 ご参加をお待ちしています♪
  

Posted by 若村 亮  at 20:17Comments(2)京料理

2012年09月23日

善峯寺

 『 善峯寺 』

  西山に位置する門跡寺院であることから 「 西山の宮 」 とも称された 『 善峯寺 』 ( よしみねでら ) は、平安中期の長元2 ( 1029 ) 年、源算上人 が西山に小堂を建て、自ら刻んだ 十一面千手観音像 を祀ったことに始まります。

  長元7 ( 1034 ) 年には 後一条天皇 から 「 良峯寺 」 の寺号を賜り、以来、歴代天皇からの崇敬も厚く、観音信仰の広まりとともに 西国三十三所観音霊場第20番札所 として多くの参拝者から崇敬を集めてきました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム