2012年08月14日

清水寺・千日詣

 『 清水寺・千日詣 』

  清水の舞台 で知られる 『 清水寺 』 ( きよみずてら ) は、奈良末期に 延鎮上人 によって開創され、古くから 西国三十三カ所観音霊場・第16番札所 として厚い信仰を集めてきました。

  国宝・本堂 は、寛永10 ( 1633 ) 年、江戸幕府3代将軍・徳川家光 によって再建され、本尊・秘仏十一面千手観音像 を安置し、二十八部衆風神・雷神像 がずらりと堂内に立ち並んでいます。

  夏の 『 千日詣 』 ( せんにちまいり : 9日~16日 ) は 千日分の功徳 があり、夜の特別拝観14日~16日 ) にも多くの人びとが参拝に訪れます。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム