2012年08月29日
制作に携わる ≪ 秋の京都本、いよいよ出版へ ♪ ≫
いよいよ 秋の京都 を特集した 書籍 や 雑誌 が 書店店頭 に並び始めました♪ 表紙を見ているだけで 「 今年の秋はどこに行こうなぁ~♪ 」 などワクワクしてしまいます ( 笑 )
らくたび でも、初夏の頃から秋の京都本の制作に様々な形で携わらせていただき、ようやく 制作がひと段落 して、いよいよ 実物の京都本 が完成して店頭に並び始めました!
季刊 KYOTO / Hanako

まずこちらの雑誌は、佐藤さん が制作に一部携わらせていただきました マガジンハウス 発行 『 Hanako -なごみの京都- 』 です♪
★ 『 Hanako -なごみの京都- 』 公式HPは こちら へ

主に、京都の和の甘い物・洋の甘い物 を担当しまして、佐藤さんいわく 「 自分が食べて美味しいと思った、本当にオススメしたいお店ばかりをご紹介しました♪ 」 とのこと! これは必見ですね ( 笑 )

風情を楽しむ京都さんぽコーナーでは鴨川と大原を担当し、そういえば大原の朝市を取材するためにめちゃくちゃ早くバスに乗って大原へ行っていたことを思い出しました ( 笑 )

さて、こちらは 若村 も 京都の達人 ( 笑 ) のひとりとして登場している、成美堂出版 発行 『 季刊 KYOTO -秋の京都の楽しみかた- 』 です!
★ 『 季刊 KYOTO 秋の保存版 』 公式HPは こちら へ

京都の観光ガイド のカテゴリーとして取材を受けて、京都が誇る歴史や社寺における 「 京都で No.1 尽くし 」 を大特集しています ( 笑 )

方広寺 にある 80t の 大梵鐘 を 肩に! 合成ですが ( 笑 )

さぁ、秋の始まりを告げる2冊が書店店頭に並んでいますので、ぜひご覧いただきまして、今秋を満喫する計画を今から練りに練ってください! ( 笑 )
らくたび でも、初夏の頃から秋の京都本の制作に様々な形で携わらせていただき、ようやく 制作がひと段落 して、いよいよ 実物の京都本 が完成して店頭に並び始めました!
季刊 KYOTO / Hanako
まずこちらの雑誌は、佐藤さん が制作に一部携わらせていただきました マガジンハウス 発行 『 Hanako -なごみの京都- 』 です♪
★ 『 Hanako -なごみの京都- 』 公式HPは こちら へ
主に、京都の和の甘い物・洋の甘い物 を担当しまして、佐藤さんいわく 「 自分が食べて美味しいと思った、本当にオススメしたいお店ばかりをご紹介しました♪ 」 とのこと! これは必見ですね ( 笑 )
風情を楽しむ京都さんぽコーナーでは鴨川と大原を担当し、そういえば大原の朝市を取材するためにめちゃくちゃ早くバスに乗って大原へ行っていたことを思い出しました ( 笑 )
さて、こちらは 若村 も 京都の達人 ( 笑 ) のひとりとして登場している、成美堂出版 発行 『 季刊 KYOTO -秋の京都の楽しみかた- 』 です!
★ 『 季刊 KYOTO 秋の保存版 』 公式HPは こちら へ
京都の観光ガイド のカテゴリーとして取材を受けて、京都が誇る歴史や社寺における 「 京都で No.1 尽くし 」 を大特集しています ( 笑 )
方広寺 にある 80t の 大梵鐘 を 肩に! 合成ですが ( 笑 )
さぁ、秋の始まりを告げる2冊が書店店頭に並んでいますので、ぜひご覧いただきまして、今秋を満喫する計画を今から練りに練ってください! ( 笑 )
2012年08月29日
六孫王

平安初期の皇族に生まれた 貞純親王 ( さだすみしんのう ) は、第56代・清和天皇 ( せいわてんのう ) の 六男 として生まれ、さらに貞純親王がもうけた子は、六男がもうけた清和天皇の 孫 ということから 『 六孫王 』 ( ろくそんのう ) と称されました。
六孫王は、後に皇族を離れて 清和源氏の祖 となる 源経基 ( みなもとのつねもと ) と称し、京都駅の西あたりに邸宅を持っていたことから、現在も当地の 六孫王神社 に祭神として祀られています。