2012年01月04日

女人厄除け祈願 ≪ 市比賣神社 ≫

正月三が日が終わって今日から仕事始めの方も多いと思いますが、弊社は明日から仕事ということで今日までゆっくり過ごすことができましたので、寒さが厳しく雪模様の時間帯もありましたが、家から歩いて行くことができる社寺へお参りに行ってきました♪

女人厄除け のご利益で厚く信仰されている ≪ 市比賣神社 ≫ ( ひちひめじんじゃ ) は、桓武天皇の命によって平安京の市場に創建された由緒ある古社で、平安時代の歴代天皇の産湯に用いられたという 天之真名井 ( あめのまない ) の名水が湧くことでも知られています。

女人守護 ≪ 市比賣神社 ≫  ※地図は こちら


娘・涼佳の守護を願って、厚く厚くお参りを ( 笑 )



さて、粉雪が舞う中、ちょっと周辺へと足を伸ばして・・・

元六條御所 ≪ 長講堂 ≫  ※地図は こちら


いよいよ次の日曜日から始まる、今年の NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 の予習を兼ねて ( 笑 )、源平争乱が繰り広げられた平安末期当時の権力者・後白河法皇 が邸宅内に営んだ 持仏堂 に始まり、現在、後白河法皇坐像などを寺宝として伝える 元六條御所 ≪ 長講堂 ≫ ( ちょうこうどう : 通常非公開 ) へ。

こちらはまもなく 『 京の冬の旅 』 ( 1/7~3/18 ) で特別公開される予定で、らくたび でも 京都さんぽ2/5 実施 : 詳細は こちら へ ) でお伺いする予定をしていますので、こうご期待ですね!



さらに、長講堂の隣りには ≪ 蓮光寺 ≫ ( れんこうじ : 通常非公開 ) と呼ばれる寺院が建っています。

駒止地蔵 ≪ 蓮光寺 ≫  ※地図は こちら


こちらの 蓮光寺 に祀られている 地蔵菩薩 は、平清盛 ) で六条河原にさしかかった時、急にその場から動かなくなり、その地を掘ってみると地中から地蔵が出てきたことから 駒止地蔵 ( こまどめじぞう ) と呼ばれるようになったと伝えられています。

蓮光寺の駒札


ちなみに、蓮光寺には 戦国武将・長曽我部盛親 ( ちょうそかべ - もりちか ) の墓があり、大坂の陣で豊臣家と運命を共にし、最期は京都・六条河原 斬首 された武将の魂が静かに眠っています。



NHK大河ドラマ 『 平清盛 』、いよいよ次の日曜日から放送開始です! 六波羅蜜寺三十三間堂 と並び、この辺りも源平争乱の時代を伝える社寺史跡が点在していますので、今年のホットスポットになりますね! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 23:46Comments(2)らくたび日記

2012年01月04日

仕事始め ・ 御用始め

 『 仕事始め ・ 御用始め 』

  正月三が日が終わり、年末年始の休暇が明けて今日 ( 4日 ) から仕事が始まる方も多いと思います。 民間企業では 『 仕事始め 』 と言いますが、官公庁では 『 御用始め 』 と言う場合があります。

  御用 ( ごよう ) とは、本来は 宮中幕府政府 などの執務や仕事をあらわす言葉であり、そこから官公庁の年始の仕事始めを 「 御用始め 」 と呼ぶ習わしがありました。

  しかし最近では、表現がかたくて古いということから、民間企業と同じ 「 仕事始め 」 と表現するようになってきました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)文化コラム

2012年01月04日

新刊発売! らくたび文庫 No.046 ≪ 京都の地酒蔵 ≫

正月三が日、新年を祝して日本酒をたくさん飲まれた方も多いと思いますが、千年の都・京都 には古くから 酒造の伝統 が受け継がれ、伏見をはじめ京都府下の数多くの酒蔵が素晴らしい 地酒 を生み出しています。



本書は 京都府下のほぼすべての酒蔵を網羅 し、普段、なかなか表舞台に出ることのない、 蔵人の酒造りに対する想い や、おすすめ地酒 をたっぷり紹介しています。 京都の地酒がおいしく飲めるお店のガイド も掲載していますので、地酒をより深く味わえること間違いなし! の1冊です♪

らくたび文庫 最新刊
 No.046 らくたび文庫
 『 京都の地酒蔵 』
  詳細は こちら

  作り手の想いが伝わる
      京都の地酒本です。

京都府下のほぼすべての酒蔵を網羅。 蔵人の酒造りに対する想いや、
おすすめ地酒を紹介。 京都のお酒をより深く味わえること1冊です♪

誌面例 : 京都の地酒蔵


誌面例 : 酒造ゆかりの社寺


誌面例 : 京都の地酒が飲めるお店


新春に日本酒は欠かせないもの!
寒い冬に京都の地酒を飲んで、身を清め、心を温めましょう♪
全国の主な書店店頭で好評発売中です、ぜひご愛読ください! 若村
  

Posted by 若村 亮  at 00:30Comments(2)らくたび文庫

2012年01月04日

新春・辰年ゆかりの三大 「 龍の寺 」 初詣ツアー 若村同行

★★★ 高島屋カード会員限定オリジナルツアー ★★★


1月21日(土) 日帰りバスツアー
洛を旅する 「 らくたび 」 若村と行く

新春・辰年ゆかりの三大 「 龍の寺 」 初詣
   京料理 「 六盛 」 と 東寺 「 初弘法 」 へ


新春・辰年にちなんで、約108畳にもおよぶ法堂天井・ 双龍図建仁寺、堂内中央で手をたたくと天井に反響して音が返ってくる 鳴き龍 として有名な 蟠龍図相国寺龍の庭 で知られる非公開寺院・東福寺 龍吟庵 の3つの 龍の寺 へご案内します。そして、昼食は 京料理・六盛名物・手をけ弁当 と、料亭手作りの 京の白味噌雑煮 をご賞味ください♪

■ 行程
● 1/21(土) 大阪発 : 難波 == 梅田 == 東福寺 龍吟庵・龍の庭 - 昼食 ( 京料理・六盛 ) - 建仁寺・双龍図 - 相国寺・蟠龍図 - 東寺・初弘法 == 梅田 == 難波 : 大阪着

■ クラブツーリズム・関西テーマ旅行センター
  問い合わせ&お申込みは 06-6733-0090 まで
  ※ツアー内容の詳細は こちら
  ※高島屋カード会員限定のオリジナルツアーです

ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています♪ 若村
  

Posted by 若村 亮  at 00:00Comments(2)京都ツアー 情報