2012年01月16日

辰年にちなんで雲龍の京菓子司・俵屋吉富へ

昨日の ≪ 京都さんぽ ≫ の最後は、辰年にちなんで 雲龍 の銘菓で知られる 京菓子司・俵屋吉富 へ♪ 



昨日は新春企画ということで 着物 で行きましょう!とお声掛けをしましたので、女性の方は美しい着物姿で華やかな散策になりました! ちょっと寒かったですが、私も着物でご案内をしてきました ( 笑 )



京菓子司・俵屋吉富では季節の生菓子と抹茶をいただくことができ、和菓子の歴史や道具などの展示も2階で見学することができます。



京菓子は芸術的ですね! いただくのがもったいない感じでしたが、それはそれということで、美味しく季節を感じながらいただきました♪



ほっとする瞬間、一服の抹茶で心が落ち着きました。。



さて、ここで解散をしてお店を出ると、ちょうど皇后杯・女子駅伝の先頭が通過! トップは大阪で、2位で京都のランナーが駆け抜けていきました!



さて、次回、若村がご案内する ≪ 京都さんぽ ≫ は、2/12(日)【 萬福寺 と 普茶料理 】 ( 詳細は こちら へ ) です。 中国風の精進料理である普茶料理をいただく特別企画ですので、ぜひご参加ください♪
  

Posted by 若村 亮  at 17:20Comments(0)らくたび日記

2012年01月16日

小正月は小豆粥を食べて招福息災を♪

1月15日小正月 と呼ばれ、小豆粥 を食べて新年の 招福息災 を願う習わし。 小正月にあたる昨日は ≪ 京都さんぽ ≫ が開催されて、まずは 下鴨神社 で執り行われた 御粥祭 へ行ってきました♪



神社の本殿で神事が執り行われ、境内のテントでは参拝者へ振る舞う小豆粥が準備されました。 さっそく参加者の皆さんの分、まとめて小豆粥をいただきまして、招福息災を願って美味しくいただきました。

小豆粥


小豆粥の中には お餅 もひとつ入っていましたが、これは 15日 ( 旧暦で 満月 の日 ) は 「 ( もち ) の日 」 と呼ばれたことから、1月15日の小豆粥には餅 ( もち ) を入れて食べる習わしに通じています。 伝統行事には奥深い歴史が秘められていますね ( 笑 )

その後、下鴨神社の 相生社河合神社 を参拝し、鴨川を越えて 幸神社 ( さいのかみのやしろ ) で縁結びを願い、さらに 京の冬の旅 で特別公開中の相国寺塔頭・大光明寺 ( 18年ぶりの特別公開 ) へと散策しました。

つづく・・・  

Posted by 若村 亮  at 16:55Comments(0)年中行事

2012年01月16日

松尾大社

 『 松尾大社 』

  『 松尾大社 』 ( まつのおたいしゃ ) は、大宝元 ( 701 ) 年、秦忌寸都理 ( はたのいみきとり ) が背後の松尾山大杉谷の磐座 ( いわくら ) の神霊を勧請し、現在の場所に社殿を造営したのが始まりと伝えられています。

  平安京遷都後は賀茂社とともに 皇城鎮護の神 として厚い信仰を集め、中世以降は 醸造の神 としても人びとの信仰を集めてきました。

  松尾大社には 重森三玲 氏の作庭による、磐座の庭 ・ 曲水の庭 ・ 蓬莱の庭という昭和の名庭 「 松風苑三庭 」 があります。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年01月16日

東京講座も無事に終えて・・・

木曜日の夜は東京・入谷で 「 しゃぶしゃぶ新年会 」 でしたが、金曜~土曜日も東京で毎月講演しているレギュラー講座があり、学習院 をはじめ、NHK文化センタークラブツーリズム三越カルチャーサロン と、2日間で4講座を講演してきました ( 笑 )

学習院 in 東京・目白キャンパス


また、翌 2月~3月 にかけて、単発特別講座名古屋 ・ 湘南 ・ 東京 などで開催されますので、下記の講座一覧の中からご興味のある講座がありましたら、ぜひご参加ください♪

2/9(木)  名古屋・中日文化センター / 詳細は こちら
 3/8(木)  湘南・朝日カルチャー    / 詳細は こちら
  3/8(木)  東京・プランタン銀座    / 詳細は こちら
   3/16(金) 京都・朝日カルチャー梅田 / 詳細は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 00:40Comments(0)東京日記

2012年01月16日

【 京都 】 2012年3月 朝日カルチャー梅田 京都散策

【 京都現地 】 2012年3月 朝日カルチャー梅田 京都・現地散策講座


老舗料亭 ≪ 京料理 ちもと ≫ のお雛祭りと
京の冬の旅・特別公開 ≪ 長講堂 ≫

朝日カルチャーセンター梅田において、
3月16日(金)、早春に華やぐ京都の町を歩いて、料亭 ≪ ちもと ≫ で
お雛祭りの京料理をいただき、特別公開の長講堂を拝観します!

■ 講座名
   ≪ 京料理 ちもと ≫ のお雛祭りと 特別公開 ≪ 長講堂 ≫
■ 講師
   若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座概要
創業約三百年の老舗 ≪ 京料理 ちもと ≫ は、鴨川と東山を望む京情緒を残した木造3階建の本格数寄屋造りの店構え。 毎年3月に入ると2階の松の間に畳6畳を埋めるほどの雛飾りやお道具が並び、中でも紫宸殿写しの古雛は目を引きます。 若女将による “ 京の雛祭り ” のお話と、華やかな 「 雛ご膳 」 をいただきます♪ また、京の冬の旅・特別拝観の ≪ 長講堂 ≫ は、後白河法皇が建立した寺仏堂。 丈六の阿弥陀仏像、後白河法皇坐像など特別拝観します!
■ 講座日程
   3月16日(金) 11:30 ~ 15:30
■ 講座場所
   京都現地散策 ( 集合場所など詳細は受講申込時に連絡あり )
■ 受講料
   会員 15,540円 / 一般 15,855円 ( 入会不要 )
■ 詳細・お申込みは・・・
   1、 講座の詳細は こちら をご覧ください。
   2、 受講のお申込みは・・・
     1)、ホームページからのお申込みは こちら へ
     2)、 お電話でのお申込みは・・・
         朝日カルチャー梅田 06-6348-1450
         受付時間 : 月~金 9:30~18:30 / 土 9:30 ~ 17:30
     3)、 窓口でのお申し込みは・・・
         センター受付にて受講申込みをお受けいたします。
         受付時間 : 月~金 9:30~18:30 / 土 9:30 ~ 17:30
     4)、 朝日カルチャー梅田 のHPは こちら をご覧ください。
  

Posted by 若村 亮  at 00:30Comments(0)京都

2012年01月16日

【 東京 】 2012年3月 プランタン銀座 特別講座

【 東京 】 2012年3月 プランタン銀座 特別講座


桜が咲き誇る春の京都へ♪
お花見 & 素敵なご利益さんぽ

3月8日(木)、東京・プランタン銀座において、
桜が咲き誇る京都とっておきの桜スポットとともに、
社寺のとっておきご利益さんぽをご紹介します!

■ 講座名
   桜が咲き誇る春の京都へ♪
      お花見&素敵なご利益さんぽ

■ 講師
   若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座概要
4月の京都は満開の桜に包まれて、春爛漫の風情になります。 千年の都に咲く雅な桜を愛でながら京都の神社やお寺を巡り、さらに素敵なご利益を願ってお参りしてみませんか。 恋愛成就、開運金運、健康長寿など、京都の社寺はあらゆるご利益を授けてくれます♪ 本講座では、春の桜スポットをたっぷりご紹介しながら、各社寺のご利益やお守りなどをご紹介します。
■ 講座日程
   3月8日 ( 木 ) 18:45 ~ 20:45
■ 講座場所
   プランタン銀座 ( アクセスは こちら へ )
■ 受講料
   3,990円 ( 社寺ご利益アイテム付き / 入会金不要 )
■ 詳細・お申込みは・・・
   1、 お電話でのお申込みは・・・
       電話 / エコールプランタン 03-3567-7235
   2、 講座の詳細は こちら をご覧ください。
   3、 エコールプランタンのHPは こちら をご覧ください。
  

Posted by 若村 亮  at 00:20Comments(0)東京

2012年01月16日

【 湘南 】 2012年3月 朝日カルチャー湘南 特別講座

2月・名古屋で開催予定の 『 京都の古地図さんぽ 』 講座は、3月に朝日カルチャー湘南でも開催予定です! ぜひ、ご期待ください♪

【 湘南 】 2012年3月 朝日カルチャー湘南 特別講座


≪≪≪  京都の古地図さんぽ  ≫≫≫
= 洛中洛外図で読み解く京都の町 =

朝日カルチャーセンター湘南において、
3月8日(木)、京都の歴史を洛中洛外図など古地図から読み解く、
とっておきの京都学1日特別講座を開催します!

■ 講座名
   京都の古地図さんぽ -洛中洛外図で読み解く京都の町-
■ 講師
   若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座概要
千年の都として長い歴史と伝統を受け継ぐ 「 京都 」 の町並みの変遷を古地図から読み解きます。特に室町から江戸にかけて多く描かれてきた 『 洛中洛外図 』 屏風を見れば、時代による人びとの暮らしぶりの変化や、現在の京都には無い巨大な社寺仏閣も見ることができます。 京都の古地図や写真を参照しながら、昔の京都へタイムスリップします♪
■ 講座日程
   3月8日(木) 15:30 ~ 17:00
■ 講座場所
   朝日カルチャーセンター湘南 ( 神奈川県藤沢市 )
   ※ JR・小田急 藤沢駅 下車すぐ ( アクセスは こちら へ )
■ 受講料
   会員 3,045円 / 一般 3,675円 ( 入会不要 )
■ 詳細・お申込みは・・・
   1、 講座の詳細は こちら をご覧ください。
   2、 受講のお申込みは・・・
     1)、ホームページからのお申込みは こちら へ
     2)、 お電話でのお申込みは・・・
         朝日カルチャーセンター湘南 0466-24-2255
         受付時間 : 月~土 9:30~19:00
     3)、 窓口でのお申し込みは・・・
         センター受付にて受講申込みをお受けいたします。
         受付時間 : 月~土 9:30~19:00
     4)、 朝日カルチャー湘南 のHPは こちら をご覧ください。
  

Posted by 若村 亮  at 00:10Comments(0)湘南

2012年01月16日

【 名古屋 】 2012年2月 中日文化センター 特別講座

【 名古屋 】 2012年2月 中日文化センター 特別講座


≪≪≪  京都の古地図さんぽ  ≫≫≫
= 洛中洛外図で読み解く京都の町 =

名古屋・中日文化センターにおいて、
2月9日(木)、京都の歴史を洛中洛外図など古地図から読み解く、
とっておきの京都学1日特別講座を開催します!

■ 講座名
   京都の古地図さんぽ -洛中洛外図で読み解く京都の町-
■ 講師
   若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座概要
千年の都として長い歴史と伝統を受け継ぐ 「 京都 」 の町並みの変遷を古地図から読み解きます。特に室町から江戸にかけて多く描かれてきた 『 洛中洛外図 』 屏風を見れば、時代による人びとの暮らしぶりの変化や、現在の京都には無い巨大な社寺仏閣も見ることができます。 京都の古地図や写真を参照しながら、昔の京都へタイムスリップします♪
■ 講座日程
   2月9日 ( 木 ) 10:30 ~ 12:00
■ 講座場所
   名古屋・栄 中日文化センター ( アクセスは こちら へ )
■ 受講料
   一般 2,835円 / 会員 2,625円 ( 入会金不要 )
■ 詳細・お申込みは・・・
   受講の詳細・お申込みは・・・
     1)、 お電話でのお問い合わせ・お申込み
         名古屋・栄 中日文化センター 0120-53-8164
         受付時間 : 月~土 10:00~18:00 / 日 10:00~17:00
     2)、 中日文化センター のHPは こちら をご覧ください。

今回の講座は特別講座のため1回限りの講座になりますが、春4月から毎月第2木曜日にレギュラー講座も開催となりますので、ぜひ皆さん、ご参加ください♪
  

Posted by 若村 亮  at 00:00Comments(0)名古屋