2012年01月29日
尾形光琳
2012年01月29日
大阪へ浮気の旅へ♪
今日はちょっと浮気をして・・・ ( 笑 )、いつもは京都の奥深い歴史を訪ねる “ 洛を旅する ” ≪ らくたび ≫ ですが、本日は 大阪・浪速 ( なにわ ) へやってきて ≪ なにわたび ≫ が開催されました♪
JR環状線・玉造駅 で集合して、いざ出発! 今日のテーマは “ 大坂・冬の陣 ” ということで、真田幸村 ゆかりの社寺を巡り、大阪城 まで散策するコースでした。 大阪も歴史のある街で、こちらの 興徳寺 は 聖徳太子 の創建、僧・行基 の再興と伝えられる古刹です。
興徳寺

門前には季節を先取りするかのように 菜の花 が咲き誇り、境内いたるところに花が植えられた素敵なお寺さんでした!

境内には平成元年に建立された約10mの巨大な 准胝観音像 が・・・!

辺りは 上町台地 ( うえまちだいち ) といわれ、大阪市内でも少し高台になっているところで、歩いていると道路が上下する地形がよくわかりました。

こちらは浄土宗の 心眼寺。

門の扉に 六文銭 の 家紋 が見られるように、ここは 大坂の陣 で活躍した 真田幸村 の 菩提 を弔って創建された寺院でした。

さて、近くには大阪らしいスポットも。 こちらの 善福寺 は 通称 「 どんどろ大師 」 と呼ばれる、ちょっと変わった寺院ですが、「 どんどろ 」 とは・・・? それは江戸時代、大坂城代 の大名・土井利位 ( どい としつら ) が 弘法大師 に深く信仰を寄せてこちらに参拝していたことから “ 土井殿の大師 ” ( どいどののだいし ) が転じて 「 どんどろ大師 」 となったと伝えられているそうです、なんとも 笑いの都・大阪らしい由来 ですね! ( 爆笑 )
善福寺・どんどろ大師

また、ここは 歌舞伎 『 傾城阿波の鳴門 』 ( けいせいあわのなると ) の “ どんどろ大師・門前の場 ” の舞台としても登場することから、門前に巡礼姿の 娘・おつる と 母・おゆみ の嘆き悲しむ銅像がありました。

さて、私は午後には大阪・難波で他の講演予定がありましたので、ここで残念ながら離脱してしまいました。 この後も楽しい散策が続いたようで、良かったです ( その模様の速報は こちら へ )。
今後も京都のみならず、奥深い歴史を探ってあちらこちらへ行ってみたいと思います。 ちなみに、恒例の 東京 を巡る ≪ 江戸たび ≫ ですが、今年は 春期 5/13 ( 日 ) ・ 秋季 10/7 ( 日 ) に開催するべく企画中です! その内容は・・・、今はまだ秘密ですが、どちらも !!! な企画を準備していますので、関西からもツアーを組んで東京で華やかに開催したいと思っています、こうご期待ください♪
JR環状線・玉造駅 で集合して、いざ出発! 今日のテーマは “ 大坂・冬の陣 ” ということで、真田幸村 ゆかりの社寺を巡り、大阪城 まで散策するコースでした。 大阪も歴史のある街で、こちらの 興徳寺 は 聖徳太子 の創建、僧・行基 の再興と伝えられる古刹です。
興徳寺
門前には季節を先取りするかのように 菜の花 が咲き誇り、境内いたるところに花が植えられた素敵なお寺さんでした!
境内には平成元年に建立された約10mの巨大な 准胝観音像 が・・・!
辺りは 上町台地 ( うえまちだいち ) といわれ、大阪市内でも少し高台になっているところで、歩いていると道路が上下する地形がよくわかりました。
こちらは浄土宗の 心眼寺。
門の扉に 六文銭 の 家紋 が見られるように、ここは 大坂の陣 で活躍した 真田幸村 の 菩提 を弔って創建された寺院でした。
さて、近くには大阪らしいスポットも。 こちらの 善福寺 は 通称 「 どんどろ大師 」 と呼ばれる、ちょっと変わった寺院ですが、「 どんどろ 」 とは・・・? それは江戸時代、大坂城代 の大名・土井利位 ( どい としつら ) が 弘法大師 に深く信仰を寄せてこちらに参拝していたことから “ 土井殿の大師 ” ( どいどののだいし ) が転じて 「 どんどろ大師 」 となったと伝えられているそうです、なんとも 笑いの都・大阪らしい由来 ですね! ( 爆笑 )
善福寺・どんどろ大師
また、ここは 歌舞伎 『 傾城阿波の鳴門 』 ( けいせいあわのなると ) の “ どんどろ大師・門前の場 ” の舞台としても登場することから、門前に巡礼姿の 娘・おつる と 母・おゆみ の嘆き悲しむ銅像がありました。
さて、私は午後には大阪・難波で他の講演予定がありましたので、ここで残念ながら離脱してしまいました。 この後も楽しい散策が続いたようで、良かったです ( その模様の速報は こちら へ )。
今後も京都のみならず、奥深い歴史を探ってあちらこちらへ行ってみたいと思います。 ちなみに、恒例の 東京 を巡る ≪ 江戸たび ≫ ですが、今年は 春期 5/13 ( 日 ) ・ 秋季 10/7 ( 日 ) に開催するべく企画中です! その内容は・・・、今はまだ秘密ですが、どちらも !!! な企画を準備していますので、関西からもツアーを組んで東京で華やかに開催したいと思っています、こうご期待ください♪