2012年01月12日

東京・晴れ のち 新潟・大雪!

今日は新潟県長岡市の中学校で、春に実施される京都への修学旅行に向けた事前学習として京都の歴史・社寺などの講演を行ってきました!

午前中、東京を出発した際には素晴らしい快晴でした♪



東京駅を出発して約40分くらい、ここはどこだったんでしょうか?、なんと、はるか遠くに富士山を見ることができました! この辺りからも見えるんですね、感動でした ( 笑 )



しかし、トンネルを抜けると・・・ そこは雪国だった! という感じで、越後湯沢の辺りはすっかり雪・雪・雪でした ( 笑 )



浦佐の辺りでは吹雪となり、辺り一面が銀世界に!





もちろん、目的地の長岡市もどっかりと雪が積もり、除雪や融雪されている道路以外は雪が山のように積もっていました。



普段、ここまでの雪景色を見ることがないので感動的な風景でした♪

講演も無事に終わり、今は上越新幹線で東京駅へ向かっています。
  

Posted by 若村 亮  at 17:46Comments(0)らくたび日記

2012年01月12日

立砂

 『 立砂 』

  上賀茂神社 の細殿 ( ほそどの ) の前にある 『 立砂 』 ( たてすな ) は、砂を円錐形に盛り上げたもので、賀茂の神が天から降臨した と伝えられる 神山 ( こうやま : 上賀茂神社の北側にある円錐形の美しい山 ) をかたどったものといわれ、依り代 ( よりしろ : 神様が招き寄せられて乗り移るもの ) とされています。

  この立砂が、鬼門 ( きもん : 北東の方角、忌み嫌われる方角 ) などに撒く 清めの砂 の起源であり、玄関などに盛る 盛り塩 の起源でもあります。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)文化コラム