2012年01月07日

七草粥をいただいて新年の無病息災を祈願!

今日は五節句のひとつ・ 七草の節句 で、無病息災 の願いを込めて 春の七草 を入れた 七草粥 をいただく習わしです。 最近は便利ですね、このような七草セットがちゃんとスーパーで販売されています ( 笑 )



あつあつの七草粥を作って、娘もいっしょにいただきました♪



これで今年も無病息災、元気に頑張ります!
  

Posted by 若村 亮  at 23:05Comments(0)らくたび日記

2012年01月07日

紅茶専門店 テ・コンセプシオン

平等寺と長講堂を巡った後は、やっぱりティータイム♪ ということで、東本願寺のすぐ東側にある本格的な 紅茶専門店 ≪ Te Concepcion ≫ ( テ・コンセプシオン ) へ。

スコーン と 紅茶 の セット がオススメなんですが、ちょうどスコーンを焼いている時でしたのでケーキセットにしてみました ( 笑 )

紅茶とケーキセット


紅茶はポットでのサービスが嬉しいですね ( 笑 )



アールグレイとダージリンのブレンド紅茶をいただきました♪



とっても素敵な香りが広がる紅茶で、美味しくいただきました!

今日の散策はらくたびガイドのご案内でしたので私自身はほとんど話していませんが、やっぱり散策後のカフェはいいですね ( 笑 )

紅茶専門店 テ・コンセプシオン ( Te Concepcion )
  ≪ ぐるなび ≫ 情報は こちら
  

Posted by 若村 亮  at 22:46Comments(0)カフェ

2012年01月07日

京都の路地裏さんぽ♪ ≪ 平等寺 ≫ ≪ 長講堂 ≫

昨年から実施している 『 らくたびガイドと巡る京都の路地裏さんぽ 』 シリーズ も新年になって 新企画 がスタートし、平安京旧五条通 を歩きながら ≪ 京の冬の旅 ≫ ( 1/7~3/18 ) で特別公開されている 『 平家物語 』 ゆかりの 平等寺長講堂 を巡ります♪

平安時代に創建された 平等寺 ( びょうどうじ ) は、平家物語 ゆかりの 高倉天皇小督 ( こごう ) ゆかりの古刹です。

平等寺


因幡から飛んできたと伝えられる薬師如来を本尊として祀ることから、通称・因幡薬師堂 として古くから町衆に親しまれてきました。 最近では ガン封じ のご利益で厚く信仰されています。



≪ 京の冬の旅 ≫ は今日から特別公開が始まったということで、定期観光バスの団体も含めて多くの観光客が訪れていました ( 笑 )



こちらも京の冬の旅で特別公開が始まった、平家物語 ゆかりの 後白河法皇 が創建した 持仏堂 に由来する 長講堂 ( ちょうこうどう ) です。

長講堂


勅封・後白河天皇の御真影 ( 肖像画 ) を映して彫像された 後白河天皇像 が特別公開されていまして、こちらも観光客で大賑わいでした♪



NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 もいよいよ明日の日曜日からスタートということで、平等寺や長講堂もさらに多くの人びとで賑わいそうですね!

らくたびでも3月まで本ツアーを開催していますので、当日飛び入り参加もOKです、ぜひ一度、ご参加ください ( 詳細は こちら へ ) ♪
  

Posted by 若村 亮  at 21:42Comments(0)らくたび日記

2012年01月07日

七草粥

 『 七草粥 』

  古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗 ( 犬 )、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀 ( 作物 ) の一年の吉凶を占ったと伝えられています。

  1月7日人の吉凶を占う日 から 「 人日 」 ( じんじつ ) と呼ばれ、唐の時代には邪気を祓うために 七種の野菜が入った羮 ( あつもの : 熱い吸い物 ) を食して 無病息災 を願ったといわれています。

  この習わしが日本に伝来し、人日の節句 ( 1月7日 : 五節句のひとつ ) に 『 七草粥 』 を食べると邪気が払われ、万病を除くとされています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム